ゆきだより 第6号2015年2月9日発行

あおもりゆきだより2015年
第6号
2015年 2月9日 青森地方気象台発行
【2015年1月下旬の気象経過】※観測値は2ページからの図表資料をご参照ください。
〈気象概況〉この期間は、高気圧と低気圧が交互に通過した。天気は周期的に変わり、曇りや晴れの日が
多く、降雪量はかなり少なかった。28日は冬型の気圧配置で、上空約5000メートルに氷点下36度以下
の寒気を伴った気圧の谷の影響により、津軽の山沿いを中心に大雪となった。青森では、28日の降雪量
が27センチで、一日の降雪量が10センチ以上となったのは、1月10日以来18日ぶりであった。
〈日々の気圧配置〉
21日 09 時
22日 09 時
26日 09 時
27日 09 時
23日 09 時
28日 09 時
24日 09 時
29日 09 時
25日 09 時
30日 09 時
21日:高気圧が本州付近から日本の東に移動する。一方、低気圧が関東
の南を北東へ進む。
22日:低気圧が関東の東から三陸沖に進む。また、別の低気圧が本州の
南を北東へ進む。
23日:低気圧が発達しながら三陸沖から千島近海に進み、日本付近は冬
型の気圧配置となる。
24日:日本付近は冬型の気圧配置が緩む。一方、低気圧が日本海を東へ
31日 09 時
進む。
25日:低気圧が東北南部を通過する。一方、高気圧が日本海から三陸沖に移動する。
26日:高気圧が三陸沖から日本の東に移動する。一方、低気圧が日本海を北東へ進む。
27日:サハリン付近にある低気圧からのびる寒冷前線が東北地方を通過し、日本付近は次第に
冬型の気圧配置となる。
28日:日本付近は冬型の気圧配置が続く。
29日:高気圧が日本海から日本の東に移動する。一方、低気圧が九州の南に発生し、北東へ進む。
30日:前線を伴った低気圧が本州南岸から三陸沖に進む。また、別の低気圧が日本海を東へ進む。
31日:低気圧が発達しながら三陸沖から北海道の南東に進み、日本付近は次第に冬型の気圧配置となる。
-1-
あおもりゆきだより2015年
第6号
【2014年11月1日∼2015年1月31日までの雪の経過(青森)
】
青森の雪の経過
累積降雪量
今冬
482㎝ (平年比118%)
平年値
410㎝
昨年
356㎝
期間中の日最深積雪
今冬
123㎝ (平年比168%)
平年値
73㎝
昨年
68㎝
600
*青森の初雪
11月3日
平年より3日早く、
昨年より8日早い
280
260
今冬の累積降雪量
500
400
平年の累積降雪量
240
300
220
200
200
100
昨年冬の累積降雪量
180
160
日降雪量
140
0
今冬(2015年)
1月31日までの
日最深積雪の最大値
昨冬(2014年)
1月31日までの
日最深積雪の最大値
(68cm、1月23日)
累積降雪量︵センチ︶
300
-100
-200
(123cm、1月10日・11日)
120
-300
今冬(2015年)
1月31日までの
降雪の深さ日最大値
(40㎝、2014年12月6日)
・
80
60
-400
平年の日最深積雪
-500
-600
02/24
02/19
02/14
02/09
02/04
01/30
01/25
01/20
01/15
01/10
01/05
12/31
12/26
12/21
12/16
12/11
12/06
12/01
11/26
-900
11/21
0
11/16
-800
11/11
-700
20
11/01
40
11/06
日最深積雪︵
センチ︶
100
【上空の寒気の経過と昨年・今冬の積雪の経過(青森)
】
+20
1月
240
12月
11月
2月
4月
3月
+10
220
200
+0
180
-10
昨年(2014年冬)の日最深積雪の経過
最深積雪87cm(2014年2月21日.22日)
今冬の日最深積雪
140
-20
平年の日最深積雪
120
-30
日降雪量
100
-40
80
-50
60
-60
40
-70
20
-2-
04/15
04/10
04/05
03/31
03/26
03/21
03/16
03/11
03/06
03/01
02/24
02/19
02/14
02/09
02/04
01/30
01/25
01/20
01/15
01/10
01/05
12/31
12/26
12/21
12/16
12/11
12/06
12/01
11/26
11/21
11/16
11/11
-80
11/06
0
11/01
日降雪量・
日最深積雪の深さ︵
センチ︶
160
気温の平年差︵度︶
秋田上空約5000メートル気温
(3日平均)の平年差
あおもりゆきだより2015年
第6号
【2014年11月1日∼2015年1月31日までの気象経過(青森)
】
起日
真冬日※の最大連続日数
2014年12月13日∼12月14日
2015年 1月 2日∼ 1月 3日
2015年 1月28日∼ 1月29日
※
真冬日とは、日最高気温が0度未満の日をいう
値など
2日間
2日間
2日間
青森の気象経過
80
30
70
20
60
10
50
0
40
-10
-20
降水量
日照時間
日照時間平年値
20
-30
-3-
02/24
02/19
02/14
02/09
02/04
01/30
01/25
01/20
01/15
01/10
01/05
12/31
12/26
12/21
12/16
12/11
12/06
12/01
11/26
11/21
-50
11/16
0
11/11
-40
11/06
10
11/01
日照時間︵時間 ︶・降水量︵ミ リ︶
30
気温︵度︶
最高気温(細い実線:平年値)
平均気温(細い実線:平年値)
最低気温(細い実線:平年値)
あおもりゆきだより2015年
第6号
【県内気象官署の雪の集計表(2015年1月)
】
【気象官署および特別地域気象観測所の気候表(2015年1月)
】
【気象官署および特別地域気象観測所の極値・順位更新(2015年1月)】3位まで掲載
要素
月降水量の少ない方から
地点名
順位
むつ
2
観測値(観測日)
42.0mm
-4-
これまでの極値(西暦年)
41.5mm(2006年)
あおもりゆきだより2015年
【青森県地域気象観測分布図(2015年1月下旬)】
旬平均気温(単位:℃)
平年差(単位:℃)
旬降水量(単位:mm)
平年比(単位:%)
旬間日照時間(単位:h)
平年比(単位:%)
-5-
第6号
あおもりゆきだより2015年
降雪の深さ旬合計(単位:cm)
平年比(単位:%)
旬最深積雪(単位:cm)
平年比(単位:%)
-6-
第6号
あおもりゆきだより2015年
【青森県地域気象観測分布図(2015年1月)】
月平均気温(単位:℃)
平年差(単位:℃)
月降水量(単位:mm)
平年比(単位:%)
月間日照時間(単位:h)
平年比(単位:%)
-7-
第6号
あおもりゆきだより2015年
降雪の深さ月合計(単位:cm)
平年比(単位:%)
月最深積雪(単位:cm)
平年比(単位:%)
-8-
第6号
あおもりゆきだより2015年
第6号
★平年値は 1981 年∼2010 年の 30 年間の平均値。
★階級は、平年値作成期間 30 年間の観測値のうち、上位 1/3 相当を「高い(多い)
」
、中位 1/3 相当を「平
年並」
、下位 1/3 相当を「低い(少ない)
」と表現します。さらに、上位 1/10 相当と下位 1/10 相当は「か
なり高い(多い)
」
、
「かなり低い(少ない)
」と表現します。
★日別値等、更に詳しいデータを必要とされる場合は、
気象庁・気象統計情報(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)をご覧下さい。
★気象官署の観測値は、統計方法の違いにより、地域気象観測値と異なることがあります。
★デ−タに付加する記号の意味
値)
:準正常値、統計値を求める対象となる資料の一部が欠けているが許容する資料数を満たす値
値]
:資料不足値、統計値を求める対象となる資料が許容する資料数に満たない値
× :資料なし
// :平年値なし
国土交通省 気象庁 青森地方気象台
〒030‐0966 青森市花園一丁目17番19号
国 土交通省
電話017-741-7411
気象庁ホームページ: http://www.jma.go.jp
青森地方気象台ホームページ: http://www.jma-net.go.jp/aomori/
-9-
気象庁