煙火消費許可申請の手引き(PDF:275KB)

煙火消費許可申請の手引き
平 成 27 年 1 月
沖縄県商工労働部産業政策課
1
煙火消費に必要な諸手続き
花火大会等で煙火を消費しようとするときには、火薬類取締法
( 昭 和 25 年 5 月 4 日 法 律 第 149 号 。以 下「 法 」と い う 。)第 25 条 に
基づき煙火の消費許可が必要である。
た だ し 、 火 薬 類 取 締 法 施 行 規 則 ( 以 下 「 規 則 」 と い う 。) 第 49 条
(無許可消費数量)で定める数量以下の煙火については、無許可で
消費することができる。
(1) 煙 火 消 費 に 係 る 許 可 申 請 ・ 届 出
ア
火薬類消費許可申請書の提出先
火 薬 類 消 費 許 可 申 請 書 ( 以 下 「 許 可 申 請 書 」 と い う 。) は 、
許可申請書提出先一覧に記載の各機関(以下「沖縄県等」とい
う 。) に 提 出 し 、 知 事 ( 権 限 移 譲 市 町 村 に つ い て は 、 市 町 村 長 。
以 下 「 知 事 等 」 と い う 。) の 許 可 を 受 け な け れ ば な ら な い 。
許可申請書提出先一覧
機関名
沖縄県
産業政策課
所在地
TEL
管轄区域
那 覇 市 泉 崎 1-2-2
098-866-2330
下記以外の区域
沖縄県
宮古島市平良西里
宮古事務所総務課
1125
沖縄県
石垣市真栄里
八重山事務所総務課
438-1
南城市
南 城 市 玉 城 富 里
観光商工課
143
伊平屋村
伊 平 屋 村 我 喜 屋
総務課
251
伊江村
商工観光課
イ
伊 江 村 東 江 前 38
0980-72-2551
0980-82-3040
宮古島市、
多良間村
石 垣 市 、竹 富 町 、
与那国町
098-946-8817
南城市
0980-46-2001
伊平屋村
0980-49-2906
伊江村
許可申請に必要な書類
(ア) 火 薬 類 消 費 許 可 申 請 書 ( 規 則 様 式 第 29。 本 書 P 8 参 照 。)
(イ) 煙 火 消 費 計 画 書 ( 本 書 P 9 参 照 )
(ウ) そ の 他 添 付 書 類
1
・保安責任者免状又は煙火従事者手帳の写し
・煙火の消費場所付近の見取り図
・煙火の消費場所の配置図
・ 煙 火 消 費 保 安 管 理 組 織 図 ( 本 書 P 10 参 照 )
・花火大会実施計画書(作成している場合)
・火 薬 類 取 扱 保 安 責 任 者 選 任 届( 火 薬 の 消 費 量 が 25 キ ロ グ ラ
ム 以 上 の 場 合 。 本 書 P 11 参 照 。)
※煙火の消費場所が陸上なら2部、海域なら3部提出。
ウ
煙火打揚げ・仕掛け届出書の提出(県の指導事項)
(ア) 無 許 可 で 消 費 で き る 数 量 以 下 の 煙 火 を 消 費 す る 場 合 は 、 あ
らかじめ沖縄県商工労働部産業政策課(宮古・八重山地区に
お い て は 、 そ れ ぞ れ の 沖 縄 県 の 各 事 務 所 総 務 課 。 以 下 、「 沖
縄 県 」 と い う 。 )に 、 煙 火 消 費 事 前 協 議 書 ( 本 書 P 12 参 照 )
を 提 出 し 、 協 議 を 行 う 。( F A X 可 )
事前協議により無許可消費が認められた後、沖縄県に煙火
打 揚 げ ・ 仕 掛 け 届 出 書 ( 本 書 P 13 参 照 。 以 下 「 煙 火 届 出 書 」
と い う 。) を 1 部 提 出 す る 。
(イ) 無 許 可 で 消 費 で き る 煙 火 の 数 量 ( 同 一 消 費 地 に お い て 一 日
につき)
・ 直 径 6 cm 以 下 の 球 状 の 打 揚 煙 火 … 50 個 以 下
・ 直 径 6 cm を 超 え 10cm 以 下 の 球 状 の 打 揚 煙 火 … 15 個 以 下
・ 直 径 10cm を 超 え 14cm 以 下 の 球 状 の 打 揚 煙 火 … 10 個 以 下
・ 200 個 以 下 の 焰 管 を 使 用 し た 仕 掛 煙 火 … 1 台
・そ の 他( 規 則 第 49 条 第 4 号 又 は 第 4 号 の 2 に 記 載 さ れ た 種
類・数量の煙火)
※1
規 則 第 49 条 第 4 号( 信 号 又 は 鑑 賞 用 煙 火 )又 は 同 条 第
4号の2(演出効果用煙火)にそれぞれ記載された煙火
のうち、1つでも記載の数量を超える場合は、消費しよ
うとする全ての煙火について、消費許可が必要である。
※2
第4号と第4号の2は目的が異なることから、数量を
合算して無許可として取扱うことはできない。
エ
煙火届出書に必要な書類
(ア) 煙 火 打 揚 げ ・ 仕 掛 け 届 出 書
2
(オに基づき消防本部に提出する煙火届出書の複写でも可)
(イ) そ の 他 添 付 書 類
・煙火の消費場所付近の見取り図
・煙火の消費場所の配置図
・花火大会実施計画書(作成している場合)
オ
火災予防条例に基づく手続き
消費地を管轄する市町村等が定める火災予防条例に基づき、
消費地を管轄する消防本部消防長に煙火打揚げ・仕掛け届出書
を提出しなければならない。
【許可申請手続きフローチャート】
①申請書
申請者
②意見照会
沖縄県等
④許可書
公安委員会
③回答
①届出書(火災予防条例)
⑤通報
所轄消防本部
【煙火届出書手続きフローチャート】
①事前協議
沖縄県
申請者
②届出
①届出書(火災予防条例)
所轄消防本部
(2) 煙 火 を 消 費 す る 際 の 留 意 事 項
主催者は、花火大会の総責任者であることを自覚し、以下の点
に留意し、煙火業者と十分な調整を行い、大会の運営に当たるも
のとする。
3
ア
火 薬 類 取 締 法 及 び 沖 縄 県 の「 煙 火 消 費 の 許 可 基 準 」
(本書P6,
7参照)を遵守し、消費の安全確保に努めること。
イ
煙火の消費規模(数量、種類等)に応じ、適正な保安距離を
確保できる場所を選定すること。
消 費 場 所 の 選 定 に 当 た っ て は 、 事 前 に 関 係 機 関 (沖 縄 県 等 、
警 察 、 消 防 等 )と 十 分 調 整 を 行 う こ と 。
ウ
許可申請書や煙火届出書は、原則として主催者が提出するこ
と。
エ
沖縄県等が煙火消費の許可をしようとするときは、沖縄県公
安 委 員 会 に 対 し「 意 見 聴 取( 消 費 現 場 調 査 )」を 行 う 必 要 が あ る
た め 、許 可 申 請 書 は 、煙 火 消 費 日 の 1 ヶ 月 前 ま で に 沖 縄 県 等 に
提出すること。
煙火消費現場調査の有効期間
沖縄県公安委員会による煙火消費現場調査の結果「保安基準に
適合している」とされた場所では、沖縄県等が沖縄県公安委員会
からの意見書を受理した日から1年以内に同じ場所で同規模の煙
火消費を行う場合は、改めて現場調査を行う必要はないこととす
る。
(3) 煙 火 の 消 費 許 可 を 受 け た 内 容 に 変 更 が あ っ た 場 合 の 取 扱 い
ア
許可申請書の記載事項のうち、火薬類の種類及び数量(増え
る 場 合 )、 目 的 、 場 所 、 日 時 並 び に 危 険 予 防 の 方 法 ( 保 安 距 離 、
煙火への点火方法、防火対策等)が、許可を受けた内容から変
更があった場合は、改めて知事等の許可を取らなければならな
い。
また、煙火届出書の内容に上記と同様の変更があった場合も
手続きをやり直すこと。
イ
ア 以 外 の 場 合 は 、変 更 届( 本 書 P 14 参 照 )を 沖 縄 県 等 に 提 出
す る こ と 。 (F A X 可 )
ウ
変更届は、原則として煙火消費日の1週間前までに提出する
こと。
2
煙火の消費にあたっての留意事項
(1) 打 揚 筒 は 、定 期 的 に 点 検 す る と と も に 、使 用 前 に 変 形 等 に よ る
異常の有無を確認し、不良品は絶対に使用しないこと。
4
(2) 煙 火 は 、異 常 の 有 無 を 点 検 し 、加 工 状 況 に つ い て 可 能 な 限 り 2
人 以 上 で 確 認 し 、異 常 が 認 め ら れ る も の 及 び 加 工 方 法 が 不 適 当 な
ものは装てんしないこと。
(3) 観 客 や 保 安 物 件 に 対 し て は 十 分 な 距 離 を 確 保 す る と と も に 、立
入禁止区域内の監視を厳重に行うこと。
(4) 従 事 者 に は 、煙 火 従 事 者 手 帳 を 有 す る 者 を 煙 火 の 消 費 規 模 に 応
じ て 必 要 数 配 置 す る と と も に 、諸 事 項 に つ い て 、常 に 初 心 に 還 り
基本を忘れずに業務に従事するよう教育を徹底すること。
(5) 従 事 者 に 変 更 が あ る 場 合 は 、事 前 に 変 更 届 を 沖 縄 県 等 に 提 出 す
る こ と 。 (F A X 可 )
(6) 煙 火 へ の 点 火 は 、原 則 と し て 安 全 な 場 所 か ら 遠 隔 操 作 に よ る 点
火方式とすること。
(7) 重 ね 玉 は 原 則 と し て 避 け 、や む を 得 ず 、こ の 方 法 に よ る 場 合 は 、
5 号 玉 以 上 の 同 一 寸 法 の 重 ね 玉 を 避 け る と と も に 、筒 に 作 用 す る
応力を十分に考慮すること。
(8) 作 業 現 場 に お け る 管 理 ・ 監 督 体 制 の 徹 底 を 図 る こ と 。
(9) 主 催 者 と 煙 火 業 者 は 、煙 火 消 費 場 所 状 況 チ ェ ッ ク リ ス ト( 本 書
P 15,16 参 照 )に よ り 点 検 を 行 い 、点 検 の 結 果 問 題 の あ る 事 項 が
認められたときは、消費開始前までに改善すること。
(10) 煙 火 の 消 費 は 、 原 則 と し て 22 時 ま で に 終 了 す る こ と 。
3
不発煙火の回収
(1) 消 費 後 直 ち に 打 揚 現 場 付 近 の 安 全 を 確 認 の う え 不 発 煙 火 の 回 収
に努めること。
(2) 夜 間 で 不 発 煙 火 を そ の 日 の う ち に 回 収 す る こ と が 困 難 な 場 合 に
は、翌日の早朝に回収作業を行うこと。
5
煙火消費の許可基準
煙火消費について、次のような許可基準を定めるものとする。
1
目的
この許可基準は、沖縄県内における煙火消費に関し、法令に特別
の定めのあるもののほか、次の許可基準を定めることにより、観衆
等の安全を確保し、煙火消費に伴う災害の発生を防止することを目
的とする
2
用語の定義
この基準において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該
各号で定めるところによる。
(1) 保 安 物 件
規 則 第 1 条 第 15 号 で 定 め る 家 屋 等 の 建 築 物 、 公 園 、
国 道 等 ( 交 通 を 規 制 す る 国 道 等 を 除 く 。) の ほ か 、 観 衆 の 集 合 す
る場所をいう。
(2) 保 安 距 離
3
消費場所から保安物件までの水平距離をいう。
保安距離の確保
(1) 煙 火 を 消 費 す る 者 は 、 別 表 に 掲 げ る 煙 火 の 種 類 に 応 じ て 、 同 表
に規定する保安距離以上で、かつ消費する煙火が観客に及ぼす危
害を考慮した保安距離を確保しなければならない。
ただし、同表に該当しない煙火(スターマイン、菊花壇、水中
孔雀及び水中金魚等)については、これに準じた距離とする。
(2) 家 屋 以 外 で 煙 火 消 費 時 に 人 の い な い ( 管 理 人 を 除 く ) 耐 火 建 築
物に対応する保安距離は、建築物の所有者の承諾を得て当該保安
距離を2分の1とすることができる。
(3) 国 、県 、市 町 村 指 定 文 化 財 の 建 造 物 (耐 火 建 築 物 を 除 く )に 対 す
る保安距離は、当該保安距離の2倍以上とする。
(4) 昼 間 用 打 揚 煙 火 の 消 費 に 係 る 観 客 に 対 す る 保 安 距 離 は 、 別 表 の
「建 物 等 」の 欄 を 適 用 す る 。
4
公共の安全に支障を及ぼすおそれがあると認められる場合の消費
次に掲げる煙火の消費は、公共の安全の維持に支障があると認め
られるため、原則として許可しない。
5
(1)
手筒煙火の消費
(2)
遠隔操作による点火方法以外の消費
煙火を消費する際、消費場所にはセットされた打揚煙火、又は仕
掛煙火以外には煙火を置かないこと。
6
別表
玉の直径
(cm)
保安
距離
(m)
建物
等
観客
9
12
15
18
21
24
30
60
65
100
130
130
130
150
65
70
110
180
180
180
200
仕掛煙火
50
30
(乱 玉 )
(そ の 他 )
※ 30 セ ン チ メ ー ト ル を 超 え る 煙 火 に つ い て は 、 消 費 場 所 周 辺 の 状 況 や 過 去 の 事 例
等を参考に、個別に協議を行う。
附
1
こ の 基 準 は 、 昭 和 54 年 7 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
附
2
則
こ の 基 準 は 、 平 成 14 年 5 月 8 日 か ら 施 行 す る 。
附
4
則
こ の 基 準 は 、 平 成 2 年 11 月 1 日 か ら 施 行 す る 。
附
3
則
則
こ の 基 準 は 、 平 成 27 年 1 月 30 日 か ら 施 行 す る 。
7
様 式 第 29( 第 48 条 関 係 )
× 整 理 番 号
× 審 査 結 果
×
受
理
日
年
月
日
年
月
日
× 許 可 番 号
火薬類消費許可申請書
沖縄県知事
殿
(代表者)氏名
名
称
事務所所在地(電話)
職
業
( 代 表 者 )住 所 氏 名( 年 齢 )
火薬類の種類及び数量
目
的
場
所
日
危
時
険
備考
(
予
期
防
の
間
方
)
法
1
この用紙の大きさは、日本工業規格A4とすること。
2
×印 の 欄 は 、 記 載 し な い こ と 。
8
印
煙
煙火の製造業者
及び打揚業者の
氏名又は名称
消
責
作
任
業
者
に
に
従
◎
事
印
消
費
製造
住所
業者
氏名又は名称
打揚
住所
業者
氏名又は名称
責任者
費
火
氏
名
計
年齢
画
書
経験年数
住
所
摘
要
す
る
者
消
時
間
煙火の種類
数
量
費
順
序
の
大
要
保
打
安
揚
距
離
観客までの保安距離
基準距離
建物までの保安距離
実距離
保安物件名
m
実距離
m
m
仕
乱
玉
基準距離
50 m
実距離
m
掛
その他
基準距離
20 m
実距離
m
煙火への点火方法
ア 電気点火
警戒区域の設定
※警戒区域は別添見取図のとおり
煙火消費場所承諾
イ 導火線点火
ア 承諾済
ウ その他(
)
イ 承諾依頼中
【添付書類、図面】
(1) 保 安 責 任 者 免 状 ( 写 ) 又 は 煙 火 従 事 者 手 帳 ( 写 )
取図
(3) 打 揚 場 所 の 配 置 図
(2) 消 費 場 所 付 近 の 見
(4) 煙 火 消 費 保 安 管 理 組 織 図
実施計画書(作成している場合)
(5) 花 火 大 会
(6) 火 薬 類 取 扱 保 安 責 任 者 選 任 届
9
煙火消費保安管理組織図
【主催者側】
煙火消費最高責任者
氏
(花火大会等総括責任者)
煙火消費責任者
(煙火の部の責任者)
名
連絡先
氏
名
連絡先
氏
煙火連絡責任者
名
連絡先
【煙火業者側】
氏
煙火消費責任者
名
連絡先
現場責任者
氏
名
連絡先
【警備者側】
警備員責任者
氏
名
連絡先
氏
警備員
名
連絡先
氏
名
連絡先
10
第 14 号 様 式 ( 第 12 条 関 係 )
火薬類
製造
取扱
保安責任者
選任
解任
届書
年
沖縄県知事
月
日
殿
届出者氏名
印
届 出 者 住 所 氏 名
届
出
者
区
分
製造者、火薬庫所占有者、
何れか一方を
火薬類消費者
○印で囲むこと
製造(又は火薬庫設
置、火薬類消費者)
年
月
日
第
号
許可年月日及び番号
製造事業所(又は火
薬 庫 の 所 在 地 、種 類 、
棟数、消費場所所在
地(名称)
保安責任者区分
保
氏
名
責
住
所
本
籍
任
安
生
年
月
日
者
免状交付年月日
及
び
番
号
年
月
製造
種
年
取扱
保安責任者
月
免 状 交 付 県 名
備
考
選任届添付書類
備考
1
日
火薬類保安責任者免状の写
2 同履歴書
用紙の大きさは、日本工業規格A4判とする。
11
日
第
号
煙火消費事前協議書
年
沖縄県知事
月
日
殿
協議者
住所
氏名
印
消費目的
消費年月日
消費場所
保安距離
観客までの距離
m
建物
までの距離
m
※ 打 揚 げ 、仕 掛 け 場 所 の 略 図( 保 安 物 件 と の 距 離 が わ か る も の )
を添付すること
煙火の種類
煙火の種類
数量
薬量
摘要
及び数量
煙火の製造業者
住所
の住所・氏名
氏名
煙火の貯蔵場所
打揚げ業者名
消費作業に従事
氏
名
経験年数
煙火従事者手帳の有無
する者の氏名
【その他参考事項】
※ 【 協 議 結 果 】( 該 当 す る も の の 番 号 を ○ で 囲 む )
※押印欄
1
協議書記載事項のとおり無許可消費を認める
2
協議書記載事項中、次の事項を是正することを条件として
無許可消費を認める
(是正を要する事項:
3
備考
)
消費許可申請を要する
1
この用紙の大きさは、日本工業規格A4とすること。
2
法 人 に あ っ て は 、そ の 名 称 、代 表 者 氏 名 及 び 主 た る 事 務 所 の 所 在 地 を 記 載 す る
こと。
3
その他必要な事項欄には、消費準備の概要、その他参考事項を記入すること。
4
※協議結果及び※押印欄は記入しないこと
12
煙火
打揚げ
仕掛け
届出書
年
沖縄県知事
月
日
殿
届出者
住所
氏名
印
電話
打揚げ
予定日時
仕掛け
打揚げ
場所
仕掛け
周囲の状況
煙火の種類及び数量
目
的
その他必要な事項
打揚げ
仕掛け
に直接従事する
者の氏名
※
備考
受
付
欄
※
経
過
欄
1
この用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。
2
法 人 に あ っ て は 、そ の 名 称 、代 表 者 氏 名 、主 た る 事 務 所 の 所 在 地 を 記 入 す る こ
と。
3
※印欄は、記入しないこと。
4
その他必要な事項には、消費準備の概要、その他参考事項を記入すること
5
打 揚 げ 、仕 掛 け 場 所 の 略 図( 保 安 物 件 と の 距 離 が わ か る も の )を 添 付 す る こ と
13
変
更
届
年
沖縄県知事
月
日
殿
届出者
住所
氏名
印
次 の と お り 変 更 が あ っ た の で 、 火 薬 類 取 締 法 施 行 規 則 第 81 条 の 14 表 11 の
規定により、届け出ます。
名称
事務所所在地(電話)
許可番号
(又は事前協議年月日)
変更内容
変更理由
添付書類
14
煙火消費場所状況チェックリスト
煙火打揚催事名:
確認日時:
確認者:
確認項目
内容
消費場所の位置
保安距離は適正か。
及び警戒態勢等
煙 火 置 場 、煙 火 消 費 場 所 は 申 請 書 の 配 置 図 ど お
りの位置か。
煙 火 消 費 場 所 に は 「 立 入 禁 止 」「 火 気 厳 禁 」 等
の警戒標識が設置されているか。
風下側の観客への注意広報はなされているか。
申請書どおりに警備員が配置されているか。
立入検査区域に人が入り込んでいないか。
警備本部と煙火消費現場及び警備員との連絡
手段は確保されているか。
打揚げ筒の設置場
打揚げ筒の設置場所の地盤が軟弱で発射振動
所及び設置方法
により沈下したり傾く恐れはないか。
足 場 は 滑 り や す く な い か 。傾 斜 地 等 無 理 な 設 置
はないか。
打揚げ筒を一本ごとに2箇所以上固定されて
いるか。
打 揚 げ 筒 は き れ い に 清 掃 さ れ 、損 傷 、変 形 が な
く、紙筒は吸湿等の異常はないか。
煙火置場
煙 火 の 消 費 場 所 か ら 20m 以 上 離 れ て い る か 。
(一時置場)
火の粉が容易に侵入しない構造か。
テ ン ト 張 り の 場 合 、そ の 生 地 は 難 燃 性 又 は 防 炎
措置を施してあるか。
煙 火 の 収 納 容 器 の 位 置 、ふ た 、覆 い 等 の 防 護 方
法は適切か。
車両を煙火置場とするとき、エンジンを停止
し、車両を固定しているか。
船上の煙火置場の防護措置は適切か。
15
適
否
煙火玉、打揚げ煙
煙火玉の導火線の吸湿又は損傷はないか。
火等
打 揚 げ 薬 は 規 定 ど お り 適 量 で あ り 、適 切 な 装 て
ん方法か。また、入れ忘れはないか。
打揚げ火薬は吸湿していないか。
打揚げ時までの防雨対策はなされているか。
点火方法は、遠隔操作となっているか。
打 揚 げ 方 法 は 適 切 か 。( 早 打 ち は な い か 。)
電 気 点 火 の 場 合 、配 線 、点 火 器 の 能 力 、全 抵 抗
について問題はないか。
黒玉の回収計画はあるか。
申 請 書 記 載 の 従 事 者 に 変 更 は な い か 。ま た 、従
事者は保安教育を受けたものであるか。
従 事 者 の 服 装 は 、作 業 に 適 し た も の と な っ て い
るか。
火災予防等の措置
事 故 が 発 生 し た 場 合 の 措 置 が 定 め ら れ 、徹 底 さ
れているか。
煙火消費場所の周囲に可燃物はないか。また、
消火用水等が設置されているか。
煙火消費場所での喫煙及び火気使用はしてい
ないか。
盗難防止等
火薬類を存置している間の見張りは万全か。
16