暮 ら し に 役 立 つ 生 活 衛 生 情 報 誌 vol. 3 fe good li amily rf for ou 福岡市保健福祉局生活衛生部 〒 810-8620 福岡市中央区天神 1-8-1 生活衛生課 TEL 092-711-4273 FAX 092-733-5588 [email protected] 食品安全推進課 TEL 092-711-4277 FAX 092-733-5588 [email protected] 福岡市ホームページ http://www.city.fukuoka.lg.jp/ 発行:平成 27 年2月 企画・制作/西日本リビング新聞社 ☎ 092-733-6960 表紙撮影:田中 紀彦(STUDIO RED STAR) 福岡市 “きちんと暮らす” ご近所さんやお友達にも思わず教えたくなる「暮らし上手のヒント」を集めました。 「手間ひまかけた丁寧な暮らし」それは理想かもしれません。 でも、家族には安全でおいしいものを食べてほしいし、健康でいてほしい。 だから、日頃何気なく見過ごしていることにちょっと目を向けてみませんか。 暮らしを豊かにする知識や知恵の数々… この一冊からそんなヒントが見つかれば幸いです。 Contents 01 01 02 03 04 この冊子について 食 お弁当作りのポイントを再確認 井戸端会議隊のみ 05 06 食 肉は十分に加熱して食べましょう 07 08 食 農産物の残留農薬を検査しています 09 10 食 ノロウイルスの消毒方法を確認しましょう 11 12 暮 子どもに着せる前に洗濯しましょう 13 14 暮 子どものアタマジラミに注意して ! 15 16 暮 犬や猫を飼う時に気を付けること 17 18 19 22 暮 温泉利用のチェックポイント なさま 気になる話が いっぱい! よくある質問と問い合わせ先一覧 02 食 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❶ 明日は お弁当を持って 出かけましょう お弁当の 定番は やっぱり おにぎり だよね 昨日のおかずの 残り物も入れ ちゃおう! お弁当は 食中毒を防ぐため 特に注意が必要よ 正しい 手洗いも 忘れずに ❶ ❷ 指輪・時計などを 外します。 楽しい 食中毒を防いで 行楽を お弁当作りの ポイントを再確認 行楽シーズンには、家族でお弁当を持って出かける機会もありますよ ね。お弁当は料理を作ってから食べるまでの時間が長いため、特に注意 が必要です。食中毒予防は、細菌を〝 つけない・増やさない・やっつける〟 が基本です。 お弁当作りの注意点 ●正しい手洗いで細菌をつけない 正しい手洗いは、食中毒を防ぐ最大のポイントです。ただし、おにぎり を握るときは、ラップを活用しましょう。特に手荒れや手に傷があると、 傷口から黄色ブドウ球菌が食品にうつる危険性が増えます。 ●おかずは十分に加熱し、細菌をやっつける サルモネラや O157 などの食中毒菌の多くは熱に弱いので、お弁当箱に 詰める前にしっかり加熱しましょう。 ●温度・水分に注意し、細菌を増やさない 細菌が増えやすいのは、適度な温度と水分がある状態です。おかずは汁 気をよく切ってから詰め、完全に冷ましてからふたをしましょう。 03 正しい手洗いを身につけよう ❹ 指の間は汚 れが 残りやすい 手の甲や指の間、親 指の周りを洗います。 ❸ 流水で汚れを 洗い流します。 ❺ 手のひらの シワの 中も要注意 指先や爪、手首を 洗います。 しっかりと 石けんを泡 立てる 手洗い石けんをつけ、手 のひらをよくこすります。 ❻ 流水で十分にすすぎ、清 潔なタオルやペーパー タオルで拭きます。 お弁当作りの工夫 ●生野菜は避けた方が無難。傷 みやすい葉野菜を仕切りに使 わない。入れる時は、よく水 洗いし、きちんと水気を切る。 ●作り置きのおかずは使わない 方が安全。使う場合は、冷蔵 庫に保存しておいたものを利 用し、詰める前に再度加熱し、 よく冷ましてからふたをする。 ●保冷剤を使ったり、凍らせた 一口ゼリーなどを保冷剤の代 わりに入れる。 合言葉は… ■洗い残しのないよう 丁寧な手洗い ■細菌を〝つけない・増やさ ない・やっつける〟 04 食 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❷ 今日の夕食は 鶏肉料理よ 新鮮でもお肉を生で 食べるのはキケン! 細菌が原因の 食中毒も多いのよ 食中毒を防ぐ ポイントを 確認 新鮮でも危険! て し 熱 加 に 分 十 肉は 食べましょう 食中毒予防のポイント ●新鮮なものでも生肉には食中毒菌が付いている 場合があり、生で食べるのは危険。 ●肉の中心部まで十分に加熱。 目安は中心部が 75℃で 1 分以上。 ●調理には専用の箸やトングを使用。 ●生肉を扱った後は、石けんで丁寧に手洗い。包丁・ まな板は中性洗剤で洗い、 熱湯や塩素系漂白剤で消毒。 ●生肉の汁が他の食品に付かないように注意。 中心部ま 肉の 十 で 分加熱を 新鮮な鶏 肉 鶏刺しや は、 たたき で食べた いなあ 生で食べて だいじょうぶ? 鶏肉の加熱調理実験 あらかじめカンピロバクターを付けた鶏ささみ(約 50 g)を沸騰 した湯に入れ加熱した後、氷水で 15 秒間急冷し、ペーパータオル で水気を拭き取ったものを検査しました。 平成26年福岡市食中毒発生状況 2 5 秒間加熱 フグ毒 1件 10 事件数 14 件 ノロウイルス 1件 カンピロバクター 件 平成 26 年に福岡市で起きた食中毒の多くが、 10 カンピロバクターという細菌が原因でした。カ 8 6 ンピロバクターは鶏や牛、豚などの腸管内に生 4 2 息し、食肉処理時に肉に付着します。 クドア(寄生虫) 件 事件数14件、 患者数76人、 死者数0人 【病因物質別発生状況】 0 カンピロバクターによる食中毒に注意 ■原因は? 肉を生や加熱が不十分な状態で食べたこと が主な原因。肉を扱った調理用器具や手指か ら、他の食品に細菌が付着する場合もありま す(二次汚染) 。 ※生の鶏肉では半数以上にこの細菌が付着しているとい うデータがあります。鶏刺しや鶏たたきなどは注意 ■症状は? 主な症状は、下痢、腹痛、発熱など。少量 の細菌でも発症し、食べてから発症するまで の期間が1~7日と長いことが特徴です。 05 抵抗力の弱い子どもや高 齢者は、重症化することも あり注意が必要。小さな子 どもに肉を生で食べ させるの は危険で す。 30 秒間加熱 1 分間加熱 いずれの時間でもカンピロバクターが検出されました あぶりや湯引き程度の加熱では、カンピロバクターは死滅しません。 鶏肉の場合、中心部の色が桃色から白く変わるのが目安です。 焼肉の時に生肉を扱ったトン グで、加熱後の肉を取り分けた ことはありませんか? せっか く調理用トングを使っていても これでは意味がありません。生 肉を漬けてい 子どもや高齢者は 特に注意! 15 秒間加熱 たタレに焼け 合言葉は… ■肉は中心部まで 十分に加熱 ■調理器具や手指からの 「二次汚染」にも注意 た肉をつける のも NG。 06 食 福岡市産農産物のさらなる安全を求めて 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❸ 、 は毎朝 我が家 ン グリー ー ジ スムー 美容と健康に うれしい飲み物よね 野菜や果物を まるごと使って 栄養たっぷりだね でも、 事業の 概要 農薬のことが 平成 15 年からは、福岡市と地元JA、生産者が協力し、 「農産 物の安全・安心推進事業」を実施しています。農産物が市場へ出 荷される前に検査用に採取し、残留農薬を検査しています。 ちょっと心配… ⑦出荷 ①防除日誌の提出 ②防除日誌の確認 一層の り よ で 査 検 の 前 出荷 ます 食の安心を目指し JA 福岡市・ JA 福岡市東部 ③出荷前残留農薬検査 の依頼 ⑤検査結果の 通知 消費者 ④検査結果の通知 福岡市食品衛生検査所 福岡市の青果市場に設置されている食品衛生検査所 は、市場の監視・指導や食品の検査を通して、食の安 全を守る役割を担っています。 福岡市農業振興課 ●生産者に農薬の使用履歴を記録した日誌 を提出してもらい、適切な使用を確認。 平成 25 年度に行った 検査では、食品衛生法 に違反する農産 物はありません でした。 ●これらを実施することで、生産者の意識の 向上にもつながっています。 検査の様子 こ の 取 り 組 み は、 平 成 25 年度全国食品衛生監視員研修 会で、厚生労働省医薬食品局 食品安全部長表彰(最高位賞) を受賞。福岡の食の安全と安 検査用野菜を 出荷前に採取 ●出荷前農産物の検査結果と照合。万が一法 令に違反していても、出荷を停止すること ができます。 青果市場で食の安全を監視 ●検査の結果、食品衛生法の基準に違反 していた場合には、ただちに回収・廃 棄などの措置がとられます。 ⑥検査結果の確認 生産者 を 薬 農 留 残 の 物 農産 検査しています ●市場へ出荷された野菜や果実をせりが 始まる前に抜き取り、残留農薬を検査。 市場 ⑧販売 きちんと 検査されて います 合言葉は… ■市場の農産物は、 食品衛生 検査所で残留農薬を検査 ■出荷前の検査で、 生産者の意識も向上 心を確保するための努力が続 けられています。 07 08 食 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❹ 最近、 ノロウイルスの 感染が増えてる らしいよ わが家は、去年、 家族全員感染して 大変だったの 感染力が強い から、注意しないと いけないんだって 吐いた物を きちんと処理して、 消毒することも 大切よね 塩素系漂白剤で消毒 塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を薄めて使用します。 消毒液(0.1%希釈液) 水 500ml に、市販の塩素 系 漂 白 剤( 濃 度 約 5 %) 10ml を加えます。 消毒方法を チェック 熱湯で 塩素系漂白剤や 消毒を 毒 消 の ス ル イ ウ ロ ノ ょう し ま し 認 確 を 法 方 冬に流行することが多い、ノロウイルスが原因の感染性 胃腸炎。主な症状は、おう吐や下痢、腹痛、発熱などです。 感染者が吐いた物や排せつ物にはウイルスが含まれている ため、きちんと処理することが大切です。 消毒には、85℃以上で 1 分間以 上の加熱、塩素系漂白剤(次亜塩 素酸ナトリウム) が有効。アルコー ルはあまり効果がありません。 処理する前に… 使い捨てのエプロン、手 袋、マスクなどを着用し、 十分に換気を行います。 水 ペットボトルの キャップ2杯分 ペーパータオルなどで汚 物を外側から内側に向 かって、そっと拭き取り ます。 ❸ ビニール袋は、空気を抜 かずに、しっかり口を締 めて捨てます。 ❹ 床やその周囲は、消毒液 をしみ込ませたペーパー タオルで覆い、10 分程度 おいてから水拭きします。 処理した後は… 熱湯で消毒 ❷ 沸騰したての熱湯を注ぐ(事前に吸水量を確認)。 ❸ 全体に湯を注いだら、レジャーシートで素早く覆い、 タオルを重ねて保温し、冷めるまでおく。 09 使用したペーパータオル はビニール袋に入れ、ペー パータオルにしみ込む程 度の消毒液を入れます。 塩素系漂白剤は、酸 性のものと混ぜると危 険。 商品の取り扱い注意事 項に 従い使用しましょう。 金属 を腐食するので、消毒 後は 水拭きを。時間の経過 とと もに消毒効果が低下す るた め、作り置きはしない でく ださい。 合言葉は… カーペットや畳など塩素系漂白剤が使えない場所には、熱湯消毒を。ホームセ ンターなどで購入できる吸水性ペットシーツ (犬のトイレ用シート) を用意します。 ❶ 汚物を取り除いた後、吸水面を上にした ペットシーツで覆う。 ❷ ❶ ■消毒には 85℃以上で 1 分間以上の加熱 使用済みのペーパータオルや ペ ッ ト シ ー ツ、 手 袋 な ど は、 ビニール袋に入れて処分し、 しっかり手洗いを。2回繰り 返して洗うと効果的です。 ※4ページ参照 ■塩素系漂白剤で 確実に消毒 10 暮 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❺ ビー服 このベ い! い わ か 一度 洗えば 大丈夫! どうして赤ちゃん用の服は 袋に入って 売られているのかな まわりのものから ホルムアルデヒド が移るのを防ぐため なんですよ うちの子は 敏感肌だから 心配だわ ホルムアルデヒドは水に溶けやすい性質があります。 福岡市保健環境研究所で実験を行いました。 【ホルムアルデヒドの基準】 24 カ月以内の乳幼児衣類:1gあたりの溶出量が 16 μg以下 子ども・大人用の下着類:1gあたりの溶出量が 75 μg以下 実験の様子 【サンプル】 服の 気になる子ども ヒド」 「ホルムアルデ に 前 る せ 着 に も 子ど 洗濯し ま し ょ う ホルムアルデヒドは、衣類の縮みを防いだり、張りをもた せるために使用されています。肌が敏感な人は、ホルムア ルデヒドが含まれた衣類を着ると、肌に触れたところに発 疹(ほっしん)ができることもあります。 赤ちゃんの服が包装されているわけは? ホルムアルデヒドは衣類だけでなく、住宅建 材や家具の塗料などにも含まれています。お店 で乳幼児用の衣類が包装されているのは、大人 用の衣類や家具などから、空気中に発散したホ ルムアルデヒドに汚染されるのを防ぐためです。 また、赤ちゃんの肌は敏感なため、乳幼児用 の衣類そのものに含まれるホルムアルデヒドの 量についても特に基準が厳しくなっています。 11 ホルムアルデヒド測定実験 市販のよだれかけ(綿 100%)にホルムアルデヒドを吸収させたもの 1gあたりの溶出量 残存率 〉 (%) 〈残存量(μg) サンプル (未洗濯) 23.3 100 水洗い 7.0 30 洗濯機 1 回 1.1 5 洗濯機 2 回 0.9 4 (%) 100 80 60 40 20 0 サンプル 水洗い 洗濯機1回 (未洗濯) ※水洗い=流水で 60 秒間手洗い ※洗濯機=市販の洗濯用洗剤を用いて 洗濯機の自動コースで洗濯 洗濯機2回 1回の洗濯でホルムアルデヒドの 95%が除去されました。水洗いだけ でも大幅に除去できます。乳幼児や 敏感肌の人の新しい衣類は、一度洗 濯してから着ると良いでしょう。 福岡市では毎年4回、市販の 乳幼児衣類のホルムアルデヒド 含有量を調べています。平成 23 年度~ 25 年度は各 48 件中、 違反は0件でした。 合言葉は… 新しいたんすには、ホルム アルデヒドが多く含まれてい 店 内 で 商 品 を 選 ぶ 時 も、 包 装された袋からむやみに衣 類を取り出さないようにし ましょう。 る恐れがあります。気になる 時は衣類を袋に入れてからし まうとよいでしょう。 ■衣類の包装袋には 意味がある! ■肌が敏感な人は新しい 衣類を着る前に洗濯を 12 暮 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❻ うちの子、最近 頭がかゆい って言うの ちゃんと 知ることが 大事 あら、 うちも。 髪に白いものが付 いているんだけど どうやってうつるの? もしかしたら アタマジラミ かもしれないよ いまどき シラミ? 誰にでも うつる可能性が あるんだよ り、 頭をかゆがった ついていたら… が の も い 白 に 髪 ミ ラ ジ マ タ ア の 子ども に注意して ! 子どもたちの頭髪に見つかることがあるアタマジラミ。不衛生にしてい るからと思われがちですが、現在の日本では衛生状態が原因になることは ほとんどありません。接触の機会があれば、誰にでもうつります。 成虫や幼虫は動きが速 いので、見つける時は 卵を探して判断すると よいでしょう。 アタマジラミってどんなもの? ●人の頭髪の中で生活し、皮膚から 拡大 吸血して、かゆみを起こします。 ●成虫は薄い灰色や茶色に見えます。 ●卵は乳白色で、髪の毛にしっかり くっついています(簡単に動くの はフケです) 。 ●耳の後ろや生え際などの髪の毛の 根元付近に卵を産み付けます。 ●卵は 1 週間ほどで孵化(ふか)し、 幼虫期間は約 10 日、成虫の寿命 は 1 カ月ほどです。 13 成虫 ●くしやブラシ、帽子、タオルや寝具など、髪に直 接触れるものを共用したとき。 ●体を寄せ合って遊んだり、寄り添って昼寝をした り、頭と頭が直接触れ合ったとき。 ※手で触れたくらいではうつりません ※子どもにアタマジラミが見つかることが多いの は、頭を触れ合って遊んだり、ブラシなどを共用 することが多いため。大人にもうつります もし、アタマジラミを見つけたら? ●髪の付け根まで、毎日ていねいに頭を洗います。 ●洗髪後、目の細かいくしで髪をすき、卵や幼虫、 成虫を除去します。または、卵のついた髪を1 本ずつ切り取ります。 ●枕カバーやシーツなどは毎日洗濯し、できれば 熱湯に浸すかアイロン仕上げをします。 ●薬局などで販売しているシラミ退治用シャン プーを、規定の用法・用量で使用します。 子どもの頭髪にアタマジラ ミを見つけたら、保育園や幼 稚園、小学校に報告しましょ 卵と毛髪 ・卵の長さは約 0.4㎜ ・髪にしっかりくっついていて、 簡単には動きません 子ども同士の 頭の 直接接触 アタマジラミを見つけても、慌 てないこと。「不潔にしているか らよ」といった言葉が子どもの 心を傷つけてしまうことも。落 ち着いて対処しましょう。 ・成虫の体長は2~3㎜ ・幼虫は1㎜前後 3mm 髪に直接 触れる物の 共用 う。家族の間でうつることも あるので、家族で頭髪のチェッ クを。相談は、各区の衛生課 親子のスキンシップの 機会と思って、 根気よく駆除 しましょう 合言葉は… ■ブラシや寝具など 髪に直接触れるもの の共用はNG ■普段から子どもの頭髪に 注意しましょう 環境係へ(19 ページ参照)。 14 暮 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❼ 犬 この子 ! い い かわ 飼う前に よく調べて 考えて! ペットがいると 楽しいだろうね。 飼いたいな ペットには命があり、 毎日の世話が必要よ。 最期までちゃんと 飼える? が伴 飼い主には責任 予防注射など 飼い主の義務も あるのよ います 犬や猫を飼 う 時 に 気を付けること 犬や猫などのペットは大切な家族の一員。飼い主には、命を預かる責 任が伴います。動物を飼うには覚悟とお金が必要です。本当に一生面倒 をみられるか、飼う前によく考えてから飼いましょう。 ペットのために飼い主がすべきことは? ●飼い主が分かるようにしましょう 首輪と連絡先を書いた名札やマイクロチップを装着しましょう。 万が一ペットとはぐれてしまった際に役立ちます。 ●周囲に迷惑をかけないよう、マナーを守りましょう 散歩の時は飼い犬をリードでつなぎ、ふんは持ち帰りましょう。 ●犬や猫への不妊去勢手術をしましょう 特に猫は 1 年に2~3回出産し、あっという間 に数が増えます。手術をすることで、ストレス による問題行動や病気のリスクも減ります。 ●猫は室内飼育に努めましょう 交通事故や野良猫からの病気感染のリスクが 減り、放し飼いに比べ寿命が格段に延びます。 15 犬の飼い主の義務 ●飼い犬の登録(犬の一生に1回) ●狂犬病予防注射(毎年) ※登録は東部動物愛護管理センター、家庭動 物啓発センター、各区保健福祉センター(西 区を除く) 、福岡市獣医師会会員の動物病院でで きます。狂犬病予防注射は動物病院や動物愛護管 理センターで受けることができます 狂犬病 とは 飼い犬には、 「鑑札」と 「狂犬病予防注射済票」 を装着しましょう すべてのほ乳類に感染するウイルス性疾患で、発症すると、人も 動物もほぼ 100%死亡するこわい病気です。ほとんどの国で狂犬病 の発生があり、毎年世界で約5万5千人の方が亡くなっています。 ペットと飼い主のための イベント開催 動物愛護管理センターでは、年間を通してさまざ まなイベントが行われています。犬や猫を飼ってい る人はもちろん、これから飼いたいと思っている人 も、気軽に参加できます。 「わんにゃんよかイベント」 「犬猫よろず相談」 ●犬猫セミナー、犬猫とのふれあい体験、 犬のお悩み相談、獣医師による健康相談、 動物の紙芝居、犬猫の譲渡相談会、他 ●獣医師や行政書士、ドッグトレー ナーなどによる相談会、しつけや飼い 方、健康、お手入れ、法律相談など 毎月第 1 日曜開催、場所は下記ホームページで 確認を 毎月第 3 日曜開催、場所は家庭動物啓発セ ンター(20 ページ参照) ※詳細は、下記ホームページで確認を 動物愛護管理センター ホームページ 〝わんにゃんよかネット〟 http://wannyan.city.fukuoka.lg.jp/ ※犬猫の飼育方法や犬の登録・狂 犬病予防注射、イベント情報など を掲載 合言葉は… ■予防注射やしつけなど、 飼い主には責任が伴います ■ペットは最期まで責任を もって飼いましょう 16 暮 今すぐ役立つ! 井戸端会議ネタ その❽ 病気や症状によっては、 休みは 今度の くの 行 温泉に 場合もあるんですって どんな温泉か 楽しみだね 温泉の利用を 避けたほうがいい どうやって 調べたら いいのかしら 注意事項が 掲示して あります 温泉の掲示を ょう 確認してみまし 温泉利用の ト ン イ ポ ク ッ チェ 温泉とは地中から湧き出る際の温度が 25℃以上、または炭酸や硫 黄など特定の成分が一定以上含まれているものをいいます。そのため、 温泉はその特性上、私たちに良い影響も悪い影響も与えます。掲示さ れている注意事項をしっかり知って、温泉をもっと楽しみましょう。 温泉の「禁忌症」を確認しましょう 温泉に入ったり、温泉を 飲んだりしてはいけない病 気や症状は「禁忌(きんき) 症」として掲示しています。 泉質の違いによって禁忌症 となる症状もあるので、掲 示で確認しましょう。 一般的な禁忌症の例(入浴する場合) ●病気の治療中(特に熱のあるとき) ●治療が必要な結核・悪性腫瘍 ●重い心臓・肺・腎臓の病気 ●出血しているとき ●皮膚や粘膜が敏感な人 (泉質が酸性泉・硫黄泉の場合) ※禁忌症に当たる場合でも、専門的知識を持つ医師の指導で、温泉療養を行える 場合もあります 17 飲用時の注意点 「飲用」の許可を受けた温泉か、施設に確認しましょう。 ●飲む量は適量に(通常 1 日 500ml まで) 。 ●できるだけ持ち帰らず、その場で新鮮なうちに 飲用を。 ●原則として子ども(15 歳以下)は飲用しない。 ※特定の病気や症状がある人には、さらに別の基準が 定められています。療養として飲む場合や薬を服用している人は医師に相談を 入浴時の注意点 ●食事の直前・直後や飲酒後は入浴を 控えましょう。 ●入浴前後は水分を補給しましょう。 ●過度の疲労時や運動直後は入浴を 避けましょう。 ●入浴前には、手足からはじめて全身にかけ湯をし、体を洗ってから 入りましょう。 ※高血圧や心臓病、脳卒中の病歴がある人や高齢者、心肺機能の弱った人は、 高温浴を避けるなど、温度や入浴方法に注意が必要です 温泉旅館や銭湯は、定期的に清掃や浴槽水の水質検査を行うことが義 務付けられています。福岡市では、保健所が定期的に立ち入り検査を行い、 水質の確認や施設の衛生指導を 行っています。 合言葉は… ■温泉を利用する前に 掲示を確認 ■温泉の飲用は 湧出している場所で適量を もっと詳しく知りたい人は環境省の HP へ 環境省 温泉利用のいろは 検索 ← 18 よくある質問と 問い合わせ先一覧 ●豚肉や牛肉がどんな検査をされているか、見てみたい 施設の見学ができます ●飲み水(井戸水、ビルやマンションの水道水)について教えてほしい ●シックハウス症候群について知りたい ●住まいのダニやカビ等について教えてほしい お住まいの区の保健福祉センター衛生課 環境係 へ問い合わせを ●食品を購入したら、ガラス片が入っていた。どうしたらいいの? ●地域のバザーで食品を出す場合の手続きを知りたい ●食品の表示のことを知りたい お住まいの区の保健福祉センター衛生課 食品係 へ問い合わせを 保健福祉局食肉衛生検査所 ☎ 092-651-3404 FAX092-651-9015 [email protected] ●鮮魚市場や青果市場などに流通している食品が、どんな検査をされているかを見てみたい 施設の見学ができます 保健福祉局食品衛生検査所 〈鮮 魚〉 ☎ 092-711-6440 FAX092-711-6439 〈青 果〉 ☎ 092-411-6558 FAX092-411-6640 [email protected] ●犬猫の行方不明、保護情報について問い合わせたい 《保健福祉センター衛生課問い合わせ先》 東区 (東保健所) 環境係 食品係 ☎ 092-645-1112 ☎ 092-645-1111 環境係 食品係 博多区 FAX092-434-0007 (博多保健所) ☎ 092-419-1125 ☎ 092-419-1126 [email protected] 環境係 食品係 中央区 FAX092-734-1690 (中央保健所) ☎ 092-761-7351 ☎ 092-761-7356 [email protected] 南区 (南保健所) 環境係 食品係 ☎ 092-559-5161 ☎ 092-559-5162 FAX092-559-5149 [email protected] 城南区 (城南保健所) 環境係 食品係 ☎☎ 092-831-4219 FAX092-822-5844 環境係 食品係 早良区 FAX092-822-5733 (早良保健所) ☎ 092-851-6602 ☎ 092-851-6609 [email protected] 環境係 東部動物愛護管理センター(あにまるぽーと) ☎ 092-691-0131 FAX092-691-0132 ▶福岡市東区蒲田 5-10-1(福岡市クリーンパーク東部北隣) [email protected] 敷地内にはふれあい広場(ドームテント)があり、飼い犬と散歩したり遊んだりできます。 シーソーやドッグウォークもあります(リードを放すことができるドッグランではありません) 。 日曜日開放のときには、職員が相談にのる「犬のしつけのコツを教えます」コーナー(要予約)も。 その他、平日にはしつけ方相談も行っています。 ●野良猫が増えて困っているので、相談したい 家庭動物啓発センター(ふくおかどうぶつ相談室) ☎ 092-891-1231 FAX092-891-1259 ▶福岡市西区内浜 1-4-22 [email protected] ●犬の登録や狂犬病予防注射に関する手続きについて教えてほしい 食品係 ☎ 092-895-7094 ☎ 092-895-7095 FAX092-891-9894 [email protected] ●動物愛護管理センターから犬猫を譲り受けたい ●「地域猫活動」について詳しく知りたい [email protected] 西区 ●飼えなくなった犬猫について相談したい ●あにまるぽーとのふれあい広場ってどんなところ? [email protected] (西保健所) 19 FAX092-645-1114 ●犬猫のしつけについて相談したい 東部動物愛護管理センター(あにまるぽーと) 家庭動物啓発センター(ふくおかどうぶつ相談室) 20 ●セアカゴケグモを見つけたけど、どうしたらいいの? ●大きなハチの巣があって心配だ ●浄化槽のことを知りたい ●家庭ごみの出し方を教えてほしい お住まいの区の生活環境課へ問い合わせを セアカゴケグモやハチの駆除は行っておりませんが、駆除の方法について相談を受け付けています。 東区役所生活環境課 ☎ 092-645-1061 FAX092-632-8999 [email protected] 博多区役所自転車対策・生活環境課 ☎ 092-419-1068 FAX092-441-5603 [email protected] 中央区役所生活環境課 ☎ 092-718-1090 FAX092-718-1079 [email protected] 南区役所生活環境課 ☎ 092-559-5101 FAX092-561-5360 [email protected] 城南区役所生活環境課 ☎ 092-833-4089 FAX092-822-4095 [email protected] 早良区役所生活環境課 ☎ 092-833-4343 FAX092-851-2680 [email protected] 西区役所生活環境課 ☎ 092-895-7050 FAX092-882-2137 [email protected] その他 環境局保健環境研究所▶☎ 092-831-0660(代表)/ FAX092-831-0726 [email protected] よくある Q &A Q このコラムのような内容をもっと積極的に知りたいのですが、 どうやったらこういう情報が手に入りますか? A福岡市では、くらしに役立つ出前講座を無料で行っています。 テーマ例 学びたいテーマや日時、場所なども相談できます。各問い合わせ先(P19 ~ 21)まで気軽におたずねください。 (食中毒予防、食品表示の見方、食の安全安心確保のための福岡市の取り組み) 「食」 (井戸水やマンションの水道水、シックハウス症候群、住まいのダニ・カビ対策) 「くらし」 (地域猫活動、動物愛護) 「動物」 21 Q 野菜の残留農薬検査で、個別の野菜では基準を下回っていることが分かりま したが、食事全体でみても大丈夫なのでしょうか? A食事全体からの摂取量も考慮し、 基準が設定されています。 農産物に使われる農薬の残留基準は、 「一日摂取許容 (※①)や、普段の食事全体からの摂取量など 量(ADI) 」 を考慮して設定されています。また、私たちが日常の食 事から、実際に、食品中に残留する農薬などをどの程度 摂取しているかの調査も行われています(※②)。 ※① 一日摂取許容量(ADI)とは、ヒトがある物質を毎日一生涯にわたって摂取しても健 康上の問題が生じないとされる量。さまざまな試験を行った上で決まります。 ※② 平成 23 年度~ 24 年度は 11 の農薬等が検出されましたが、 量は一日摂取許容量 (ADI) の 0.02%~ 6.17%の範囲で、毎日摂取したとしても健康に影響を生じるおそれはないと考 えられます。この結果は、厚生労働省のホームページで見ることができます。 Q フケとアタマジラミの卵の見分け方は? A フケは簡単に落ちますが、 アタマジラミの卵はしっかりくっついています。 アタマジラミの卵は乳白色のため、フ ケや、ヘアーキャストと呼ばれる皮脂な どの分泌物と似ています。 アタマジラミの卵は髪の毛にしっかり くっついていて、濡らしたり、シャンプー をしたりしてもなかなか落ちません。 フケは少し払っただけで簡単に落ちま す。ヘアーキャストは指でつまんで引っ 張ると、簡単に動きます。 web 版 のヒント」も 手 上 し ら 「暮 ! よろしくね 【卵】 だ円形で、髪の毛 にしっかりくっ つ い て い て、 な かなか動かない 【ヘアーキャスト】 マカロニ状の形をしていて、髪 の毛を包むようにくっついてい るのが一般的。指で軽く引っ張 ると動く お出かけ先や、お友達の家など、どこでも 「暮らし上手のヒント」が見られます! スマートフォン・パソコンからの アクセスは… 暮らし上手のヒント 福岡市 検索 22
© Copyright 2024