へそとスキーのまち 「富良野市」 マチの歴史がわかります。 わがまちおすすめの 「ゆかりのもの」 各地の特産品、イベント情報等を紹介! 応募締め切りは 3 月 31 日まで! 「上川中南部道の駅スタンプラリー」 1 「丘のまち美瑛で暮らしてみたい」。そんなあ なたのため、美瑛町では「びえいでちょっと暮 らし」プロジェクトを進めています。 まだ定住 の自信はないが街の様子を知りたい、少しの期 間暮らしたい方むけの住宅を用意していますの で、移住を考えている方は是非ご検討下さい。 ※美瑛町 HP はこちら →→→→ 問合せ先/美瑛町経済文化振興課(☎0166-92-4321) ラベンダーと十勝岳のまち 「上富良野町」 場所/上富良野町西 2 線北 25 号 /349 459 201 北海道遺産に認定された「土の 館」。国内外のクラシックトラク ター80 台をはじめ、歴史的な農 機具等をご覧いただけます。ま た、大正 15 年に発生した泥流災 害の土層展示からは、災害の凄さ を感じます。入館料は無料です。 開館時間/10時~16時 問合せ先/土の館 電話番号/0167-45-3055 3 「北海へそ祭り」でお馴染 みの「へ そ 丸 く ん 」。鼻が へそ、「ふ らの 」と 書かれ た笠を被り、和やかな表情 でまちをPR。家族にはパ パとママと妹がいます。 丘のまち 「美瑛町」 場所/美瑛町幸町 1 丁目 1 番 10 号 /389 011 415 JR美瑛駅から徒歩で約10 分、カラマツや美瑛軟石など美瑛 産の資材がふんだんに使われ、 「丘のまちびえい」の景観をイメ ージした内装の図書館。広々とし た落ち着いた雰囲気の館内では、 ゆったりと読書を楽しめます。 開館時間/10 時~18 時 問合せ先/美瑛町図書館 電話番号/0166-92-1251 2 へそ丸くん 雄大な十勝岳連峰の麓、スト レスの少ない環境と飼料で育っ た「かみふらのポーク」は、今 や上富良野町の特産品のひとつ。 「かみふらの豊味豚カレー」は 「かみふらのポーク」を使用し、 工夫を凝らした、 こだわりのカレー です。お食事にい かがですか。 ※観光協会 HP はこちら ↑ 問合せ先/かみふらの十勝岳観光協会(℡0167-45-3150) ラベンダーの町 「中富良野町」 場所/中富良野町南町 10 番 1 号 /349 246 248 中富良野の開拓や歴史などの 資料をテーマ毎に展示している 郷土館。児童館を併設し、放課後 教室やコミュニティスクールな ど多目的に活用され、文化センタ ー的役割を果たす複合施設にな っています。入館料は無料です。 開館時間/9:30~17:30 問合せ先/中富良野町郷土館 電話番号/0167-44-2959 昭和元年の創業以来、吟味を重ねた原料と昔 ながらの製法にこだわった竹本醸造元の醤油と 味噌。醤油原料の小麦は 100%北海道産のタク ネとホロシリ、味噌原料の米・大豆も 100%北 海道産を使用。着色剤添加物などは一切使用せ ず、伝統と真心を込めた深く豊かな味わいとな っています。 詳細は中富良 野町HPをご 覧下さい。 ※中富良野町 HP はこちら ↑ 問合せ先/中富良野町産業建設課(℡0167-44-2123) 「 マ ップ コー ド」とは 、地 図 上の 位置 を簡 単に 特定 でき る コー ドナ ンバ ー。あら ゆる 場 所を 6~ 10 桁の 数字 で 表す こと がで き、カー ナビ 等 で利 用し ます 。※「マ ッ プコ ード 」お よび「M A PC OD E」は( 株 )デン ソ ーの 登録 商標 です。 4 へそとスキーとワインのまち 「富良野市」 お 開館時間/9 時~17 時 問合せ先/富良野市生涯学習センター 電話番号/0167-42-2407 12 月から開催されている 「ふらの歓寒村」。会場では イルミネーションで飾られた 雪の建造物や「アイスカフェ 」でのお食事などをお楽しみ いただけます。スキーの合間 に訪れるも良し。開催期間も あと僅か。皆さまのお越しを お待ちしています。 日時/12 月 23 日(火)~3 月 10 日(火) 場所/新富良野プリンスホテル隣 問合せ先/ふ ら の 観 光 協 会 ( ℡ 0167-22-5777) 場所/南富良野町字幾寅 (国道 38 号樹海峠駐車場) /550 415 282 その昔、この峠に一匹の北海道 犬が住み着き、与えられた餌も食 べず主人の迎えを待ち続けたま ま亡くなり、その事を不憫に思っ た町の人達により、この碑が建て られました。碑には当時の状況を 物語る碑文が刻まれています。 問合せ先/南富良野町産業課 電話番号/0167-52-2178 道の駅「南ふらの」で発 売している「にわとり牧場 のプリン」。地元の牧場で平 飼いされたストレスのない 卵を使用した手づくりプリ ンで、濃厚でトロトロとし た食感が大人気の商品。一 度、ご賞味ください。なお、 数量に限りがありますので、 品切れの際は、ご理解のほ ど、お願いします。 問合せ先/(株)南 富良野 町振興公 社(℡ 0167-52-2100) 場所/占冠村占冠 /694 543 705 JR占冠駅前、物産館内2階に ある資料室。占冠村の歴史を知る ことが出来る土器や農耕具のほ か、多種多彩、貴重な品々が展示 されていますので、物産館にお越 しの際はご覧下さい。入館料は無 料です。 開館時間/9 時~17 時 問合せ先/占冠村企画商工課 電話番号/0167-56-2124 占冠村には大自然を生かした見所が沢山あり ます。夏はトマムの雲海テラスやイトウ・アイ リス・ガーデン、冬はアイス ビレッジなど四季を通じて様 々な風景を楽しめます。詳細 は占冠村HPをご覧ください。 場所/富良野市山部東 21 線 12 番地 /550 510 596 富良野市生涯学習センター内 に設置されている博物館。富良野 市の自然や歴史、民族、文化に関 する資料を、テーマ毎に八つの展 示コーナーに分けて展示してい ます。入館料は無料です。 5 6 湖の町 「南富良野町」 自然体感 「占冠村」 ※占冠村 HP はこちら →→→→→ 問合せ先/占 冠 村 企 画 商 工 課 ( ℡ 0167-56-2124) 「 マ ップ コー ド」とは 、地 図 上の 位置 を簡 単に 特定 でき る コー ドナ ンバ ー。あら ゆる 場 所を 6~ 10 桁の 数字 で 表す こと がで き、カー ナビ 等 で利 用し ます 。※「マ ッ プコ ード 」お よび「M A PC OD E」は( 株 )デン ソ ーの 登録 商標 です。 「上川中南部道の駅」6 駅でスタンプラリーを実施中。 宿泊券や地域の美味しい物など豪華商品を多数用意。 開催期間もあと僅か。皆様のご参加お待ちしています。 開催「道の駅」/とうま あさひかわ ひがしかわ びえい 南ふらの しむかっぷ 宿泊券や地域の美味しい物な 問合せ先/道の駅「しむかっぷ」(℡0166-39-8010) 道路情報 HP~北の道ナビ 観光案内HP~ふらのびえいキャンペーン かみかわ体験観光 ど http://northern-road.jp/navi/ http://www.furano.ne.jp/furabi/ http://www.taiken-kankou.com/ 北海道の道路情報総合案内サイト。 通行止めや峠の情報などの確認はこちらから。 南エリア6市町村によるHP。 宿泊、飲食に関する情報はこちらから。 美味しさには、物語がある。~かみかわ食べものがたり http://www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kamitabe.htm 上川で育まれた「うまいもの」を紹介しています。 バリアフリー施設(トイレ)を探す ~バリアフリーマップ「いっしょに北海道」 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/feg/bmap/area04.htm バリアフリー施設に関する情報はこちらから。 学ぶ・興奮・感動!!アナタを笑顔 にする体験がきっとココにある…。 休日・夜間当番医を探す~北海道救急医療情報案内センター http://www.qq.pref.hokkaido.jp/qq/qq01.asp フリーダイヤル 0120-20-8699 携帯電話からは 011-221-8699 旭川開発建設部HP~上川管内地域情報 http://www.as.hkd.mlit.go.jp/areainfo/osusume/index.html 上川管内の概要や市町村の紹介。 「上川おすすめ情報!」各エリアのPDFはこちらから。 このイラストマップ上川管内の観光支援を目的に美瑛町・上富良野町・中富良野町・富良野市・南富良野町・占冠村等との協働により旭川開発建設部が作成したも のです。平成 27 年 2 月発行 ょう カムイスキーリンクス キトウシ森林公園家族旅行村 ・物産センター ・パークゴルフ場 ・ケビン・キャンプ場 にしみずほ 至旭川市街地 あ、雪の匂い 写真の町 稚内 (ひがしかわちょう) 美瑛町本町1丁目9番21号 TEL:0166-92-0920 ● ● ● フラワーランド かみふらの 千望峠駐車公園 土の館 ふらのラテール ● ファーム富田 ● ● ● ● ● ● 北海道中心標 至三笠・夕張・札幌方面 フラノマルシェ ● ● 風のガーデン 富良野スキー場 朝日ヶ丘公園 富良野演劇工場 ふらのチーズ工房 ● 美瑛自然の村キャンプ場 青い池 ● 十勝岳火山砂防情報センター ● ● ● 白ひげの滝・白金温泉街 ● 十勝岳望岳台 吹上温泉 白銀荘 ● 十勝岳と秘湯のまち ● 三段山スロープ ● 十勝岳温泉郷 (かみふらのちょう) 796 182 481 美瑛町字白金温泉 TEL:0166-94-3025 ラベンダー園ひつじの丘 星に手のとどく丘キャンプ場 原始の泉 ● がくでん ぶどう果汁工場 2 ふらの ● ● ● ● ● ● 鳥沼公園 ● 富良野神社 ● ● 4 ぬのべ 麓郷の森 富良野・美瑛広域観光 インフォメーションセンター 麓郷街道 へそとスキーとワインのまち 山部自然公園「太陽の里」 ・ふれあいの家 ・パークゴルフ場 ● ・キャンプ場 349 032 311 かなやま湖 ・オートキャンプ場 ・湖畔キャンプ場 ・保養センター ・ログホテルラーチ ・森林公園 ・鹿越園地ラベンダー園 (ふらのし) やまべ ● 富良野市日の出町1番30号 (JR富良野駅に併設) TEL:0167-23-3388 樹海峠 富良野市博物館 白金観光センター ● ● 富良野ワイン工場 389 406 345 TEL:0166-68-4777 ● 後藤純男美術館 見晴台公園 上富良野町郷土館 (なかふらのちょう) ●● ● 帯広 天人峡温泉 洋 函館 ● ● しかうち しまのした ● ● 白金インフォメーションセンター 東川町東町1丁目1番15号 深山峠さくら園 白金不動の滝 開拓記念館 日の出公園 ● ・ラベンダー園 かみふらの ・スキー場 北星山 町営ラベンダー園 ・北星スキー場 にしなか ・森林公園 ● ● ・フラワーパーク ラベンダーばたけ● 彩香の里 ●● なかふらの ● ● 至芦別・滝川方面 中富良野町郷土館 ラベンダーの町 ハイランドふらの カンパーナ六花亭 羽衣の滝 中南エリア東 ● 札幌 (びえいちょう) 北海道風景画館 3 北見 丘のまち 千代田の丘 拓真館 深山峠アートパーク ・十勝岳アートビュー ・トリックアート美術館 ● ● 1 ・大雪山旭岳ロープウェイ 旭川 三愛の丘 ● 四季彩の丘 389 010 629 美瑛町本町1丁目2番14号 (JR美瑛駅前) TEL:0166-92-4378 ● 北中エリア ● びばうし 四季の情報館 ● 中南エリア西 四季の塔(美瑛町役場) 西美の杜美術館 ● 赤い屋根の家(眺望点) 5本の木 ● 389 011 663 大雪旭岳源水公園 ちよがおか 赤岳銀泉台 ツ ク 旭岳温泉 海 本 ひがしかぐら森林公園 ・森のゆ花神楽 ・パークゴルフ場 セブンスターの木 ● ・コテージ・オートキャンプ場 ・バンガロー・キャンプ場 ● きたびえい ● ・貸しボート・レンタサイクル ● ● 聖台ダム公園 美瑛町図書館 ● ● ● ● びえい ● 美瑛神社 町民スキー場 ● 丸山公園 外国樹種見本林 旭川空港ターミナル ・三浦綾子記念文学館 パッチワークの丘 79 024 268 東神楽町東2線16号98番地 北西の丘展望公園 TEL:0166-83-3939 マイルドセブンの丘 銀河の滝・流星の滝 小 ホ 北エリア 旭川空港 (ひがしかぐらちょう) 愛山渓温泉 位 置 図 日 花菜里ランド 旭川市科学館サイパル 花のまち ● N ● にしせいわ (あさひかわし) 21世紀の森の湯 オ にしかぐら ● 太 平 ● にしごりょう 海 方面 高砂明治酒蔵 ● 伊ノ沢市民スキー場 ● ● ● しもかなやま 富良野警察署 湖の町 幾寅峠ハチ公之碑 (みなみふらのちょう) ● 南富良野町 郷土資料室 南ふらのスキー場 「鉄道員(ぽっぽや)」ロケ地 金山峠 ● 5 至 新 得 ・ 帯 広 方 面 狩勝峠 金山ダムサイト公園 ● ● ● おちあい かなやま ● 幾寅農村公園 いくとら 金山ダム展望台 ひがししかごえ ● 349 002 373 富良野市若葉町11番1号 TEL:0167-22-0110 管 轄:富良野市・上富良野町 ・中富良野町・南富良野町・占冠村 空知川スポーツリンクス トマム 至 十 勝 ● 清 ) 水 道 北海 ・ 東 道 横断自動 道 音 ( 道 更 車 帯 星野リゾート トマム 広 ● トマムIC ・雲海テラス 方 ・ミナミナビーチ 面 ・ゴルフ場 ・スキー場 ・水の教会 ・アイスビレッジ 鵡川源流 占冠 湯の沢温泉 森の四季 ● 694 513 154 占冠村字中央 TEL:0167-39-8010 占冠村物産館 郷土資料室 自然体感 ニニウの桜 しむかっぷ ● ニニウキャンプ場 6 至 む か わ 穂 別 ・ 千 歳 恵 庭 方 面 ● 道の駅 農村公園 ● ●● (しむかっぷむら) 占冠IC 占冠中央スキー場 550 324 064 南富良野町字幾寅687番地1 TEL:0167-52-2100 大岩オスカール氏 の巨大壁像 ● ● 赤岩青巌峡 イトウ・アイリスガーデン 日高峠 至日高・平取方面 高 高 速(無 料) 速(有 料) 大雪山
© Copyright 2025