本文PDF - J

印度學佛教學研究第40巻第1號
Candrakirtiの
卒成3年12月
二 諦 説
-自
性との関連で-
岸
0.
根
敏
幸
は じめ に
二 諦 説(satyadvayavada)は
と りわ け, Nagarlunaの
仏 教 内外 の諸 思 想 に 広 く見 出 され る もの で あ るが,
空性 思 想 を継 承 す る中 観 思 想 家 達 に お い て は, 中観 学
説 を 表 現 してゆ くた め の特 別 な学 説 と意 識 され,
この学 説 に 対 す る 発 展的 な解
釈, お よび, そ れ に伴 う個 々 の 中観 思 想 家 に お け る二 諦 説 の構 成 上 な い しは行 使 上
の差 異 を生 じた。 本 稿 は 中観 思 想 にお け る二 諦 説 研 究 の一 環 とし て, Candrakirti
(以 下CKと
略 記)の 二 諦 説 構 成 上 の特 色 につ い て, 特 に 自性(svabhava)と
の関
連 に注 目 しな が ら若 干 の 検 討 を 加 え る も の であ る。
1.
自性 解 釈
CKはNagarjunaの
定 義1)に基 づ い て 自性 を 解 釈す る。 つ ま り, CKに
自性 とは(1)akrtrima(先
と って
天的な もの)で あ る こ と, (2)他 に依 存 しな い もの であ る
こ と, とい う二 条 件 を 充 足 す る もの であ る2)。
と ころ で, CKは
自性 に関 して 二 通 りの言 及 を して い る。 そ れ ら はPSの
記 述3)
に よ って次 の よ うに整 理 され るだ ろ う。
自性I:
世 間 に お げ る 自性
ex. 火 の熱 さ
自性II: 無 明 とい う飛蚊 症(timira)を
離 れ た 聖 者 達 が 見 な い と い う方 法 で
認 識 対 象 とす る 自体, 不 生起(anutpada)
自性Iは 世 間 に お い て 自性 で あ るが 真 の 自性 で な い。 そ の理 由は これ が(2)の条
件 を 充 足 しな い こ とに 帰 され る。 な ぜ な ら, 熱 さは 原 因・ 条 件 に よ って 生 起 す る
火 の所 有 す る も のだ か らであ る。 そ して, CKは
自性IIだ け を 真 の 自性 と認 め る。
そ の 意 味 で, 自性 とい う用 語 に 関 して, い わ ば, 二 つ の レヴ ェル を 想 定 して い る
と言 え る。 か つ,“世 間 に おけ る 自性 ”と い う場 合 の 自性 概念 と, そ れ が 真 の 自
性 た りえ な い とい う場 合 の 自性 概 念 とは 意 味 内 容 に お い て 弁 別 を 必 要 とす る。 す
な わ ち, 前 者 は(1)の条 件 の み を 充 足 し, 後 者 は(2)の条 件 の 不 充 足 を 問 題 とす る。
-403-
Candrakirtiの
更 に, (2)の条 件 はakrtaka(作
そ の 矛 盾 概 念krtakaは
つ ま り, CKは
二 諦 説(岸
根)
(115)
られ てい ない もの)と い う用 語 で示 さ れ る が4),
“と起 し た もの(pratotyasamutpannna)”に
対 応 す る5)。
自性 であ るか 否 か の判 断 基 準 を “縁起 した も の”で あ るの か 否 か
に 帰 して い る こ とに な る。 この 点 は 世 俗 諦 との 関 連 か ら も重 要 な 意味 を もつ。
な お, こ こで は 自性Iの 位 置 付 け が 問 題 とな る。CKは
自性Iに つ い て そ れ を
“世間 に お い て ”と限 定 し, 認 識 の差 異, す なわ ち, 虚偽の認識によって自性でな
い も のが 自性 と把 握 され て い る に過 ぎず, 虚 偽 の認 識 を 離 れ た 場 合, 自性 として
把 握 され ない とす る。 しか し, 虚 偽 の認 識 に よっ て把 握 され る 自性 は否 定 され る
も の の, 世 間 に お い て認 め られ て い る とい う事 実 まで も否 定 され る訳 で は な い6)。
こ の こ と は 自性 に対 して 二 様 の言 及 を す る動 機 の一 つ とも見 な し うる。
2.
自性 と二 諦 の関 係
で は, こ の 自性 解 釈 が二 諦 の構 成 と どの よ うに 係わ り合 うのか。CKは
自体(svarapa)に
存在 の
は世 俗 ・勝 義 の二 種 類 が あ る とし, 更 に, そ の 自体 を 自性 と言
い 換 え る7)。つ ま り, 世 俗 ・勝 義 の 各 々 に 自性 を 想定 して い る の で あ る。
そ こ で まず 自性 と勝 義 諦 の 関係 につ い て で あ る が, CKに
と って 自性 とは勝 義
諦 を 意 味 す る8)。 そ して, この よ うな規 定 を通 じて, 自性 は二 諦 説 そ の もの に組
み 込 まれ る こ とに な る。
しか し, 自性 と二 諦 説 の 関 係 は これ に尽 き る もの で は な い。 なぜ な ら 自性IIが
勝 義 諦 に相 当す る一 方 で, 世 間 に お い て 自性 と認 め られ て い る 自性Iも 世 俗諦 の
位 置 付 け に 係わ って くるか らで あ る。 周 知 の よ うに, CKは
世 俗(samvrti)の
主
要 な定 義 と して “覆い 隠 す こ と(avarana)”と い う意 味 を 採 用 す る。 この定 義 そ
の もの は 決 してCK特
有 の もの で は な い が, 注 目す べ き点 は 覆 い 隠 され る もの が
自性 で あ る と言 わ れ る点 に あ る9)。 この 場 合 の 自性 は 自性Hに 相 当 し, これ を 覆
い 隠 した 上 に 世 俗 諦 は 成 立 す る。 と こ ろが 上 述 の よ うに, CKは
この 世 俗 諦 を も
自性 を もつ もの と捉 え るの であ る。 この 場 合 の 自性 とは 虚 偽 の認 識(=無 明)に よ
って把 握 され る もの であ り, 自性Iに 相 当 す る もの であ る。
更 に, CKは
ら, PSで
世 俗 とい う用 語 を 縁 起 に引 き付 け て 解 釈 す る場 合 が あ る。 な ぜ な
世 俗 を “相 互 に現 出 させ る こ と(paraspara・sarpbhavana)”10)と
定義す る
か ら であ る。 自性 であ る のか 否 か の判 断 基 準 は “縁起 した も の ”で あ る のか 否 か
に帰 され る と既 に指 摘 した が, 世 俗 とい う用 語 そ の も の に は “相互 に現 出 させ る
こ と”つ ま りは “縁起 せ しめ る こ と”と い う意 味 が 組 み 込 まれ て い る の であ る。
-402-
(116)
Candrakirtiの
二 諦 説(岸
根)
そ の意 味 で, そ の対 象 た る世 俗 諦 は真 の 自性 を もつ もの とは な りえ な い。
こ の よ うな二 つ の定 義 を あわ せ もつ 世 俗 との 関 連 で, 自性 と世 俗 諦 の 関 係 に つ
い て次 の よ うに 総括 す る こ とが で き るだ ろ う。す な わ ち, 世 俗 諦 は虚 偽 の 認識 に
よ って真 の 自性 を 覆 い 隠 した 上 に, あ た か も 自性 を もつ か の 如 く成 立 す る もの で
あ るが, そ れ は 縁 起 せ しめ られ た も の に他 な らず11), 聖 者 の 立 場 か らす れ ば, 世
間 に お い て 認 め られ て い る とい う事 実 は 容 認 しつ つ も, 自性 た りえ な い も の と し
て 把 握 され るの であ る。
3.
結
語
以 上 の よ うに, CKの
二 諦 説 に は 自性 とい う概 念 が密 接 に係 わ っ て い る。 端 的
に言 うな ら ば, 真 実 とも言 え る 自性 と “世間 にお け る 自性 ”と い う自性 の二 様 の
捉 え 方 が そ の ま ま二 諦 の構 成 へ と持 ち込 まれ て い る の で あ る。 筆 者 の調 査 した 限
り, Buddhapalita,
Bhavivekaと
い ったCKに
先 行 す る 中観 思 想 家 達 に は, 自
性 と二 諦 説 が これ ほ ど密 接 に係 わ り合 っ て い る よ うな記 述 を見 出せ な い12)。した
が っ て, こ の こ とをCKの
二 諦 説 構 成上 の 一 特 色 とみ な して よい と思 わ れ る。
略号お よびテキス ト
MA (-Bh): Madhyamakavatara
(-bhasya), Poussin ed.
PS: Mulamadhyamakavrtti
Prasannapada,
do.
SSV: Sunyatasaptativ rtti, D No. 3867, P No. 5268
1) Madhyamakakarika
XV. v. 2 pada-cd (PS p. 26211).
2)PS
p. 2604『10, 2651-5.
SSV(D269a4-b1,
P308a6-b2)に
斎 藤 明 「『空 七 十 論 註 』 に お け るCandrakirtiの
3)厳
密 に 言 え ば,
2・3は(2)に
CKは
も 同 様 の 記 述 が あ る。 cf.
二 諦 解 釈 」 『印 仏 研 』29-2.
三 つ の 定 義 を 与 え て い る(PS
総 括 され る。cf.
上 田昇
pP. 2635-2642)。
「輪 廻 の 言 語 論 」 『仏 教 学 』19,
1981.
そ の うち の 第
1986.,
esp.
pp.
58-62.
4)
PS.
p. 2634-565)
7)MABh
8)ib.
p. 10816-18.
tyadvaya
9)MA
SSV
theory
CKは
of
p. 49211.
1982,
(追 記)貴
6)
esp.
Madhyamakavatarabhasya」
はpadartha-tattvaと
cf. 立 川 武 蔵
PS
p. 26014-15.
p. 132.
11)MABh
Candrakirti,
も 述 べ ら れ る(P.
rThe
Sa-
1979.
49210-11)。
収。
p. 1078-11.
ed.
重 な 教 示 を 下 さ っ た 斎 藤 明,
ー・ワ ー ド>
Matsumoto
『印 仏 研 』28-1,
「帰 謬 論 証 派 一 仏 護 と 月 称 」 『講 座 大 乗 仏 教 』7所
12)Bodhicamyamtarapanjika(Poussin
<キ
P308b1-2.
自 性 と 空 性 を 同 一 視 す る。 cf. Shiro
the
VI. v. 28. PSで
10)PS
D269a7,
pp. 10212-1034.
二 諦 説,
p. 3608-10)に
は パ ラ レ ル な 記 述 が あ る。
上 田 昇 両 氏 に お 礼 を 申 し 上 げ ま す。
自性
- 401-
(東 京 大 学 大 学 院)、