③ トラフグ資源 ~カラスフグの二の舞は防げるか?~

③
トラフグ資源 ~カラスフグの二の舞は防げるか?~
山口県水産研究センター内海研究部
海洋資源グループ
天野千絵
はじめに
山口県周辺海域でとれる「天然トラフグ」は、ふぐ類の頂点にある最高級魚であり、
漁業者にとっては一番稼げる、魅力あるフグである。
ところで、かつて遠洋ふぐ延縄の主要対象魚種であったカラスは、下関唐戸魚市場
㈱の取扱量が最盛期の 1967 年度には
4,000
トラフグ(外海+内海)
3,603 トンもあったが、1970~1980
カラス
年代乱獲により激減、1996 年度以降
3,000
は 10 トン未満で推移、2014(H26)年
2,000
度 2.7 トン(最盛期の 0.07%)と全く
回復していない。これを受け 2014 年
11 月、国際自然保護連合(IUCN)は
カラスを「絶滅危惧ⅠA 類」に指定し
た。
取扱量(トン)
1
1,000
0
1965
1975
1985
1995
2005
2015
年度
図:下関唐戸魚市場㈱におけるトラフグとカラスの取扱量(1967~2013 年度)
一方、トラフグも同市場の取扱量が最盛期 1987(S62)年度 1,891 トンから 2012(H24)
年度に統計史上最低の 109 トン(最盛期の 5.7%)まで落ち込んだ。毎年(独)水産
総合研究センターが行う資源評価において 14 年連続して「低位・減少傾向」であり、
現状のままではトラフグがカラスの二の舞となりそうである。本県にとって天然トラ
フグを失うことは、単に漁業者の水揚げ損失だけでなく、ふぐ類関連産業(流通・加
工・観光など)すべての利益を失いかねない。
2 調査研究とその成果
山口県では長年トラフグ資源回復のため、以下の様々な調査・研究を独自に、また
他県等と連携しながら、種々行ってきた。
(1)資源評価情報の提供:春来遊回帰する産卵親魚、夏発生する稚魚、秋加入
する 0 才魚、冬の成魚など、周年の漁獲物の大きさや発生量の把握。
(2)種苗放流効果の向上:天然稚魚が分布する適地へ、適サイズ(全長 7 ㎝以上)
で、尾鰭欠損のない健康な種苗の放流により、放流効果の向上を図る。
(3)資源管理方策の提言:資源の維持・回復のためにはふぐ延縄は元より、小型底
びき網、小型定置網、釣りなど、様々な漁法で同時に管理することが効果的。
3 トラフグ資源の今後
山口県ではここ 2 年、瀬戸内海西部海域(埴生、厚狭)の調査で天然稚魚がほと
んど発生していないことから、事態はかなり切迫していると考えられる。
トラフグ資源がカラスの二の舞とならないように、日本海・瀬戸内海の多くの漁
業者の理解を得ながら、よりよい種苗放流と迅速な資源管理を進めていきたい。
-5-