2015/2/10 メロディー演奏器 ものづくり • • • • • • • ’15年2月9日 石川県技能振興コーナー ものづくりマイスター 山田 英夫 富山県技能振興コーナー ものづくりマイスター 片山 昌作 はじ あい さつ 予定 初めの挨拶 せつ めい しょ はい ふ 説明書配布 かんせいひん 完成品のイメージ ぶ ひん かく にん 部品の確認 つく かた せつ めい 作り方の説明 かいせつ おう よう 応用の解説 おわ あい さつ 終りの挨拶 1 2 かん せい ひん ぶ ひん 完成品のイメージ かく にん 部品の確認 せつめいしょ ぶ ひん もら • 説明書と部品を貰います お ぼたん 釦を押すと メロディー な が鳴ります 3 4 1 2015/2/10 かず かく にん 注意事項 数の確認 何がいけないのか どのような結果になるのか つぶ 1. スピーカーのコーンは、潰すし でん ち あな 電池 あ も か せいのう スピーカーの性能 とき こう おん ていか たり穴を開けないこと。持ち帰る時 が低下し、高音が あつがみ へん にはブレッドボードの厚紙を当てる 変になります せん ぶ ひん 電池 ボックス ま の きんぞく ひ ろう 2. 部品のリード線は、曲げ伸ばし 金属疲労で ひんぱん く お か を頻繁に繰り返さないこと スピーカー 組み立て前 に結ぶ でん ち 組み立て前に結ぶ 3. 電池ホルダー せん いじょう ぬ メロディーIC 以上抜いておくこと せっしょく でんせん リード線が接触し電池ボックス かんでんち から乾電池を1つ 5 根元で 折れ易い なくなります 家に持ち帰る時は ブレッド ボード つか 折れて使え と でんせん ひ ふく が溶け、電線のビニル被覆も と さいあく ば あい も 溶けて最悪の場合は燃えます 組み立て1 スイッチ すき ま 隙間は 有って良い LED 茶・黒・赤 抵抗 1kΩ 黒色 抵抗 0Ω タクトスイッチ 7 ①片側のピン2つを 差し込んで、 ②もう一方のピンを 親指などで穴に合わ せて ③スイッチを押し込む 8 2 2015/2/10 てい こう 組み立て2 しゅ るい 組み立て3 抵抗2種類 LED 片手で持って もう一方で曲げる 茶・黒・赤色 + こちらが長い + 黒色 10 9 でん ち タクトスイッチ 回路をつなぎ 電流を流す 組み立て4 電池 組み立て前 に結ぶ スイッチを押す とLEDランプが 点灯します ブレッドボード 電流の流れ 電池ホルダー + 電 池 - + 電流の流れ A K 抵抗 電流の流れを おさえる LED (発光ダイオード) 矢印の方向(+à-) に 電気が流れる (電流) 11 3 2015/2/10 組み立て6 メロディーIC 組み立て5 抵抗2つ 黒色 +側と-側 は1列ずれ る かんかく 穴の間隔まで 足を広げて差 し込む 平らな 面が 手前側 ICの足をこ の辺から 曲げると折 黒色 にく 13 組み立て7 スピーカー く た 組み立てに まちが れ難くなる タクトスイッチ 回路をつなぎ 電流を流す 間違いないか ずめん ひかく 図面と比較し 14 ブレッドボード 抵抗 電流の流れを おさえる 電流の流れ 電池 ホルダー たし て(確かめて)、 かんせい 完成です。 15 電 池 メロディ IC スピーカー コイルに電流が流れ ると磁力でコーンが 動き、空気を振動さ せて音になる 電流の流れ 4 2015/2/10 う ま ため ため 試してみたら 上手くいったら、試してみる ③茶黒赤色の抵抗に変えると? ①黒色の抵抗に変えると? ⑤黄色と白色の配線 を入れ替えると? ②この抵抗を外すと? ④この抵抗を外すと? 17 ③茶黒赤色の抵抗に変えると? スピーカーの音が小さくなる ①黒色の抵抗に変えると? なが つ まぶしく光り、長く点けると 光りが小さくなって切れる ②この抵抗を外すと? 回路が無くなりLEDは 光らない はい ⑤黄色と白色の配 せん い か 線を入れ替えると? 音は前と変わらない。 ④この抵抗を外すと? ICに よって 音は出て変化ない 18 スイッチを工夫して下さい。 おしまい 番外編 ホームページ http://ansin39.com/ 19 5 2015/2/10 アルミホイルをスイッチにする この本は、中学生1年生から読み始める為に 書かれています。 ①普段使わない漢字に振り仮名を振ってあり、 漢字の使い方を知る事が出来ます ②挿絵が多く読みやすい ③注釈で知識を広げます 東海大学出版部 折り紙の裏にアルミホイルを貼り付ける。輪ゴムを打って倒れたら下に敷い てあるアルミホイルと接触して(導通すると)メロディーが流れます。 アルミホイルにはビニルをむいた電線をテープで止めるだけで良い。 折り紙で 的を作る 画像で説明 http://nanapi.jp/hobby/879 絵で説明 http://www.origami-club.com/easy/animal-face/index.html 21 22 6
© Copyright 2025