平成26年度 だいこん しろねぎ にんじん かぶ 鳥取市立河原学校給食センター 2月に入りました。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒 い日が続きます。規則正しい生活を心がけ、かぜやインフル エンザにかからないように気を付けましょう。 はくさい キャベツ チンゲンサイ ブロッコリー しゅんぎく パセリ 切干大根 「ま・ご・は・や・さ・し・い」とは、健康な食生活に役立つ食材の最初の文字を覚えやすくしたものです。日本で昔から伝統的に食べられてきた 「まごはやさしい」食材を使った食事は、必要な栄養をバランス良く、体に負担をかけずに摂ることができます。 ま・・豆類 (大豆、豆腐、納豆、みそなど) 良質のたんぱく質や骨を強くするカルシウム が豊富です。 さ・・魚、魚介類 (あじ、さば、いわしなど) ご・・ごま、種実類 は(わ)・・わかめ、海そう (ごま、くるみ、アーモンドなど) (わかめ、ひじき、のりなど) 老化防止に効果があるビタミンEが豊富です。 し・・しいたけ、きのこ類 い・・いも類 (しいたけ、しめじ、えのきたけなど) からだ うご からだうご たいおん あ かつどういよく ま てきど うんどう かいしょう やくだ ていきてき うんどう 食物繊維やミネラル(カルシウム、マグネシ ウム、カリウムなど)が豊富です。 からだうご けんこう からだ (さといも、じゃがいも、さつまいもなど) たいせつ 体をしっ かり動かそう 体を動かすと体温も上がり活動意欲も増します。適度な運動はストレス解消にも役立つので、定期的に運動して体を動かすことも、健康な体をつくるために大切です。 体を作るたんぱく質が豊富です。特に 青魚の脂には血液をサラサラにしたり、 脳の働きを良くする効果があります。 カルシウムの吸収を良くするビタミンD や、お腹の調子を整える食物繊維が豊富 です。 食物繊維やビタミンCが豊富です。 や・・野菜 (ほうれんそう、だいこん、にんじんなど) 体の調子を整える働きがあるビタミ ンCやカロテンが豊富です。 学校給食でも これらの食材を 積極的に取り入れて います! 鳥取市内の給食センターでは、給食の食材の生産者と児童生徒によ る交流給食会を実施しています。河原学校給食センター管轄の学校で も、今年度3校で交流給食が行われました。 「節分」とは“節変わり”といい、もともとは立春・立夏・立秋・立冬の前日を いいました。日本では、寒い冬から温かい春になる立春の前日がとくに大事にさ れ、行事とともに現在に伝えられています。この日は、「鬼は外、福は内」と言い ながら豆まきをして、鬼(邪気)を追い払い、福を呼び込みます。豆をまくのは、 悪魔のような鬼の目(魔目<まめ>)をめがけて豆をまくと、悪魔を滅する(魔滅<ま めつ>)すると考えられていたからだそうです。 佐治小学校(12月11日) 給食にりんごを納品してくださってい る河本りんご組合のみなさん5名とJA の方に来ていただきました。各クラス で自己紹介をしたり、りんごの質問をし たりして楽しい時間を過ごしました。生 産者からは「これからも一生懸命りん ごを作っていきたい」などの声がありま した。 豆まきの後、年の数 だけ豆を食べ「まめ (健康なからだ)でい られるように。」とい う願いを込めます。 商売繁盛を願い、その年の恵方(歳神様のいる方 角)を向いて、太巻きを黙ってがぶりと食べる大 阪発祥の風習です。 西郷小学校(1月27日) 給食に野菜を納品してくださってい る河原学校給食グループのみなさん 6名に来ていただきました。4年生の 教室では栄養士によるクイズの後、児 童から生産者の方へ質問をしたりしな がら給食を食べました。当日はテレビ カメラも取材に来ており、にぎやかな ノロウイルスによる感染性胃腸炎が流行しています。 家庭で感染を防くには・・・ 給食時間になりました。 ①手洗い 散岐小学校(1月28日) 給食に野菜を納品してくださってい る河原学校給食グループのみなさん 6名に来ていただきました。たくさんの 質問を考えてくれていたクラスもあり、 生産者の方は一つ一つに答えてくだ さっていました。この日の給食のさば のみそ煮と、給食センターで手作りし た干しがきのデザートが好評でした。 これからも学校給食を通じた地産地消の推進と、交流給食などの取 り組みを充実させ、学校・家庭・地域とつながりながら食育を展開し ていきます。 ひいらぎのとげで鬼の目を刺し、焼いたいわし の臭いで鬼を追い払います。 4 大 対 策 外から帰った後。 トイレに行った後。 調理前。など ※2度洗いが効果的です。 ③消毒 ②健康管理 普段から感染しないように、 食べ物や家族の健康状態に注意 しましょう。 ④汚物の処理 ①塩素消毒 洗剤などで洗浄後、次亜塩素ナトリウム すばやく適切な処理で二次汚 染を予防しましょう。※詳しく 200ppmで消毒する。 は、厚生省ホームページ「ノロ ②熱湯消毒 ウィルスに関するQ&A」をご覧 熱湯85℃以上で1分間以上加熱する。 ください。
© Copyright 2024