『子ども・子育て支援新制度』(以下「新制度」)とは、平成24年8月に、幼児期の教育・保育や、地域の子ども・ 子育て支援を総合的に推進し、子どもが健やかに成長できる社会を実現するために成立した、子ども・子育て 関連3法に基づく新たな制度のことです。 ☆★ 認定区分について ★☆ 新制度移行幼稚園・認定こども園・保育所等の利用を希望する場合は、支給認定の 申請をする必要があります。 ◆ ◆ 認定こども園 幼稚園 小学校以降の教育の基礎を つくるための幼児期の教育を行う学校 年齢:3∼5歳 利用できる要件 制限なし 利用時間 昼過ぎ頃までの教育時間のほか、園によっては教育時間前後の預かり保育を実施 ◆ ◆ 『認定こども園』 認定こども園 保育所 年齢:3∼5歳 教育と保育を一体的に行う施設 『保育所』 就労などのため家庭で保育のできない 保護者に代わって保育する施設 利用できる要件 共働き世帯などのため家庭で保育のできない保護者 利用時間 昼過ぎ頃までの教育時間プラス、保育が必要な場合は夕方までの保育 (認定こども園) 夕方までの保育 (保育所) ◆ 認定こども園 就労などのため家庭で保育のできない 保育所 保護者に代わって保育する施設 地域型保育事業等 利用できる要件 共働き世帯などのため家庭で保育のできない保護者 利用時間 年齢:0∼2歳 夕方までの保育 ※厚木市内の認定こども園は、すべて『幼稚園型』となっており、3号認定を受けたお子さんが厚木市内の認定こども園を利用する事はできません。 平成27年4月現在 27 4 ★☆ 利用について ☆★ ◆ ◆ ◆ ◆ こども育成課まで、お問合せください。 ☎046-225-2262 認定こども園 利用の申込み 申請について 保育所・ 地域型保育事業等 保育課まで、お問合せください。 ☎046-225-2231 ※週4日・月120時間程度の就労等 ※週4日・月64時間以上の就労等 就労 妊娠・出産 疾病・ 障がい ○ ○ ― ○ ○ ― ○ ○ 求職 就学 虐待・DV 育児休業中の 在園児継続利用 ○ ― ○ ○ ― ― ○ ○ ― ○ 介護・看護 災害復旧 ※保育期間、提出が必要な書類等の詳しい内容は担当課までお問合せいただくか、厚木市HP「平成27年度4月からの保育所等の申請手続きに ついて」をご覧ください。 子育て ★☆ 保育料について ☆★ 新制度の利用にかかる保育料は、認定区分や保護者等の市民税の課税額に応じて異なります。 ※正式な保育料の決定については、国が定める基準の決定後、市議会での議決等を経た3月下旬を予定しています。 ◆ ◆ 認定こども園 幼稚園 1号認定 認定こども園 保育所 2 ・3号認定 ※認定こども園の場合『1号認定』を受ける子どもは幼稚園、『2・3号認定』を受ける子どもは保育所と同様になります。 ◆ ◆(案) 幼稚園・認定こども園は、保育料の他に実費・上乗せ徴収等があります。 階層区分 推定年収 ①生活保護世帯 ②市町村民税非課税世帯 (市民税所得割非課税世帯含む) ③市町村民税所得割課税額 77,100円以下 市町村民税 非課税世帯 保育料 国基準 0円 0円 A 0円 ∼270万円 3,000円 B 0円 C1 6,100円 C2 6,700円 C3 8,700円 C4 10,300円 C5 11,300円 C6 12,300円 C7 15,700円 C8 18,000円 C9 21,000円 24,300円以下 24,301円以上 48,600円以下 48,601円以上 ∼360万円 16,100円 60,700円以下 60,701円以上 72,800円以下 72,801円以上 77,100円以下 ④市町村民税所得割課税額 77,101円以上 211,200円以下 84,900円以下 84,901円以上 ∼680万円 20,500円 97,000円以下 97,001円以上 211,200円以下 ⑤市町村民税所得割課税額 211,201円以上 211,201円以上 680万円∼ 25,700円 ※保育料の軽減については、「多子世帯の保育料の軽減」をご覧ください。 ◆ ◆(案) 上段:3号 下段:2号 ※この表の金額は、保育標準時間利用となっております。 国基準 階層区分 生活保護世帯 市民税 非課税世帯 市民税所得割 48,600円未満 市新保育料(案) 推定年収 0 ∼260万円 保育料 0 9,000 (6,000) 19,500 (16,500) 階層区分 保育料 A 生活保護世帯 0 B 市民税 非課税世帯 0 6,500 上段:3号 (4,500) 下段:2号 8,200 ∼360万円 C2 24,299円以下 (6,400) 24,300円以上 8,800 C3 48,599円以下 (7,000) 48,600円以上 所得割 30,000 11,000 C4 60,699円以下 97,000円未満 (9,100) (27,000) 60,700円以上 13,100 C5 72,799円以下 (10,800) ∼470万円 72,800円以上 15,400 C6 84,899円以下 (12,900) 84,900円以上 18,600 C7 96,999円以下 (16,500) 97,000円以上 23,100 所得割 44,500 C8 114,999円以下 (20,100) 169,000円未満 (41,500) 115,000円以上 29,800 C9 132,999円以下 (21,800) ∼640万円 133,000円以上 35,400 C10 150,999円以下 (23,100) 151,000円以上 40,200 C11 168,999円以下 (23,800) 169,000円以上 44,400 所得割 61,000 C12 201,999円以下 (24,600) 301,000円未満 (58,000) 202,000円以上 47,300 C13 234,999円以下 (25,300) ∼930万円 235,000円以上 49,000 C14 267,999円以下 (25,800) 268,000円以上 50,000 C15 300,999円以下 (26,500) 301,000円以上 55,400 所得割 80,000 C16 332,999円以下 (27,300) 397,000円未満 (77,000) 333,000円以上 59,800 ∼1,130万円 C17 364,999円以下 (27,800) 365,000円以上 63,300 C18 396,999円以下 (29,200) 397,000円以上 66,700 所得割 104,000 C19 503,999円以下 (30,200) (101,000) 397,000円以上 1,130万円∼ 68,400 C20 504,000円以上 (30,500) C1 市民税均等割 ※1 保育料の軽減については、「多子世帯の保育料の軽減」をご覧ください。 ※2 保育短時間利用の保育料は、保育標準時間利用の保育料の概ね1.7%を減じた額となります。 (単位:円) ★☆ お問合せは ☆★ ※なお、幼稚園の詳細は各園へお問合せください。 平成27年3月作成
© Copyright 2024