アカデ美和通信「美んなの和」

10:00~14:00
北部生涯学習センター美和分館利用団体等による芸能発表会です。是非ご来場ください!!
9:30~14:00
餅つき大会、模擬店、展示、お茶席、体験イベント等がいっぱい♪みんなで遊びにきてね!!
★同時開催:
①10:30~11:30 ②12:30~13:30
対象・定員:小学 4 年生以上各回 15 名 会費:一人 200 円 (事前申込制)
申込:10 月 27 日(日)午前 10:00~ 電話で北部生涯学習センター美和分館へどうぞ!
北部生涯学習センター美和分館では、上記以外にも年間を通してさまざまな講座を計画しています。
詳細は、広報しずおか「しずおか気分」
、静岡市生涯学習センターホームページ(http://sgc.shizuokacity.jp/)等
に随時掲載いたします。また、当センターにチラシを設置していますので、そちらも併せてご覧ください。
活 動 日:第 1 水曜日
午後1時 30 分~3 時 00 分
対
象:成人
活動内容:源氏物語の女性を語る
「いつかゼッタイ読んでみたい本は?」とアンケートを取ると必ず筆頭に挙がるの
が「源氏物語」とのことですが、
「ではいつ読む?」、それはやっぱり「今でしょう!」
アカデ美和での 3 年半余りにわたる活動で巻十三「須磨」までを読み終え、次回から
「明石」の巻に入ります。物語の内容についてだけでなく、皆で原文を音読したり、
当時の時代背景や衣食住についても学び、カードゲームにしたりして楽しんでいます。
皆様のご入会をお待ちしています。
アグリロード美和の『ちょっと一品』
食物繊維たっぷり
「サツマイモのおから煮」
【材料】4人前
・サツマイモ 150g ・おから 150g
・ゴボウ 50g ・長ネギ 1/2 本
・だし汁 2 カップ
・砂糖大さじ 2 と 1/2・醤油大さじ 1 と 1/2
・塩小さじ 1/3
・サラダ油
【作り方】
① サツマイモを 1cm 角に切り、水にさらす。長ネギは薄い小口切り、ゴボウはささがきにし、水にさっとさ
らす。
② 鍋にサラダ油大さじ 1 を熱し長ネギを中火でしんなりと炒め、水気を切ったゴボウ、サツマイモを加えて
炒める。油がまんべんなくいきわたったら、おからを加えて炒める。
③ おからが全体になじんだら、だし汁・砂糖・醤油・塩を加えて、ときどき混ぜながら水気をとばし、
10 分ほど中火で煮る。お好みで、ネギをまぶして完成!
協力:アグリロード美和
毎年、我が家の庭のどこかにカマキリが卵を産み付けていきますが、今年は
茶室の壁に産み付けてありましたので、多くのカマキリの子どもを見ることが
できました。生き残っているのは、数匹しかいないようです。何とも言えない
愛きょうのある顔つきと仕草が写真を撮る気持ちをそそります。今年は鶏頭の
花につかまって顔を覗かせてくれました。ときおり、アカデ美和2階ロビーに
て仲間とともに写真を展示しておりますので、ひと時でも心が和めれば幸いで
す。
(アカデ美和フォトクラブ 会長 天野)
次号予定
編集後記
–平成 26 年 1 月頃発行予定-
まちのかお 安倍口自治会連合会長・前田さん
地域を旅する!~安倍口地区編~
アグリロード美和の『ちょっと一品』
講座日記
活動サークル紹介
アカデ美和写真館
日中は、まだまだ厳しい残暑が続いていますが、朝
晩は徐々に秋めいてきました。当館は、発表会・ま
つりに向けての準備が始まっています。11 月 9 日
(土)
・10 日(日)はアカデ美和へ!多くの皆さま
のご来場おまちしております。
―発行元・お問い合わせ先―
静岡市北部生涯学習センター美和分館(アカデ美和) 指定管理者(公財)静岡市文化振興財団
〒421-2113 静岡市葵区安倍口団地 5 番 1 号 電話:054-296-7122 FAX:054-296-7124
E メールアドレス:[email protected]
静岡市生涯学習センターホームページ:http://sgc.shizuokacity.jp/
地域を旅する!~松野学区編~
松野・薬師まつり ほか
講座日記
アカデ美和で 1 日福祉体験!
松野学区自治会連合会
会長
海野
光夫さん
松野小学校は、美和村が昭和 30
年 6 月に静岡市と合併するまでは、
安倍郡美和村立美和第一小学校の校
名で、地区は、油山・松野・津渡野
の三つの字からなっていたので「三字(さがざ)」 とか、第一校区と呼ばれていました。今ではその言葉を聞く
こともなくなり、知る人も高齢の一部の人だけになりました。
中学も当初は美和中の学区でしたが、平成 3 年 7 月に油山足久保間の道路ができるまでは車の通れる道はな
く通学に不便で危険なため、昭和 39 年 4 月より賤機中に学区が変更となりました。賤機中卒業生も早還暦を
過ぎる年齢になり、若い人達は美和の意識が薄くなっているように感じています。
この度、北部生涯学習センター美和分館が「アカデ美和通信」として松野学区を取り上げてくださり、地区
の先人達が郷土を愛し、正に「美んなの和」で永々と大切に守り伝えてきた中で代表的な物を紹介していただ
きました。この冊子を通して、多くの方に地域の歴史の一端を知っていただく機会になる事を期待しています。
アカデ美和劇場
~「餅搗かぬ里」のボッカア伝説~
平成 25 年 8 月 15 日撮影:松野・薬師堂
松野学区へのアクセス
JR 静岡駅より路線バス(9番のりば)
安倍線で約40~50分
地域を旅する!~松野学区~
秋号は、県下一大きな仏像のあるお薬師堂や「餅つかぬ里」と言われる所以となったボッカア伝説など、
ユニークな歴史や伝説の残る「松野学区」を特集します!
つ
ど
松 野 の見 どころを更 に詳 しく!
1 【津渡野のかわらせがき】実施日:平成 25 年 8 月 6 日(火)午後 6 時~
「かわらせがき」とは、漢字で「河原施餓鬼」と書き、川で亡くなっ
た人々を供養する祭りとして川沿いの各地で行われています。
安倍川を望むこの津渡野地区においても、この地で亡くなった方を弔
い、そして安倍川が氾濫しないよう祈願する祭りとして毎年 8 月上旬に
行われています。安倍川右岸の一角に奉られたお地蔵様とかわらせがき
のために設けられた祭壇にお坊様が読経をし、地域住民がお線香を供え
ながら、さといもの葉に包まれた米と香花の葉が添えられた水を撒き、
祈りを捧げました。その後、津渡野老人つどいの家に会場を移し、食事
会が行われ、地域の大黒柱である年配の方々から様々な津渡野の歴史を
教えていただきました。80 代のおじいさんが子どもの頃にも同じように
供養祭が行われており、一説によると南北朝時代(約 670 年前)から続い
ている風習だと伝えられています。
至梅ヶ島
の
津渡野
ど
★
の
Aaaaaaaaaaaa
ああああああああ 竜西橋
ま つ の しらひげじんじゃ
松野白髭神社
まつ
の
松野
●
松野白髭神社祭
平成 25 年 10 月 19 日(土)
開催
(有)クリーンティ
松野茶工場
〕北
賤
安
もと
ゆ
かん
元 湯 館
3
東海自然歩道
ゆ や ま おんせん
2
油山温泉
ま つ の やく し どう
松野薬師堂
卍
倍
Aaaaaaaaaaaa
つ
津渡野の
『かわらせがき』
Aaaaaaaaaaaa
1
〔
機
ト
ン
ネ
ル
川
クリーンティ松野茶工場
では、毎週日曜日の早
朝に朝市が開催され、
地元の農家が丹精を込
めて育てた旬の野菜
や果物が並んでいま
す。地元の人しか知ら
ないおいしい掘り出し
物が見つかるかも!?
2 【松野薬師堂】(まつのやくしどう)
松野のお薬師さん「松野薬師瑠璃光如来像」は平安時代より松野の薬
師寺として、現在の場所より西にある黒山山頂に安置されてきましたが、
文禄 2 年(1592 年)に別所平に遷されてきたと云われています。それか
ら 2 度の火禍に遭ったものの、
地元の人々が協力して安永 9 年(1780 年)
に再建されました。
県下一大きいヒノキ材の寄木造りと言われる松野のお薬師様は、病が
治る願掛けの仏様として古くから崇められてきましたが、通常のお薬師
像が手に持っているはずの薬籠がありません。昭和初期に行われた学術
的な調査によって、これは「薬師如来像」ではなく「阿弥陀如来坐像」
である可能性が高いという鑑定結果が報告されました。何百年もお薬師
様として崇めていた仏像が突然に阿弥陀様と言われて驚いたのが地域
住民たち。しかし、地域住民の思いも尊重され、現在も“松野のお薬師
様”という愛称で親しまれています。
松野良いとこ
ゆ
お城がござる
俺いらも行きたい
松野の里へ
松野小学校
やま
油山
その昔、別所平の西方にぼっ
文
JA
もっと知りたい!
元 湯 館
かあ御殿が空高くそびえた頂
は、近郷近在の憧れの的であり、
が在住されています。この「お菓子放浪記」は、1976 年の
しかったと伝え聞く。先人が築
ああああああああ 曙 橋
いてくれたこの里を守り抜くこ
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に選ばれた
とが我々の使命、“松野の仏様”
り、映画にもなったりなど御存知の方も多いかも知れませ
を慕い、この地を愛し、環境を
ん。西村氏は油山温泉・元湯館へたびたび訪れ、元湯館
大切にし、この地とともに歩み
29
の女将さん達との交流が深まる中で、ご家族とともに油山
0
27
たい。
に移住され、以降、元湯館とはご家族同然のお付き合いを
しているそうです。西村氏曰く、元湯館は
至静岡市街
「とてもいい匂いの文章がかける宿」
うしづま保育園
とのことです!
至足久保
薬師保存会
小川会長
3
【油山温泉】 (ゆやまおんせん) と今川家
今川義元の母・寿桂尼(じゅけいに)は「女戦国大名」とも呼ばれてい
ます。京都の公家・中御門(なかみかど)家から、今川家へ嫁ぎ、当初「大
方殿(おおかたどの)」と呼ばれていました。夫の没後、出家し「寿桂尼」
となり、若くして後を継いだ氏輝(長男)が 16 歳になるまで自身の印を
用いて領国を支配する文書を発していました。当時の武将夫人でこうし
た文書を発していたのは寿桂尼だけだったと言われており、「女戦国大
名」と呼ばれる所以となっています。
この寿桂尼達が油山温泉を訪れたという記録が当時の政治情勢を知
る上での大切な資料「言継卿記(ときつぐきょうき)」に残されています。
これは、寿桂尼の姉の継子である公家・山科言継が記した日記で、彼が
駿河に滞在した際に、寿桂尼や義元をはじめ、今川氏の家臣たちも油山
へ湯治に訪れ、日々の疲れを癒していた様子が見て取れるそうです。
(参考文献)
薬師まつり
平成 25 年 8 月 15 日(木)午後 3 時~
セミの鳴く坂道を登り、お茶畑の広がる別所平(べっしょだいら)の山上に松野のお薬師堂が見えて
きます。わくぐりさんを通り抜け、お堂に入ると、正面に高さ 283cm ある巨大な寄木造りの阿弥陀如来
坐像が優しい微笑みをたたえて鎮座しています。このお薬師堂では、古来の習わしに則って 8 月と翌年
1 月の年 2 回,人々の安全と繁栄を祈願する御開帳の祭典が行われています。
8 月 15 日午後 3 時、荘厳な読経とともに薬師祭事が始まりました。3 名の僧侶による経典の転読は特
に圧巻でした。(転読とは、経典が膨大な量のため、読経は各巻の初め、中間、終わり数行を読むこと
で巻全部を読んだこととする方法で、折本を左手から右手へ扇状に開く際に出る風に当たると 1 年間は
無病息災でいられるとも云われています。
)その後、境内に出て、直径がほぼ仏像の高さと同じくらい
あろうかと思われるほどの大きな数珠を地域住民で持ち上げ、略式ではあるものの 108 の煩悩の数を回
し、薬師祭事は一旦お開きに。
午後 6 時からは盆踊り。日も落ちたころから地域の方たちが集まりだし、賑やかに踊りや福引など
が行われました。
次回の薬師祭事(御開帳)は平成 26 年 1 月 12 日(日)
出言ボ食こ「村出と
かいッべこ正人陣あ
け残カてで月達する
てしア祝皆はへる戦
行て様いと
とへ
き はた雑
き
ま
い煮
し
」を
た
と
戦
昭和 39 年 3 月 18 日に静岡市有形文化財に指定
平成 10~12 年に仏像の大規模な修復事業が行われる。
人情風情が涙ぐましい程厚く美
油山には、「お菓子放浪記」の作者で知られる西村滋氏
お呼「昔
殿びボ々
様親ッ、
がしカ松
いまア野
まれ様に
しる」
た と
静岡市立松野小学校創立 100 周年記念誌『まつの』
松野町内会・静岡市教育委員会(2002)
『木造阿弥陀如来坐像保存修理報告書』
美和郷土誌編集委員会発行(1985)『美和郷土誌』
本誌を作成するにあたり、松野地域や郷土史等について、資料の提供やイベント
での取材を快くご協力してくださった松野学区自治会連合会、薬師保存会長小川様、
そして地域の皆様に感謝申し上げます。
し待お殿村戻ボ近年暮待し
まつ餅様人っッづのらてか
しこをが達てカい瀬せどし
たとつ戻はきアてがど
にかる ま様も
なま せは
いで ん
で
残とお過十今引こ
っい餅ぎ五できの
てうをな日も継言
い風ついを正いい
ま習かと 月で伝
すがな
の え
い
を
講座日記
アカデ美和で 1 日福祉体験!
―地域のお年寄りに感謝の気持ちを込めて
8 月 7 日(水)
・21 日(水)に安倍口地区社会福祉推進協議会と北部生涯学習
センター美和分館の共催で「地域ふれあい交流会」を開催し、安倍口小学校
4~6 年生のボランティアによる 1 日福祉体験として、地域のお年寄りとの交
流会が行われました。参加した児童からは、「地域のお年寄りに感謝の気持ち
を持ってふれ合い、仲良くなれて良かった」との感想をいただきました。
地域の大先輩たちとこれから羽ばたいていく子どもたち。この出会いを通じ
て地域の和がさらに深められました。(Y.I 記)
※この伝説は諸説あります。
※4 コマ漫画はイメージです。