2015 年度 慶應義塾大学 経済学部 (英語) 解答解説

2015 年度 慶應義塾大学 経済学部 (英語) 解答解説
Ⅰ
解答
1. 1 2. 1 3. 3 4. 4 5. 2 6. 4 7. 2 8. 3 9. 3 10. 5 11. 1
解説
問題Ⅰは「社会問題を解く鍵は移民などではなく女性の社会進出による」をテーマにしている。
1.「注意を引く」の「attracted」と考えるべき。よって 1 が正解。
2. 男女比が 160 から 93 に落ちたので「come down to」と考えるべき。よって 1 が正解。
3. ①パラグラフの後半の内容から「女性の大学進学」と考えるべき。よって 3 が正解。
4.「女性の教育面」と「就業率」が比例していないという文意から「にも関わらず」と逆接を入れるべき。よっ
て 4 が正解。
5. 就業率の男女を問うているが「the gap has decreased」や「somewhat」があるので開きは少なくまた「平均」
とあるので 100%はあり得ない。よって 2 が正解。
6. 本文より「アメリカ→ヨーロッパ→韓国→日本→カタール」とあるので 1 番目の韓国、4 が正解。
7. 女性が男性並みに正規雇用された場合の GDP は「14%も」上がるという趣旨。強調している 2 が正解。
8. ⑥パラグラフの3、4文目より「一握りの人」
「責任が重い」などを読み取る。よって 3 が正解。
9. ⑦パラグラフの3文目より「womenomics は成功しづらい」と読み取るべき。よって 3 が正解。
10. ①パラグラフより読み取れるのは女性の大学進学率であって選択肢 1~3 のような事実は読み取れない。よっ
て 5 が正解。
11. ⑧パラグラフの However 以下より、1 が正解。
Ⅱ
解答
12. 3 13. 4 14. 3 15. 4 16. 3 17. 2 18. 4 19. 2
解説
問題Ⅱの論旨は「移民政策に対する賛成的意見」である。全体の論旨が明確なので読みやすく、また設問も論旨
から解けるものもあるので確実に得点したいところである。
12. 最終文に「these people return again and again」とあるのでそれと「fighting」するのは「政府」と考え
るべき。また「政府にとって」という意味がつながる。よって 3 が正解。
13.「イギリスだけなく多くのヨーロッパの国々も」とあるので文意を満たす「struggling with(格闘する)
」の
4 が正解。
14.「若者や貧困者が」とあるので文意を満たす「performed(行う)
」の 3 が正解。
15. 空所を含む部分が、
「新しい人々が(
)なら、国家は弱体化する」となり、問題Ⅱの論旨が「移民賛成」
ということを加味すれば、
「without(なければ)
」の 4 が正解とわかる。
16. 移民反対派の意見を考える。また、空所後に But を用いて反論し「移民者は勤勉」とあるので、But の前は
「移民者は怠惰的」と考えられる。よって「政府からの恩恵(社会福祉)だけが目的」となる 3 が正解。
17. 文意を「世界はますますグローバル化されてきているので」と考えて 2 が正解。
18. 前文の「zero-sum game」が分からなくても、第 1 文や論旨より「移民は社会にとってよい」という趣旨の選
択肢を入れればよい。よって 4 が正解。
19. 問題 18 同様、
「移民は社会にとってよい」という趣旨を入れればよいと分かる。よって 2 が正解。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School
Ⅲ
解答
20. 3 21. 1 22. 2 23. 1 24. 2 25. 4 26. 2 27. 1 28. 3 29. 2 30. 2
解説
問題Ⅲの論旨は「移民政策に対する考察」である。語彙・構造面は標準レベルなので読みやすいと感じると思う
が、解けるかどうかは別問題である。本年度も解法面は論理的思考が必要である。
「読みやすいが解くためには実
力が必要」なパターンの問題。
20. 空所の次の文に Such ideas can also be short-sighted.とあるので、空所を含む部分は should be
unacceptable と考える。
21. 問題 20 の次から、論理関係を逆転させるような語句がないことから、同じ流れであると考える。空所を含む
部分が「今日の頭痛は明日の癒しになるかもしれない」と考えて might を選ぶ。
22.「look beyond X」で「X の先を見る」という意味。②パラグラフの論旨は「短期的視点」ではなくその先を
見るべき、と考えられる。よって筆者の意見を示す「need」を入れるべき。
23. ②パラグラフ 2 文目に「人種的観点は受け入れるべきではない」とあり、問題 22 にあるように人種的観点は
“look beyond”すべきものであると読める。以上から、選択肢 1 の without reference to race がこれら
の言い換えと考えて 1 を選ぶ。
24. ③パラグラフの論旨は「世界的移民の流れがどのように生み出されたか」
。③パラグラフでは、移民の流れが
貿易とそれによる富によって引き起こされているとある。
「this pattern」はこのことを指しているので、2
が正解。
25. ④パラグラフの論旨は「環境破壊による世界的移民の増加」(1 文目から読み取れる)。また続く2文目に
without considering the future「短期的視点」とあることから、選択肢 4 の short-term thinking がこの
言い換え部分と考えて、選択肢 4 を選ぶ。
26. ⑤パラグラフの論旨は「優秀な人材の海外流失による本国の損失」
(4 文目から読み取れる)
。よって 2 が正
解。
27. ③パラグラフ4文目より読み取れる。よって 1 が正解。
28.「New tax policies」の話はない。よって 3 が正解。
29. ⑦パラグラフ最終文と逆の内容になっている。よって 2 が正解。dead end は「袋小路」という意味。
30. ⑥パラグラフ2文目と逆の内容になっている。よって 2 が正解。
Ⅳ
解答例
A1:I’m angry because that teacher favors the smart students.
B1:Don’t pay any attention to it. Well, I know you can’t.
C1:Anyway, complaining won’t change anything.
A2:Right. Maybe I should calm down and concentrate on my studies. At least I’ll try.
解説
例年通り、会話を英訳する問題である。問題文の指示にあるように、うまく英訳できない時は別の言い方に変え
てから英語にすることがポイント。また、日頃から会話表現を意識して勉強しておくことが対策になる。
Ⅴ
Answer to (A)
I think the Japanese government should introduce quotas for the number of women in both government
and business. In her 2014 article “Modern Girls Revisited”, Eve N. Flappers argues, “Whatever views one
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School
has about contemporary gender issues, few doubt that equality in the labor force is an important goal.” I
agree. However, Japanese society is still very chauvinistic, which is clear from the disappointing figure
mentioned in paragraph 4 of the same article, stating the very low 0.9% of female boardroom participation. I
do not think this figure is something we should be proud of.
Also, if women continue to remain at home, it will probably hold back the nation’s economy, as stated in
paragraph 5 of the same article: “…it is possible to see women’s absence from the workforce as a cause of
chronic economic under-performance, particularly in countries where the women’s levels of education have
not translated directly into women’s levels of employment.” It is a shame and very wasteful if women’s
education isn’t put to use.
Some might argue with more women in influential positions, there will be further decline in the birth rate
because they are too busy to raise children. To avoid this problem I would like to recommend that quotas
should be accompanied by day-care centers inside companies and the regulation of working hours. Longer
working hours in Japan than in most developed countries have been a major problem for both government
and business, so this plan of quotas will be beneficial not only for female workers but for male workers as
well. If the social reforms and legislative efforts which have taken place for the past few decades have not
worked, then some more effective measures could be taken, and I strongly believe introducing quotas as a
solution.
Answer to (B)
I do not think the Japanese government should encourage more foreigners to settle in Japan. I entirely
agree with Bette Steyput, who wrote in “Global Charity Begins at Home” (2013), “The temporary solution of
replacing people in aging societies with younger people elsewhere is simply a dead end.” Our society is
rapidly aging and the birth rate is declining. So it has been discussed, that accepting immigrants is the only
way to cover the shortage of labor force. However, I do not think immigrants will be the solution. Japanese
people have not had much experience of interaction with foreign people, and it has been difficult for us to
adapt to these different cultures. I feel it has also been demanding for foreign people to adapt to our culture.
Our language system is very different from other countries, so for many it is very hard to learn. Our own
ability to use international languages is very limited, all making collaboration with people from other
cultures very challenging. Our social welfare system is in a critical situation, because of the financial
situation. In short, we are not yet very well prepared to be a host country. Welcoming foreign people without
readiness could result in frictions and hostilities that many other countries have experienced
Of course, we should also be responsible as a member of global society and help those who lost their homes
or have found themselves excluded from their own homeland. Lemmy Inne wrote in “Immigration: Fulfilling
Our Global Obligations.” (2013): “A nation which rejects them will be rejected in return.” In addition, I
believe this is true. Yet, for the same reason, simply accepting them from camps in their own countries is not
a solution for those needing help. We should help them through various governmental official aid programs
and activities of NGOs. Meanwhile, we need to prepare for the future in which we can live in harmony in this
country with people from all over the globe.
解説
「日本政府は公務員や会社員の数に、クオ-タ制を取り入れるべきか」
、
「日本政府は外国人の日本への定住を促
すべきか」のいずれかを選んで論述する問題。読解問題中の意見や事実を最低一つ引用して、自分とは異なる見
解にも言及しつつ論じるという問題形式は、
12年以降大きく変化していない。
「…すべきか
(すべきではないか)
」
、
「それは何故か」について、意見を簡潔に述べ、的確な理由付けができることが求められている。できるだけ早
い時期から、社会的なテーマについて自分の意見をのべ、説得的な理由付けをする準備が必要であることは言う
までもないが、引用の仕方に十分慣れておくことも不可欠である。
Copyright (C) 2015 Johnan Prep School