第2787号 2015年(平成27年) 2月28日(土曜日) 第3種郵便物認可 天壇 北京国家スタジアム 明清代の皇帝が天に対して祭祀を行った祭壇。五穀豊穣の祈りを捧げた。明の永楽年( 年) に建造され、敷地面積は約 平方㍍。 年、世界文化遺産に登録された。 (井岡今日子氏撮影) 立 っ て い る 。 仏 教 ( ラ マ 教 ) の 仏 塔 が り 、 白 塔 と い う チ ベ ッ ト う 人 工 湖 に 瓊 華 島 が あ す る 宮 廷 庭 園 。 北 海 と い 北 京 市 の 中 心 部 に 位 置 写 真 家 井 岡 今 日 子 氏 に 聞 く 通称「鳥の巣」。北京オリンピック公園の中にある。年北京五輪大会の開閉会式、陸上競技、男 子サッカー決勝戦などが行われた場所。収容人数は9万1千人。 (井岡今日子氏撮影) 魅 力 を 紹 介 す る 。 北 海 公 園 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ た 。 が で き て か ら で す 」 婦 と な り 、 自 由 に な る 時 間 始 め た の は 日 本 に 来 て 、 主 た だ 、 本 格 的 に 写 真 を 撮 り 事 務 職 と し て 入 り ま し た 。 卒 業 し 、 中 国 撮 影 家 協 会 に や 横 丁 で す 。 北 京 の 中 心 部 、 が 出 ま す 。 多 彩 な 人 間 関 係 、 ポ ッ ト と し て 観 光 客 に も 大 の で 、 日 本 語 で 言 え ば 路 地 「 胡 同 は 北 京 に 特 有 な も ず つ 発 展 し て き ま し た 。 実 明 と 清 の 時 代 に か け て 少 し で す 。 元 の 時 代 に 形 成 し 、 武 家 屋 敷 の よ う な イ メ ー ジ ま す 。 江 戸 城 下 の 町 人 街 や 紫 禁 城 の す ぐ 北 と 南 に あ り 屋 建 築 で あ る 四 合 院 も 多 辺 に 住 宅 が 建 つ 、 伝 統 的 家 「 四 角 い 中 庭 を 囲 ん で 四 づ い て い ま す 」 が い ま で も 庶 民 の 生 活 に 息 素 朴 な 生 活 の 場 、 胡 同 文 化 理国齢本真P日京北 変 。際基写家Aま師京い 人 文金真交)で範生お 気 化会協流勤中学まか が 芸理会協務国院れ・ あ 術事会会。撮卒。き り 交、員副現影業1ょ ま 流北、理在家。9う す 中京日事、協8こ 」 心視本長日会年7 総百宋、中(の年中 経欣慶日写C来北国 時 代 が 古 け れ ば し れ だ け 味 く て 新 し い ト レ ン デ ィ ー ス 身 近 に あ り ま し た 。 学 校 を ー ト ン ) を 選 ん だ の で す か 。 「 胡 同 胡 は 同 ワ の イ 魅 ン 力 の と よ は う 。 に 、 京 お 市 店 中 も 心 増 部 え の て 、 き 文 ま 字 し 通 た り 。 古 北 の 宮 殿 遺 構 。 1 9 8 7 年 、 世 界 故 宮 ( 東 北 角 楼 ) 面 積 は 約 万 平 方 ㍍ で 世 界 最 大 政 務 の 携 わ り 、 起 居 し た 。 敷 地 っ の 子 展 3 か 魅 氏 の 月 け 力 に カ 2 は 写 を 北 メ 日 。 真 聞 京 ラ か を い 市 マ ら 撮 た の ン 開 り 。 下 、 か 町 井 れ 始 、 岡 る め 胡 今 写 た き 同 日 真 東 京 中 国 文 化 セ ン タ ー で 人 と も な 帰 ぜ 化 被 し 写 て 体 い に ま 胡 す 同 ( 」 本 メ ー カ ー の 技 術 者 で 、 2 人 は カ メ ラ も 作 っ て い る 日 人 留 学 生 の 主 人 と 結 婚 。 主 そ こ で 知 り 合 っ た 同 じ 中 国 い ま し た 」 く さ ん あ り 、 水 源 と な っ て 代 、 胡 同 地 区 に は 井 戸 が た 語 で 『 井 戸 』 で す 。 元 の 時 「 胡 同 の 語 源 は モ ン ゴ ル の 育 は っ 私 で た は す か な の 、 。 ぜ で こ 胡 す の 同 」 胡 と 同 呼 で ば 生 れ ま る れ や シ ョ ッ プ と し て 営 業 す る を 変 え て 、 現 代 風 の カ フ ェ い る 胡 同 の 建 物 の 内 装 だ け す を 四 北 あ と 繁 面 く 「 」 垣 合 京 わ ま 華 影 、 1 間 院 で た だ 街 を 古 0 見 の 、 だ 胡 の し き 0 る 穏 悠 し 同 一 の 良 年 こ や 久 い が 歩 ば き か の 近 残 裏 せ 時 以 と な 時 代 っ 通 て 代 上 が 日 が 化 て り い の も で 常 流 が お に ま 北 経 き 生 れ 進 り 入 す 京 っ ま 活 る む 、 る 。 の て い こ ろ か ら カ メ ラ や 写 真 が 「 両 親 が 写 真 家 で 、 小 さ フ 「 年 に 日 本 に 留 学 し 、 て い ま す ね 。 日 本 国 籍 を 取 得 さ れ め 、 年 が か り で 完 成 。 皇 帝 が 年 ( 1 4 0 6 年 ) か ら 建 造 を 始 紫 禁 城 と も い う 。 明 の 永 楽 4 天安門 故宮 (紫禁城) の正門。 楼上で毛沢東が中華人民共和国の建国宣言を行った。 天安門広場は、幅 ㍍、長さ ㍍、面積万平方㍍で世界最大の広場。 産 に 登 録 さ れ た 。 庶 民 の 生 活 に 息 づ く 胡 同 文 化 界 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ た 。 △鼓楼から▽鋳鐘胡同 か ら な り 、 仏 香 閣 、 仁 寿 伝 、 諧 趣 園 な ど 区 に 位 置 す る 庭 園 公 園 。 万 寿 山 と 昆 明 湖 北 京 市 の 中 心 部 か ら 約 ㌔ 離 れ た 海 淀 ▲ 観 都 光 内 説 で 明 開 会 か の れ 様 た 子 河 北 省 強 調 。 「 特 に 張 家 口 市 は 北 協 会 理 事 長 、 野 池 明 登 長 野 長 官 、 中 村 達 朗 日 本 旅 行 業 協 会 会 長 、 久 保 成 人 観 光 庁 俊 博 衆 院 議 員 ・ 全 国 旅 行 業 日 本 側 来 賓 と し て 、 二 階 介 な ど も 行 っ た 。 程 大 使 は 「 河 北 省 は 豊 富 を 増 進 し た い 」 と 述 べ た 。 で 、 両 国 の 理 解 と 相 互 信 頼 訪 中 を 推 進 す る な ど の 方 法 形 態 で あ り 、 今 後 も 市 民 の る 。 観 光 は 民 間 交 流 の 重 要 性 と 潜 在 力 に 期 待 し て い た 関 の 。 す 観 る 光 協 客 定 相 の 互 締 誘 結 致 ― の を 協 行 力 っ に 旅 行 社 と キ ャ ラ バ ン ツ ア ー 協 定 の 締 結 ③ 河 北 中 国 国 際 チ ャ ー タ ー 便 開 設 に 関 す る 東 京 ・ 大 阪 ― 石 家 荘 の 国 際 輝 旅 行 社 と J C プ ラ ン と の 関 す る 覚 書 の 締 結 ② 河 北 康 光 資 源 に 恵 ま れ て い る 」 と な 文 化 的 ・ 歴 史 的 遺 跡 、 観 あ る 。 万 里 の 長 城 は 、 9 8 7 年 に 世 界 文 化 遺 宿 泊 、 兵 器 保 存 、 見 張 り に 使 う 敵 楼 、 墻 台 が 花 崗 岩 で 築 か れ て い る 。 ほ ぼ 5 0 0 ㍍ お き に の 高 さ は 平 均 7 ・ 8 ㍍ 、 土 台 は 5 0 0 余 ㌔ の 北 京 市 か ら ㌔ 、 万 里 の 長 城 の 一 部 。 城 壁 悠 久 の 歴 史 と 現 代 が 交 錯 す る 北 京 の 奥 深 い 観 光 の お り 、 7 月 の 総 会 で 決 ま る 。 北 京 と カ ザ フ ス タ ン ・ ア ル マ ト イ の 2 都 市 が 残 っ て る 。 国 際 オ リ ン ピ ッ ク 委 員 会 ( I O C ) の 選 考 に は 0 2 2 年 冬 季 五 輪 の 開 催 都 市 に 名 乗 り を 上 げ て い の オ リ ン ピ ッ ク 開 催 と な っ た 。 そ の 北 京 市 が い ま 2 2 0 0 8 年 8 月 に は 、 北 京 五 輪 が 開 か れ 、 中 国 初 日 本 側 二 階 衆 院 議 員 ら 出 席 光 交 流 強 化 に 河 北 省 と の 観 あ る 長 野 県 と 観 光 説 明 会 」 を 東 京 都 港 区 な ど を 対 象 と し た 「 河 北 省 日 本 の 旅 行 会 社 、 メ デ ィ ア 立 候 補 の 河 北 省 か ら ら 友 好 関 係 に 1 9 8 3 年 か 式 も 実 施 。 ① 代 表 人 が 来 日 し 、 日 、 海 燕 国 際 な ど の 旅 行 会 社 の 国 旅 、 康 輝 国 際 、 秦 皇 島 市 栗 進 路 河 北 省 観 光 局 長 と 、 ら 、 張 慶 偉 省 長 を は じ め 、 よ う に 位 置 す る 河 北 省 か 中 国 ・ 北 京 市 を 取 り 囲 む 八 達 嶺 長 城 設 予 定 の ス ポ ー ツ 施 設 の 紹 最 新 観 光 情 報 に 加 え て 、 建 し て い る こ と か ら 、 現 地 の の 共 同 開 催 地 と し て 立 候 補 が 、 2 0 2 2 年 の 冬 季 五 輪 北 京 市 と 河 北 省 張 家 口 市 催 し た 。 「 河 北 省 の 観 光 産 業 の 将 来 二 階 会 長 は あ い さ つ で 席 代 表 が 出 席 し た 。 国 家 観 光 局 駐 日 本 代 表 処 首 特 命 全 権 大 使 、 張 西 龍 中 国 駐 日 本 機 関 か ら は 、 程 永 華 県 観 光 部 長 ら が 出 席 。 中 国 同 説 明 会 で は 三 つ の 調 印 る 」 と 話 し た 。 支 持 す る よ う 希 望 し て い ま た 中 国 の 冬 季 五 輪 招 致 を 人 が 河 北 省 へ 観 光 に 訪 れ 、 し た 。 そ の 上 で 「 日 本 の 友 準 備 を 進 め て い る 」 と 指 摘 を 挙 げ て ス キ ー 競 技 の 開 催 季 五 輪 招 致 都 市 と し て 全 力 京 市 と 共 同 の 2 0 2 2 年 冬 ば れ 、 都 城 と な っ た 。 明 朝 ・ 清 朝 時 代 に 「 北 京 」 と そ の 後 も 金 朝 で は 「 中 都 」 、 元 朝 で は 「 大 都 」 と 呼 秋 戦 国 時 代 に 燕 の 都 「 薊 ( け い ) 」 と し て 栄 え た 。 竜 骨 山 腹 の 洞 窟 に 住 ん で い た と さ れ る 。 1 9 8 7 年 、 世 界 祖 と さ れ る 「 北 京 人 」 の 頭 蓋 骨 化 石 の 出 土 場 所 。 北 京 人 は 上 の 人 口 を 抱 え る 世 界 有 数 の 巨 大 都 市 だ 。 古 く は 春 北 京 市 か ら ㌔ 離 れ た 周 口 店 鎮 竜 骨 山 に 位 置 。 人 類 の 遠 中 華 人 民 共 和 国 の 首 都 、 北 京 市 は 2 1 0 0 万 人 以 周 口 店 北 京 原 人 遺 跡 国2 際0 旅1 行5 博中 覧国 会 西 ( 安 9西シ 月安ル 市ク ~) ロ ー 日 ド 2 0 2 2 冬 季 五 輪 を 目 指 し て な り 、 現 在 に 至 る ま で 中 国 の 中 心 部 だ 。 文 化 遺 産 に 登 録 さ れ た 。 頤 和 園 の ホ テ ル オ ー ク ラ 東 京 で 開 「北京・胡同百年の印象」井岡今日子写真展 【展示期間】 年3月3日(火)~6日 (金) 【展示時間】 :~:(最終日は: 終了) 【展示場所】 東京中国文化センター 【作家との懇親交流会】 年3月3日(火):~ 来賓あいさつ、軽食、交流 【主催】 中国国家観光局駐日本代表処、 日中写真家交流協会 【協力】 東京中国文化センター 【後援】 中華人 民 共 和 国 駐 日 本 国 大 使 館、 公益社団法人日中友好協会、 日中友好議員連盟、社団法人日 中協会、一般財団法人日本中国 文化交流協会、一般社団法人日 本旅行業協会、一般社団法人全 国旅行業協会、一般社団法人東 京華僑総会、日本華僑華人文学 芸術界聯合会、宋慶齢基金会日 中共同プロジェクト委員会 の 建 築 物 が 湖 畔 に 立 つ 。 1 9 9 8 年 、 世 (4) 中国でも初となる独自のテーマ性を持っ た国際大型博覧会です。今年は9月~ 日に開催されます。 世界以上の国と地域、 社が出展し3万4千人の来場が見込ま れます。シルクロード経済圏を中心とした 国内外の業者との商談が期待できます。 開催場所は、シルクロードの起点の一 つ、西安市西安曲江国際コンベンションセ ンター。 第1回の開催だった昨年は、9月~ 日の日程で開かれた。世界の国と地域か ら 社に上る企業が出展し、3万人が来 場した。 【出展費用】 ・パッケージブース費用(1×1㍍) ㌦※9平方㍍より (パッケージブースには、カーペット、商 談机1卓、椅子2脚、企業名プレート、ラ イト2個、電源コンセントが含まれる) ・スペース費用(1×1㍍) ㌦※平 方㍍より 申し込み、 詳細は公式ホームページより。 http://www.srite.com.cn(中国語・英語) 【主催】 中国陝西省旅游局 【協力】 西安市旅游局、陝西省旅游協会、中国国家 観光局駐日本代表処
© Copyright 2024