練馬障害福祉人材育成・ 研修センターだより 発行日:平成 27 年(2015 年)2 月 10 日(第 20 号) 発行者:社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会 練馬障害福祉人材育成・研修センター 〒176-8501 練馬区豊玉北 6-12-1 練馬区役所東庁舎3階 TEL(03)3993-9985 FAX(03)3994-1224 MAIL [email protected] HP https://kensyu.neri-shakyo.com/ 第2回啓発研修のご報告 2月1日(日)13時30分~16時に、練馬区役所アトリウム地下多目的会議室において、当研修センター主催 第2回啓発 研修「『障がい』とは何か?を考えよう」を開催しました。当日は風が強かったものの好天に恵まれ、103名の方のご参加を いただきました。 前半は、東洋大学社会学部社会福祉学科教授 髙山直樹氏から、「障害者権利条約批准後の地域社会のあり方につい て」をテーマにご講演いただき、後半は、小山武彦氏、河相富貴子氏、関口方子氏をパネリストとして迎え、障害をお持ちの 皆さまからお話をいただきながら髙山先生を交えたパネルディスカッションを行いました。最後にコメンテーターとして、当研 修センター運営協議会委員である的野碩郎氏と長澤泉氏からご意見を頂戴しました。 パネリストの皆さまは、『周りに人がいても、ただ一人で知らない山中の藪の中を歩いている感じ』という話をされ、具体的 な事例をあげて困りごとをお話しいただきました。また、大事なこととして『身近な情報はお互いに知らせ合う、伝えあう』とい うこと、他のパネリストの方は『障がいは誰でもなりえるものなので、他人事でなく関心をもってほしい』と、参加いただいた皆 さまに呼びかけられました。参加者の方からは、「気づきを沢山いただき、考えさせられた」「自身の偏見を取り除くことや社 会の認識を変えていくことが大切だと思った」「当事者の方の生の声を伺えて良かった」「非常にわかりやすかった」といった 感想が寄せられ、大変好評でした。 この他にも、たくさんの研修を開催いたします。詳しくは、当研修センターHPをご覧ください! お申し込みは専用ホームページからお申し込みください。 研修申込以外にも他機関研修などの情報も掲載しております。ぜひご覧ください! 3月開催の研修 ※申込みは、2/10(火)より 基礎研修⑤ 障害福祉サービスの制度・練馬区の施策について~障害者総合支援法を中心に~ 講師:練馬区健康福祉事業本部福祉部障害者サービス調整担当課事業者支援係係長 成瀬 研 日時:3 月 11 日(水)15:00~17:00 会場:ココネリ 3 階 研修室 2(1) 対象:障害福祉サービス提供経験の少ない従事者・基礎を学びたい従事者 内容:障害者総合支援法の改正点や概要、練馬区の障害福祉サービスの概要について学びます。 定員:30 名 ※前回開催時、参加者より、「サービス等利用計画についてよく分かった」「障害者総合支援法の大枠が分 かった」等の感想をいただきました。 2月のおすすめ研修 基礎研修④ 階層別研修② 「高次脳機能障害の特性と理解について」 講師: 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 自立訓練部 生活訓練課 生活訓練専門職 作業療法士 ※先着順で申込受付中です! 松橋 次郎 氏 安部恵理子 氏 日時: 2 月 19 日(木)10:00~12:00 会場: 練馬区役所本庁舎 20 階交流会場 定員 対象: 障害福祉サービス提供経験の少ない 40 名 従事者・基礎を学びたい従事者・ 障害者支援に関心のある区民 内容: 高次脳機能障害の障害特性と理解につい て国立障害者リハビリテーションセンターの 事例から学びます。 「障害者の地域生活支援における ケアマネジメント」 講師: 日本福祉大学 福祉経営学部 医療・福祉マネジメント学科 教授 綿 祐二 氏 日時:2 月 26 日(木)13:00~15:00 会場:石神井庁舎 5 階 会議室 1 対象:障害福祉サービス提供従事5年程度以上 の指導的職員・障害福祉サービス提供施 設長や部門の管理職 内容:具体的なケースを取りあげながら本人、家 族、専門家のニーズをどう調整していくか。 障害者が安心して地域生活を送れるため のケアマネジメントについて学びます。 定員:30 名 ※前回開催時、参加者より、「事例が具体的で 興味深く聞けた」等の感想をいただきました。 練馬区内の障害福祉サービス事業所様宛てに、 当研修センターより冊子「平成27年度 研修 日程のご案内」を送付させていただきます(3 月下旬頃の予定)。来年度の研修受講にぜひご活 用ください。 ※未登録事業所宛に当研修センターの研修情報等を FAX で送信しています。不要の場合はお手数ですが ご連絡をお願いします。 TEL(03)3993-9985 MAIL [email protected] <編集後記> 当研修センターでは、より魅力的な研修づくりを目指し て来年度の研修計画を策定しているところです。今後と も何卒ご協力の程、よろしくお願いいたします。 (宮)
© Copyright 2024