勉強をしない子には、何でもいいから勉強の仕方を教えよう。 好きなことでいい。 スポーツや音楽で目立つ/自慢するための勉強でもいい。 ゲームの攻略法をノートにまとめることからでもいい。 いつか人生をかけて頑張りたいものに出会えるだろうから、 その時に勉強の仕方を思い出してくれればいい。 ある科目や単元が苦手/嫌いなら、もう一回出会わせあげよう。 その科目/単元が嫌いなのは、出会い方を間違えたんだ。 嫌いな理由が誤解だと分かれば、きっと受け入れられる。 人間関係と一緒だと思う。 ある科目に興味があったら、とことんやらせてあげよう。 カリキュラムが原因で、興味を損なうなんてもったいない。 関数に興味を持ったら、興味を持った時に、 できる限りとことんやらせてあげればいい。 英語を読むのに興味をもったら、この文法は試験にでない なんて言わないで、もっと興味をもてるようにできるはず。 もちろん、他のことをやらない言い訳にしちゃいけない。 それをやるのを邪魔されないように、 他のことを終わらせてから集中して楽しめばいい。 英 文 読 解 強 化 コ ー ス 算 国 強 化 コ ー ス 予 習 ・ 復 習 強 化 コ ー ス 暗記よりも文法よりも大切なこと 読めるようになるためだけなら、文法だ って単語だって最小限でいいのです。 無理なく効率よく難しい文章を読んで、 揺らがない英語力を身につけましょう。 できるまでやり続けましょう あらゆるレベルの問題で、できるように なるまでその場で類題を作ります。 読解問題は、解き方を理解すれば、点数 が安定しないなどとはならないのです。 todo化とスケジューリング 何がどこまでできていれば大丈夫なのか 生徒一人一人のために分析します。 それを満たすための演習量とマイルスト ーンをご提案致します。 文法基礎確認 • 高校入試の基礎作り • 高校英語の基礎 読解演習 • トレーニングノート 中学英語長文(受験研究社) • 発展30日完成 パラグラフリーディング(日栄社) 構文演習 • 英文解釈の技術シリーズ(桐原書店)※入門/基礎/標準 • 発展30日完成 英語構文(日栄社) コラム(前編) 私はトランプでもテレビゲームでも、ルールや細かい操作など を誰かに習って、完璧に覚えてからプレーを始めたなんて、そん な経験は一度もありません。基礎的なことを聞いたら、「あとは やってみな」と言われ、見よう見まねで覚えたものばかりです。 どんなスポーツでも遊びでも、道具の扱い方や細かいルールを きちんと覚えるところからスタートしなければならないなら、 きっと始める前に嫌いになってしまうと思います。 漢字を書き間違えても、(恥ずかしさはあっても)十分に仕事 をして生きていけます。外人だってスペルミスはします。何で中 高生は、文法やスペルのミスを許してもらえないのでしょうか。 進め方のイメージ 英語に自信がなければ、まずは文法の全体像の確 認です。細かい文法の演習はここでは避けます。 基礎的な名詞と動詞を読みながら覚えてほしいの で、トレーニングノート中学英語長文に取り組み ましょう。辞書や単語集を見ながらなので、最初 はかなり時間がかかると思います。でも、これが 終わったら、中高を通してよく出てくる基礎英単 語は覚えているはずです。 長文に慣れたら、英文解釈の技術のうち、その時 の実力に応じたレベルの本で、構文ルールの確認 を行います。全訳なんかしなくていいです。一つ 一つのルールをサラッと見てみましょう。 それができたら、構文の問題集に取り組みます。 これは全訳にチャレンジしてもいいと思います。 構文を使わないと読めないところがきちんと読め るようになってきたら、文章の全体像を把握する 訓練です。パラグラフリーディングの本をやって みましょう。パラグラフリーディングを極めるた めというよりは、きちんと読めているかを確認す るためにこの本に取り組みます。 算数 • 算数のつまづきを基礎からしっかり(学研) • 速ワザ算数 文章題編(文英堂) • ベストチェック(日能研ブックス)等 国語 • 国語文章読解のまちがえるところがすっきりわかる (旺文社) • 偏差値65 偏差値別 類似問題 徹底研究100(東京学参) • MAX5オリジナル読解プリント 進め方のイメージ 計算練習は、初めての単元や自分で解決できない 部分以外、自習で進めてもらうのが通常です。 文章題は、類似の単元別に概要を教えた上で問題 演習します。できない問題は数値や視点を変え類 題を作り、操れるようになるまで演習させます。 国語は、思い込み読みをなくすため、まずは「国 語文章読解の~」に取り組んでもらいます。 徹底研究100の演習と並行して、段落のタイトル 付け/要約に取り組んで、文章をしっかり読むた めのプリントにも日々取り組んでもらいます。 1. テキストやこれまでの学習の成果をお持ちください。 2. いつ頃までにどれぐらいの実力が理想か、最低クリアし たいレベルはどの程度か、話し合いましょう。 3. お話をお伺いしたうえで、目標達成までの項目立てや、 具体的なスケジュールをご提案させていただきます。 ★お持ち頂いたテキストではなく 簡略化された書店や塾用のテキストで進めることを お勧めする場合もございますが、ご了承ください。 コラム(後編) 文章を読む時に、些末なことに気を取られては、文章を読むと いうことを楽しめないと思います。いや、これは全ての学習につ いても言えると思いますが、まずは英語についてご紹介します。 読解力の成長を急ぐ生徒には、きちんと読めていれば、細かい ミスは指摘しない、そういう指導を心がけてきました。例えば、 学習障害まで疑われるほど勉強していなかった中3の生徒に、夏か ら“初めて”中1の基礎から勉強させて、どれくらい読む力がついた と思いますか?なんと、冬休み前には、高校入試の共通問題の過 去問で、読解パートは全問正解するまでになったのです。 英語が嫌いな方、どうにも行き詰った方、同じような方針で勉 強してみませんか?ちなみに私の勉強方法は、文章を読む力を伸 ばすものですから、国語の点数が不安定な方にもお勧めです。 studymax5.com プレミアム個別指導の TEL FAX MAX5 03-6677-0148 03-6701-2921 〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-6-7第二武蔵野ビル3階 ●電話受付/月~金 11:00~20:00 ●定休日/土・日・祝日(予約/特訓がある場合には開講します) ココ
© Copyright 2025