八 尾 市 告 示 第 50号 八尾市在宅福祉サービスネットワークセンター電話交換機設備設置等業務 に つ い て 、 一 般 競 争 入 札 を 行 う の で 、 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22年 政 令 第 16号 ) 第 167 条 の 6 及 び 八 尾 市 財 務 規 則 ( 昭 和 39年 八 尾 市 規 則 第 33号 。 以 下 「 規 則 」 と い う 。 ) 第 104条 の 規 定 に よ り 次 の と お り 公 告 す る 。 平 成 27年 2 月 13日 八尾市長 田 中 誠 太 記 1 入札に付すべき事項 ⑴ 件 名 八尾市在宅福祉サービスネットワークセンター電話交換機設備 設置等業務 ⑵ 業務内容 ⑶ 業務履行期限 2 仕様書に定めるとおり。 平 成 27年 3 月 30日 ま で 入札に参加する者に必要な資格 次に掲げる要件を全て満たす者であること。 ⑴ 平 成 26・ 27年 度 八 尾 市 物 品 の 買 入 れ 等 に 係 る 競 争 入 札 参 加 資 格 者 名 簿 又 は八尾市建設工事等競争入札参加資格者名簿に登録されていること。 ⑵ 公告の日現在において、国(公社、公団及び独立行政法人を含む。)又 は地方公共団体と本件入札に係る電話交換機設備設置等業務と種類及び規 模をほぼ同じくする業務の契約を2回以上締結し、かつ、これらを全て誠 実に履行した実績を有していること。 ⑶ 仕様書に定める要件を満たす本件入札に係る電話交換機設備設置等業務 を履行期限までに確実に履行できること。 ⑷ 大阪府内に本店、支店又は営業所等を有していること。 ⑸ 公告の日から入札参加資格審査申請受付締切の日までの間において、八 尾市物品購入等の契約に係る指名停止等の措置要領に基づく指名停止措置、 八尾市建設工事等の請負契約に係る指名停止等の措置要領に基づく指名停 止(以下これらを「指名停止措置」という。)、八尾市契約関係暴力団排 除措置要綱に基づく入札等排除措置(以下「入札等排除措置」という。) 及び本件業務に関連する法令に基づく営業停止処分(以下「営業停止処分」 という。)を受けていないこと。 ⑹ 八 尾 市 暴 力 団 排 除 条 例 ( 平 成 25年 八 尾 市 条 例 第 20号 ) 第 2 条 第 2 号 に 規 定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)又は同条第3号に規定する 暴力団密接関係者(以下「暴力団密接関係者」という。)でないこと。 3 入札参加資格審査申請の手続 ⑴ 入札に参加を希望する者は、次に掲げる入札参加資格審査申請手続書類 (以下「申請書類」という。)を提出し、入札参加資格の審査を受けなけ ればならない。 ⑵ ア 一般競争入札参加資格審査申請書 イ 契約実績報告書及びこれを証明する契約書の写し等 公告の日から入札参加資格審査申請受付締切の日までの間に本市 のホー ムページに一般競争入札参加資格審査申請書、契約実績報告書等の様式を 掲載するので、これらをダウンロードして作成すること。 ホームページのURL ⑶ http://www.city.yao.osaka.jp 申請書類は、入札参加資格審査申請受付期限までに受付場所に持参して 提出しなければならない。 4 入札参加資格審査申請受付 ⑴ 受付期間 平 成 27 年 2 月 16 日 か ら 同 月 20 日 ま で の 日 の 午 前 9 時 か ら 正 午まで及び午後1時から午後5時まで ⑵ 受付場所 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市役所本館3階 八尾市健康福祉部地域福祉政策課 5 入札参加資格審査及び通知 申請書類により入札参加資格を審査し、入札参加資格を認められなかった 者に対しては、理由を付して通知する。 6 仕様書 仕様書は、入札に参加を希望する者であって電子メールにより申込みを 行ったものに対して電子データにて配布する。なお、申込みを行う場合は、 受信確認のための電話連絡を行うこと。 ⑴ 申込受付期間 公 告 の 日 か ら 平 成 27年 2 月 20日 正 午 ま で の 日 ( 土 曜 日 及 び日曜日を除く。)の午前9時から正午まで及び午後1時 から午後5時まで ⑵ 申込先 電子メールアドレス 電話 7 [email protected] 072-924-3835( 直 通 ) 仕様書等に対する質問及び回答 ⑴ 仕様書等に対する質問は、電子メールにより行うこととし、その他の方 法によるものは、一切受け付けない。なお、質問を行う場合は、受信確認 のための電話連絡を行うこと。 ア 質問受付期間 イ 問合せ先 公 告 の 日 か ら 平 成 27年 2 月 20日 午 後 5 時 ま で 八尾市健康福祉部地域福祉政策課 電子メールアドレス 電話 ⑵ [email protected] 072-924-3835( 直 通 ) 質 問 に 対 す る 回 答 は 、 平 成 27年 2 月 25日 午 後 5 時 ま で に 電 子 メ ー ル に よ り行うこととする。なお、受け付けた質問及びその回答は、入札参加資格 を認められた全ての者に対しても同日午後5時までに電子メールにより通 知する。 8 入札に参加することができない者 ⑴ 入札参加資格審査申請時から入札時までの間において、指名停止措置又 は営業停止処分を受けている者 ⑵ 入札参加資格審査申請期限までに申請をしなかった者又は入札参加資格 を認められなかった者 ⑶ 会 社 更 生 法 ( 平 成 14年 法 律 第 154号 ) 又 は 同 法 に よ る 改 正 前 の 会 社 更 生 法 ( 昭 和 27年 法 律 第 172号 ) の 適 用 申 請 を し た 者 で 、 当 該 法 律 に 基 づ く 裁 判所からの更生手続開始決定がされていない者 ⑷ 民 事 再 生 法 ( 平 成 11年 法 律 第 225号 ) の 適 用 申 請 を し た 者 で 、 同 法 に 基 づく裁判所からの再生手続開始決定がされていない者 9 契約条項を示す場所 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市役所本館3階 八尾市健康福祉部地域福祉政策課 10 入札保証金 入 札 参 加 者 は 、 規 則 第 106条 に 規 定 す る 入 札 保 証 金 を 納 め な け れ ば な ら な い 。 た だ し 、 規 則 第 108 条 の 各 号 の 1 に 該 当 す る と き は 、 そ の 全 部 又 は 一 部 を免除する。 なお、入札保証金を免除された場合において、落札者が契約を締結しない と き は 、 違 約 金 と し て 落 札 金 額 の 100 分 の 3 に 相 当 す る 金 額 を 徴 収 す る も の とする。 11 入札執行の日時及び場所 ⑴ 日時 平 成 27年 2 月 27日 ( 金 ) 午 後 3 時 00分 ⑵ 場所 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市役所本館4階 12 入札室 落札者の決定 ⑴ 予定価格の範囲内で最低の価格で入札した者を落札者とする。ただし、 公正な取引の秩序を乱すおそれがあると本市が判断したときは、落札者と ならないことがある。 ⑵ 落札となるべき同価の入札をした者の数が2以上であるときは、くじに より落札者を決定する。 13 入札の無効 規 則 第 111 条 の 各 号 及 び 本 件 入 札 心 得 第 7 条 の 各 号 の 1 に 該 当 す る 入 札 並 びに虚偽の申請を行った者のした入札は無効とし、無効の入札を行った者を 落札者としていた場合には、落札決定を取り消す。 14 契約の締結 開札日から契約締結日までの間において、落札者が指名停止措置、入札等 排除措置若しくは営業停止処分を受けている場合又は暴力団員若しくは暴力 団密接関係者に該当すると認められる場合は、契約を締結しない。この場合 に お い て 、 本 市 は 一 切 の 責 め を 負 わ ず 、 及 び 落 札 者 が 前 記 10に 定 め る 入 札 保 証 金 の 納 付 を 免 除 さ れ た 者 で あ る と き は 、 違 約 金 と し て 落 札 金 額 の 100 分 の 3に相当する金額を徴収するものとする。 15 16 その他 ⑴ 入札に参加する者の数が1の場合であっても、入札は行うものとする。 ⑵ 入札の参加人数は、1業者1人とする。 ⑶ 入札心得を理解のうえ入札に参加すること。 問合せ先 八尾市本町一丁目1番1号 八尾市役所本館3階 八尾市健康福祉部地域福祉政策課 電話 072-924-3835( 直 通 ) ファックス 072-922-3786
© Copyright 2025