データベースにおける大量データの取り扱いについて ソリューション本部 ソリューションサービス部 冨田 裕二 1. はじめに HDD の大容量化と低価格化により、以前と比較 し、サーバーHDD の大容量化が安価に実現出来 2008 R2」を使用した。取り扱ったデータ容量は1 TB 程で、その中で最大のテーブルサイズは、 データ件数が 5 億件程度(200GB)であった。 るようになった。 そのため、顧客も大量のデータを取り扱う事に 3. 発生した問題および解決に至るまで 発生した問題の概要及び、解決に至るまでの対 抵抗がなくなり、また、提案する側も、大量データ を取り扱うシステムの提案がしやすくなった。その 応内容を時系列順に説明する。 反面、取り扱うデータ量の増大に伴う処理速度の 劣化が問題となる例もある。 3.1 インデックス不足による処理速度劣化 DB でデータを扱う際には、インデックスの設定 当社の開発したシステムに、マスタを使用して、 動的に見積もりを作成するシステムがある。 は必須であり、非常に重要である。 ある顧客においては、マスタの作成に複雑な計 試験を行った際のデータ件数と、システムが稼 算が必要であり、コスト、安全の観点から別途構築 働後蓄積されたデータ件数に、大きな乖離があっ したマスタ作成システムで作成する必要があった。 たため、DB 設計の際に検討したインデックスでは、 作成されたマスタは、作成当時のデータとして使 処理に対して十分ではない事を発見できなかった。 用する必要があり、データベース(以下、DB)内に 不足したインデックスを追加した事で処理速度の 蓄積されつづけた。 改善は見られたが、それだけでは全ての問題の解 その結果、データは膨大なものとなり、マスタ作 決には至らなかった。 成システムの処理速度が劣化するという問題が発 生した。 3.2 ロジック不備による速度劣化 その問題を解決した際の話を基に、大量データ インデックスの追加だけでは、まだ、顧客の要求 を取り扱う際に気を付けなければならない点を紹 する処理速度は実現できなかったため、次にロ 介する。 ジックの見直しを行った。 処理の区切りごとに、ボトルネックとなっている処 2. 実行環境 データベースエンジンには「Microsoft SQLServer 理の洗い出しを行った。その結果、レコード件数の 多いテーブルからデータを取得する SQL で、 -43- UNION ALL 句、NOT EXISTS 句を使用していた 3.3 不要なデータの蓄積による速度の劣化 ことが問題であることが分かった。 ロジックの見直しの際に、データの増加に伴い、 上記の 2 つの演算子を使用した事で、メモリの 処理速度の劣化が発生したのであれば、不要な 使用量が増加し、処理速度の低下につながってい データを削除し、データの件数を減らすことで速度 た。図 1 のように処理を分割する事で、メモリの使 の改善が見込めるのではないかと考え、DB に残 用量を抑え、約 67%の速度改善が見られた(図2)。 すデータの制限について検討した。 その結果として、不要となったデータを削除する 事で、約 40%の処理速度の改善がみられた(図 3)。 残せるデータは可能な限り残す、とした設計 であったが、DB に保存すべきデータは必要最小 限にとどめるべきであり、データの精査は必要で あった。 図 1 ロジックの変更内容 図 3 不要データの削除による効果 この問題も試験時のデータ件数とシステム稼働 時のデータ件数の乖離により、試験時には発見で 3.4 tempdb の設定不足による速度劣化 きなかった。 SQL 文の作成時には、最終的なデータ量の見 インデックスとロジックの見直し、及び DB のサイ 積もりも考慮し、使用する演算子(特に、UNION ズ縮小を行ったが、それだけではまだ目標をクリア ALL と NOT EXISTS)には注意する必要がある。 できず、次に着眼したのは、ミドルウェアのチュー ニングであった。 SQL Server は、tempdb という、「グローバルまた はローカルな一時テーブル、一時ストアドプロシー ジャ、テーブル変数、カーソルなど処理中に保持 する、インスタンスに接続しているすべてのユーザ が使用できるリソース」1)を持つ。 図 2 ロジックの見直しによる効果 複数のクライアントからの利用を簡易に制御する ために、一時テーブルを使用したシステムを構築 -44- したが、tempdb の設定が初期値のままとなってお 3.5 I/O による性能劣化 上述の対応により、当初よりも格段に処理速度 り、そのことが処理速度低下の要因となっていた。 CPU のコア数に合わせ tempdb の物理ファイル を増設し、初期ファイルサイズを十分なサイズに拡 は改善されたが、さらにもう一段の速度改善を顧客 から要望された。 張する対応を行った。初期ファイルサイズが小さい SQL Server 2008 R2 には、パフォーマンスデー 場合、処理データ量が大きいと、DB の自動ファイ タコレクションというグラフィカルにパフォーマンス ルサイズ拡張機能により、高頻度でファイル拡張 監視できる機能がある。詳細は割愛するが、その が行われ、速度劣化につながる。 中で、クエリ統計を確認できる機能がある。この機 適切な設定値に変更する事で、約 53%の理速 度の改善がみられた。(図 4)。 能を使用して、さらに改善出来る個所が無いかの 調査を行った。 ただし、tempdb の最適化は、端末に依存する。 クエリ統計では、過去の指定した時間内のクエリ の統計情報を確認する事が出来るため、チューニ ング対象の発見に非常に有益である。 図 6 は、実際のクエリ統計より取得した結果を 見やすいようにしたものである。1 秒間あたりの累 積実行時間の大きいもの上位 10 クエリをレポート として確認する事ができる。 上位 10 クエリの中で、累積実行時間が最も大き 図 4 tempdb の最適化による効果 かったクエリの詳細な情報より、実行ごとの処理時 間の項目を抜粋したものが図7となる。 図 5 tempdb の設定が最適でない場合の 図 6 クエリ毎の累積実行時間 処理速度比 図 5 は、図 4 で示した tempdb のチューニング内 容を、CPU コア数の少ない環境に適用した場合の 結果である。端末に適したチューニングを行わな 図 7 クエリの実行時間の内訳 いと、結果的に処理速度の劣化を招く可能性があ る。 -45- クエリの実行時間は、平均実行時間に対し、 おく必要がある。 CPU 実行時間が小さいことから、CPU 処理以外の (2) バックアップに時間がかかる 部分で実行に時間がかかっている事が解った。こ 障害の対応のため DB に変更を実施する際は、 のことから、何かしらの待ちが発生していると推測 DB のバックアップを取得する必要がある。しかし、 し、どのような待ちが発生しているかを確認した結 データ量が多い場合、そのバックアップに時間が 果が図8となる(待ちも、クエリ統計より確認できる)。 かかってしまい、作業計画に致命的な影響を及ぼ す事がある。事前に、データ量とバックアップにか かる時間を把握したうえで、作業実施計画を立て る必要がある。 4. 最後に 今回、データが増加したことによる速度劣化を 中心に事例を紹介した。これらの問題の解決には 非常に長い時間を要した。 図 8 クエリの待機数の内訳 今回の件を踏まえ、システムを設計する場合は、 待機数を確認すると、Buffer I/O(I/O 待ち)が大 最低限、以下の点に注意したい。 きな割合を占めている事が解った。 原因を調査すると、SQL Server のシステム領域と、 データ領域が同じドライブに配置されていたため ではないかという事が推測された。しかし、ドライブ 1) 将来的なデータ件数を見越して、試験を行う。 2) SQL 文構築時には十分に吟味する(特に、 UNION、NOT EXISTS は要注意)。 の変更を行うためには、システムを停止する必要 があり、その実施は運用上、非常に困難なため、 3) データベースエンジンのチューニングは端末 の仕様に合わせて適切に設定する。 顧客と協議の結果、実施を見合わす結果となった。 4) データベースエンジンのインストール時にはシ ステム領域とデータ領域を分ける。 3.6 その他諸問題 今回、大量データを取り扱うこととなったため、シ ステムとしては、処理速度の問題が発生した。しか し、他に「時間」が問題となったケースを紹介する。 (1) 検証用データの用意に時間がかかる 今後も、大量のデータを取り扱う案件は増えてく ると考えている。自分の得た経験を共有し、大量 データを取り扱える人員の育成に貢献できたらと 考えている。 データ量が多いため、問題の検証を行うための データを用意するのにも時間がかかってしまう。実 <参考文献> 施計画を立てる段階で、正確にデータ量を想定し、 1) 「Microsoft Developer Network tempdb デー タ ベー ス」 (http://msdn.microsoft.com/ja- 必要な検証用データを作成する時間を見積もって jp/library/ms190768(v=sql.105).aspx) -46-
© Copyright 2024