日本一 第1報 平成 27年 3 月6日発行 酒田農業技術普及課 酒田市若浜町 1‐40 TEL 02340234-2222-6521 FAX 02340234-2222-6522 浸種時は10~15℃を確保! その先の健苗育成! 移植日→播種日→浸種日を逆算して作業を始めよう! 今月末から、平成 27 年の稲作が始まります。まずは田植え日を設定し、さかのぼって浸 種日を設定しましょう。浸種・催芽・播種時はよく種籾を観察して丁寧な作業を行いまし ょう。また、雪解けが進んだらほ場の排水を確認し、ほ場の乾燥を促進させましょう。 1 今後の気象予報 仙台管区気象台(3/5 発表)によると、向こう1か月の平均気温は高い確率が50%、 平年より曇りや雨、または雪の日は少ない予報です。 2 塩水選 一斉塩水選デー 3月 27 日(金)~29 日(日) ・他品種を混入しないよう十分注意してください。 ・塩水選後はきれいな水でよく洗いましょう。 ・ひきつづき温湯消毒を行なう場合、塩水選後1時間以内に行ないます。1 時間以上経過 した籾は、籾水分 15%まで乾燥してから温湯処理します。(発芽率低下防止) (塩水選の目安) 取り除く 品 種 塩水の 比重 水 10ℓ 当り 塩(kg) 硫安(kg) うるち 1.13 2.1 3.0 もち 1.08 1.3 1.8 3 種子消毒 ① 薬剤消毒(対象病害:いもち病、ばか苗病、※ 薬剤消毒(対象病害:いもち病、ばか苗病、※苗立枯細菌病の発生が懸念される場合) 薬剤消毒法 使用薬剤 濃 度 処理法 スポルタック乳剤 1000 倍(10cc/10ℓ ) 24 時間浸漬、その後浸種。 テクリード C フロアブル※ 200 倍(50cc/10ℓ ) 24 時間浸漬後、2~3 日陰干 低濃度長時間 処理法 し 湿粉衣法 ベンレートT水和剤 20 乾燥籾重の 0.5% その後浸漬 2~3 日間ひろげて陰干し 後、浸種する。 注 1)薬液量と種籾は同量(容量)とします。 注 2)薬剤の使用量・希釈倍率や浸漬時間を守り、薬剤の効果を安定させるため薬液の温度は 極端な低温をさけます(10℃ 10℃以上を 以上を確保) 確保)。 注 3)使用後の廃液は、周辺環境に影響を及ぼさないよう適切に処理します。 ②温湯種子 ②温湯種子消毒 種子消毒 ・200 ㍑のお湯に 10kg の籾が目安です。 ・最初に網袋を 5 回上げ下げし、網袋の内部に温湯を速やか、かつ十分に 浸透させます。 ・58℃20 分または 60℃15 分で温湯処理。←湯温・時間を守りましょう ・温湯処理が終わったら、冷水で籾をすばやく十分に冷ました後、浸種します。 (浸種まで期間をおく (浸種まで期間をおく場合、 期間をおく場合、網袋を吊るす等して籾水分を 場合、網袋を吊るす等して籾水分を 15%まで乾燥させ、 15%まで乾燥させ、 風通しの良い冷暗所で保管します。) (糯品種および 25 年産以前の種子は発芽率が低下するので温湯消毒は避けます。) 4 きちんと浸種 (水温 10~15℃) 浸種日数 品 種 名 積算水温 はえぬき、ひとめぼれ、つや姫 つや姫、コシヒカリ つや姫 120℃・日 水温 10℃ 水温 12℃ 12 日間 10 日間 ・播種日から逆算して浸種をはじめましょう。 ・“浸種おけ”には必ず温度計を設置し、水温を確認しましょう。 ・浸種は日陰で適切な水温(10℃~15℃)で、十分な期間を確保し、2~3 日おきに水交換 をしましょう。 ・低水温( 低水温(5 低水温(5~6℃)での長期間の ℃)での長期間の浸種は発芽率低下の可能性があります。 長期間の浸種は発芽率低下の可能性があります。特に浸種開始 初日はお 初日はお湯 はお湯を加えるなど工夫 えるなど工夫して 工夫して水温 して水温が 水温が必ず 10℃ 10℃以上になるようにしましょう。 ・薬剤消毒した場合、浸種初日から 3 日間は水交換せず、その後 2~3 日おきに交換しまし ょう。 ・水温が上がりやすいハウス内や日なたでの浸種は避けるとともに、水温上昇や雑菌混入 を防ぐため浸種槽をフタで覆いましょう。 5 しっかり催芽 (30~32℃) ・催芽温度は 30~32℃、催芽程度の目安は、芽の長さ 1mm 程度(ハト胸状態)です。出芽 芽切れを確認してから播種作業に入りましょう。 を均一にするために、芽切れを確認してから播種作業に入りましょう 芽切れを確認してから播種作業に入りましょう 6 計画的な播種 一斉播種デー 4月12(日)~16 日(木) 葉齢 育苗日数 乾籾量 催芽籾重 催芽籾量 稚苗 2.5 20~25 150~170g 180~200g 1.6~1.8 合 中苗 3.5 30~35 100~130g 120~160g 1.1~1.4 合 ・移植日から逆算して播種日を設定しましょう。 移植日から逆算して播種日を設定しましょう。 ・例年、ハウス育苗で高温管理による徒長苗が見られます。育苗期間を長引かせないため にも、早すぎる播種は避けましょう。 7 土づくりの再確認 近年、堆肥や土壌改良資材の投入量が減少傾向にあり、平成 24 年に実施された土壌分 析の結果からも、土壌の酸性化、リン酸やケイ酸の不足しているほ場が確認されていま す。ワキや表層剥離を抑えて、初期茎数を確保するために、土壌pH 改善は重要です。 堆肥や土壌改良資材(ようりん、ケイカル等)を積極的に投入し、収量や品質の安定 堆肥や土壌改良資材(ようりん、ケイカル等)を積極的に投入し 、収量や品質の安定 を図りましょう。 つや姫コーナー ばか苗病を防ごう! ・浸種温度が高いほど、 催芽温度が高いほど発生が多くなるので、 浸種は 10~15℃、催芽は 30~32℃とします。 ・育苗場所や育苗培土に生籾殻や生焼けの籾 生籾殻や生焼けの籾 殻燻炭を使用すると発生源になるので使用 殻燻炭を使用すると発生源になる しないようにします。 .. 農薬は正しく使うことが義務です! 栽植密度 70 株/坪の徹底を! ●庄内地域は、種子量が 4.5kg/10a となっ ています。28 28 枚/10a の育苗箱を準備し の育苗箱を準備し ましょう! ●初期の生育・茎数確保が重要です。 初期の生育・茎数確保が重要です。 70 株/坪、4~5本/株植えを徹底し、 4~5本/株植えを徹底し、 初期の分げつを促しましょう! ●土壌 土壌 pH の酸性化が確認されています。 土壌改良資材を積極的に投入しましょ う。 登録の有無を確認した上で、①適用作物、②使用量、希釈倍数、③使用時期、④使用 回数を必ず守りましょう。
© Copyright 2024