第2回 - 東播磨流域文化協議会

東播磨流域文化協議会ふるさとの“水の路”交流セミナー
歴史と伝承の散策(フィールドワーク)第2回
三木合戦は、天正6(1578)年3月から同8
年1月までの1年10か月にわたる、三木城主別
所長治方と羽柴秀吉を大将とする織田信長方と
の合戦です。秀吉の軍師である竹中半兵衛と黒田
官兵衛も参戦し「三木の干殺し」と呼ばれる兵糧
攻めで広く知られています。
今回のフィールドワークでは、三木合戦にまつわ
る別所方、織田方それぞれの史跡を、専門家のナビ
ゲートとともに巡ります。
竹中半兵衛墓
日
時●平成27年2月28日(土)12:50集合(雨天決行・荒天中止)
集合場所●三木市立教育センター前(地図参照。駐車場利用可)
コース ●三木市立教育センター
↓徒歩
雲龍寺(別所長治公首塚)
↓徒歩
三木城跡(展示室見学)
↓徒歩
三木市観光協会駐車場
↓貸切バス
竹中半兵衛墓
↓徒歩
平井山ノ上付城跡
↓徒歩
平井村中村間ノ山付城跡
恵比須駅下車徒歩17分、三木上の丸駅下車徒歩15分
伝・竹中半兵衛の陣所跡
↓貸切バス
神戸電鉄恵比須駅・三木市立教育センター(17:00 ごろ順次解散)
ナビゲーター● 廣井
愛邦
氏(三木市教育委員会)
参加費
● 無料
募集人数
● 40人(応募者多数の場合抽選)
申込締切
● 平成 27年2月6日(金)必着
主催/東播磨流域文化協議会
協力/三木市教育委員会
歴史と伝承の散策 第2回
ふるさとの“水の路”交流セミナー
★雲龍寺(別所長治公首塚)
★三木城跡
城兵や領民の助命と引き換えに自害した別所長
15世紀後半に築城。秀吉による三木城攻めは凄
治夫妻の首は、首実検の後、当寺の住職がもらい受 惨を極め、城主別所長治一族は、城兵や領民の助
け、ここに埋葬したと伝えられます。毎年1月17 命と引き換えに自害します。本丸跡には「今はた
日に「別所公祥月命日法要」が執り行われ、長治公 だうらみもあらじ諸人のいのちにかはる我身とお
を偲びその遺徳を讃えています。
もへば」との長治公辞世の歌碑があります。
★竹中半兵衛の墓
★平井山ノ上付城跡(秀吉本陣跡)
半兵衛は、美濃国(岐阜県)出身の軍師で、秀
天正6(1578)年7月、織田信忠が神吉城(加
吉の片腕として活躍しました。三木城攻防戦の最
古川市)攻略後、当地に着陣して築城したとされ
中、平井山の陣中で病死。本陣の西側の山麓に白
ます。同年8月に秀吉が城を引き継ぎ、三木城攻
い練り塀で囲まれた墓があります。
めの本陣としました。
☆「みっきぃ観光ガイド BOOK」
(三木市観光協会)
「三木合戦物語」(三木市産業環境部・三木市教育委員会)より引用
★参加者へのお願い・ご注意★
・足元の悪い場所があります。歩きやすい服装・足回りでご参加ください。
・天候等状況により、見学場所の一部変更または帰着時間が遅れることがあります。
・当日写真撮影し、後日ウェブサイト等に掲載することがあります。あらかじめご了承ください、
ふるさとの“水の路”交流セミナー 歴史と伝承の散策 第2回「三木合戦の史跡を巡る」
参
代表者氏名
加
申
込
書
年 齢
歳
-
住
所 〒
電
話
-
-
FAX
携帯電話
-
-
E-mail
男
・ 女
-
氏
名
年 齢
歳
男
・ 女
氏
名
年 齢
歳
男
・ 女
氏
名
年 齢
歳
男
・ 女
※この申込書で1グループ4名様まで申込みいただけます。
(抽選はグループごとに行います。)
※ご記入いただいた個人情報は、この行事の実施に関する目的以外には使用しません。
◎参加申込書に必要事項を記入の上、下記まで FAX 又は郵送によりお申し込みください。
応募者多数の場合は、抽選により参加者を決定します。
(抽選結果は、お申し込みの方全員に郵便でお知らせします。)
◎申込締切
平成 27 年 2 月 6 日(金)必着
【お申し込み・お問い合わせ先】東播磨流域文化協議会事務局
〒673-1431 加東市社字西柿 1075-2(兵庫県北播磨県民局県民交流室観光交流課内)
FAX
0795-42-7535
電話
0795-42-9081