谷中湖では『干し上げ』を実施しています。 谷中湖(渡良瀬貯水池)では、水質保全対策のため2 月上旬から3月下旬までの約1ヶ月半間、湖の水を抜き 湖底面を乾燥させる「干し上げ」を実施しています。 干し上げは、例年、下記のスケジュールで実施してい ます。 干し上げ期間の貯水位は、最低水位のYP+8.5∼8.3mに 達します。 ①水位低下期(1月上旬∼2月上旬) 鳥類・魚類への影響を少なくするために、急激な水 位低下に注意しながら、非洪水期満水位 (YP.15.0m)から最低水位(YP.8.5m)に移行します。 ②最低水位期(2月上旬∼3月上旬) 鳥類(水鳥)への影響を考慮して、この期間は、最 低水位(YP.8.5m)を維持します。 ③干し上げ期(3月上旬∼3月下旬) 干し上げ水位(YP.8.3m)を維持し、貯水池底泥を干 し上げます。 ④水位回復期(3月下旬∼5月1日) 干し上げ水位(YP.8.3m) から水位を回復させ、非洪 水期満水位(YP.15.0m)に移行します。 1.背景 谷中湖は、平成2年の運用開始直後から、貯水池からの放流水が原因と考えられる 「カビ臭」が、下流の浄水場で発生し、水利用に大きな影響を与えました。 このため、渡良瀬貯水池では、干し上げ等の各種水質保全対策を実施しています。 2.カビ臭の発生原因 カビ臭とは、水中に含まれる臭気物質のことで、2-MIB(2-メチルイソボルネオール)、ジオスミン (geosmin)があり、この濃度が高くなると水が墨汁の様な臭いがします。 カビ臭は、窒素(N)やリン(P)を栄養塩とする植物プランクトン(フォルミディウム等) や放線菌などの微生物の代謝により産出されます。 P N 2−MIB N N P P 2−MIB N P P P N 2−MIB N P フォルミディウム 3.干し上げとは 干し上げとは、貯水位を低下させ、湖底面(底泥)を一定期間、空気や日光にさらす(乾燥 させる)ことによって、底泥の中に含まれる窒素やリンの溶出を抑制することで、カビ臭発生 原因である植物プランクトン(フォルミディウム等)や放線菌などの微生物を減少させ、カビ 臭を抑制させる事を目的として実施しています。 貯水池の約80%が陸地化 貯水位が満水の状態 A‘ A‘ A A 非洪水期満水期(貯水位Y.P+15.0m) A 谷田川 干し上げ期(貯水位Y.P+8.3m) 干し上げ時(Y.P.8.3m)の貯水池断面 ▼非洪水期満水位Y.P.15.0m 干し上げ Y.P+8.30m 6.7m水位低下 貯水池底高Y.P.8.5m 池内水路 A‘ 4.谷中湖における水質改善対策 ■ヨシ原浄化施設 (H11∼H13:20ha、H14∼現在:40ha) ヨシ原での沈降やヨシが栄養分を吸着する 性質を利用し、貯水池水を浄化します。 ■谷田川分離施設(H11∼現在) 流入河川の谷田川をバイパスし、渡良瀬川 の水を取水することで、貯水池の水質を改善 します。 ■干し上げ(H16∼現在) 谷中湖の水を干し上げて、池底を天日にさら し、春から夏にかけて 発生するカビ臭を抑制 します。 ■人工浮島(H11∼現在) 遮光や栄養塩吸収などにより植物プランクト ンの増殖抑制に寄与します。 ヨシ原浄化施設 谷田川分離施設 干 し 上 げ 人工浮島 5.谷中湖のカビ臭の発生状況 干し上げを含めた、各種水質保全対策を継続的に実施運用してきた結果、カビ臭の抑制 に効果を発揮しています。 干し上げを行うためには、谷中湖からの放流が必要となりますが、無駄な放流とならない 様、利根川上流ダム群と連携した総合的な水運用の中で行っています。 谷中湖をご利用の皆様にはご不便をおかけ致しますが、「干し上げ」の必要性をご理解 の上、ご協力をお願い致します。 また、干し上げ期間中は、大変危険ですので、谷中湖の湖底面には近づかないようにし てください。 ■問い合わせ先 利根川上流河川事務所 施設管理課 TEL048-52-3961 利根川上流河川事務所 渡良瀬遊水池出張所 TEL0280-62-2420
© Copyright 2024