Document 560754

積分計算の極意 u 極 意 1
基本公式の利用
まずは、基本公式の積分ね(^_-)-☆
【例題1】
(1)
∫ x dx
(6)
∫ sin xdx
3
(2)
∫
(7)
x dx
(3)
∫ cos x dx
∫x
x dx
(8)
∫ f (ax + b) dx = F (axa + b) + C
1
∫ cos
2
x
(4)
∫ 1x dx
dx
(9)
(a ≠ 0) の利用
基本公式の x に係数があるときは、
分母にその係数をもってくるのよ!!
【例題2】
(1)
∫ ( 2x + 3) dx
(2)
∫ cos 2x dx (3) ∫ cos
(4)
∫e
(5)
∫ 3x + 1dx
3
5 x −1
dx
2
x dx
1
1
∫ tan
(5)
2
x dx
∫ e dx
x
u 極意2
和に変形
整関数
【例題3】(1)
∫
無理関数
x 2 ( x − 1) dx
2
n
1
(1) (x
(2)
∫
2
1
x x − 1dx
三角関数
(3)
∫ sin 2x cos 3xdx
分数関数
(4)
1
2
∫ x ( x + 1) dx
1
−1) の多項式に変形できるよ!!
(2)
の中が1次式に注目!!(2次式の場合は別の方法になるよ)
(3)積→和の公式を利用!!
→
⎧sin(x ± y) = sin x cos± cosx sin y
⎨
⎩cos(x ± y) = cos x cosy  sin x sin y
(x −1) の多項式に変形できるね。
より導こうね!!
(4)部分分数分離ね!!『引き裂く』んだよ∼∼!!
u 極 意 3
❶
∫
左右関係を見極める!! (微分の関係が左右にあるか、ってことね)
n
n +1
′ dx =
⋅
(ひとまとめとみた)
単なる数2の積分
∫
n +1
をひとまとめ( x 1文字)と思うと…
の微分が横にあれば、それを無視!!
x n +1
x dx =
n +1
n
に変身!!!!
【例題4】
(1)
∫ sin x cos x dx
(2)
∫ cos
3
x dx
(3)
∫
log x
dx
x
2
(4)
∫x
1− x 2 dx
(5)
∫
x
1+ x 2
dx
❷
∫e
′ dx = e
⋅
(ひとまとめとみた)
単なる基本積分
【例題5】(1)
∫ xe
u 極 意 4
x2
dx
をひとまとめ( x 1文字)と思うと…
の微分が横にあれば、それを無視!!
∫e
x
dx = e x
(2)
∫ cos xe
に変身!!!!
sinx
dx
上下関係を見極める!! (微分の関係が上下にあるか、ってことね)
′
∫
(ひとまとめとみた)
dx = log
の微分が上にあれば、それを無視!!
をひとまとめ( x ひと文字)と思うと・・・
単なる対数の積分
1
∫ x dx = log x
三角関数の関係
【例題6】(1)
∫ tan xdx
(2)
∫ tan x dx
1
(3)
∫ sinx cos x dx
1
(4)
∫ sinx dx
1
指数・対数の関係
【例題7】(1)
∫
ex
dx
ex + 1
(2)
∫
e x − e− x
dx
e x + e −x
(3)
∫
ex
dx
e x + e −x
3
(4)
1
dx
∫ x log
x
に変身!!!!
u 極 意 5
∫ f′⋅g
部分積分を極める!!(積分は名の割には『積に弱い!!』積→和にできないときは・・・)
= f ⋅ g − ∫ f ⋅ g′
∫ f ⋅ g′
or
= f ⋅g− ∫ f′⋅g
被積分関数が『積』になってるとき、
『どちらかの関数をこれから微分する(とありがたい)関数』と見るの。
例えば、被積分関数が x ⋅ cos x だと、 x を微分すると字数が下がって1になってありがたいよね!!
だから、『
x : f , cos x : g′ 』っておくの!!
【被積分関数の組み合わせパターン】
f ⋅ g′
f ⋅ g′
f ′⋅ g
❶(整関数)・(三角関数) →
❷(整関数)・(指数関数) →
❸(整関数)・(対数関数) →
❹(三角関数)・(指数関数)→
❶の【必殺技】
( f
(整関数はこれから微分すると、字数が下がってありがたい!!)
(整関数はこれから微分すると、字数が下がってありがたい!!)
(この場合は、『対数関数をこれから微分する』と考える!!)
あとで紹介
は整式とするね)
∫ f ⋅ cos x dx = f ⋅ (sin x ) + f ′ ⋅ ( cos x ) + f ′′ ⋅ ( − sin x ) + 
(最初だけ)積分 ※
微分
微分
微分
∫ f ⋅ sin x dx も同様にできるよ!!
❷の【必殺技】
( f
は整式とするね)
(1)
∫ f ⋅ e dx
(2)
∫ f ⋅e
x
−x
dx
= e x ( f − f ′ + f ′′ − f ′′′ + 
)
= −e−x ( f + f ′ + f ′′ + f ′′′ + 
4
)
【例題8】(1)
∫ x cos 2x dx
(2)
∫
x
xe 2 dx
(3)
∫ log x dx
【例題9】必殺公式で求めよ!!
(1)
∫ ( x + 1)
π
2
0
cos x dx
(2)
∫x e
3 x
u 極 意 6
微分から作る!!
【例題10】(1)
∫e
u 極 意 7
❶【
∫
1
a2 − x 2
x
sin x dx
(2)
∫e
dx
x
cos x dx
最後は置換積分!!
dx
型】
❷【
⎛ π
π⎞
x = asin t ⎜− ≤ t ≤ ⎟
⎝ 2
2⎠
∫
a 2 − x 2 dx
型】
❸【
∫
1
0
1
4 − x2
dx
(2)
∫
1
0
1− x 2 dx
(3)
5
2
1
dx
+ x2
型】
⎛ π
π⎞
x = atan t ⎜ − ≤ t ≤ ⎟
⎝ 2
2⎠
円の一部型
置換したら『左・中・右』を確認ね!!
【例題11】(1)
∫a
1
∫ 1+ x
1
0
2
dx
応⽤用問題
<絶対値のついた関数の定積分>
【1】 a が 1 ≤ a ≤ e の範囲を動くとき、関数 f ( a ) =
∫
1
0
e x − a dx の値が最⼩小となるような a の値を
求めよ。
(東京⼥女女⼦子⼤大)
<定積分で表された関数①>
π
【2】 f ( x ) = cos x + ∫ 3 f ( t ) sin t dt を満たす関数 f ( x ) を求めよ。
0
(早稲⽥田⼤大)
<定積分で表された関数②>
【3】
(1)任意の連続関数 f ( x ) において、
d x
f ( x − t ) dt = f ( x ) を⽰示せ。
dx ∫0
(2) ∫ f ( x − t ) dt = 2 f ( x ) − 4 を満たす関数 f ( x ) を求めよ。
x
0
(豊橋技科⼤大)
<⾯面積①>
【4】
(1)曲線 y = log ( 2 − x ) と両軸で囲まれた部分の⾯面積を求めよ。
(関⻄西⼤大)
(2)2曲線 y = sin x, y = cos 2x ( 0 ≤ x ≤ π ) で囲まれた部分の⾯面積を求めよ。 (関東学院⼤大)
6
<⾯面積②>
【5】
(1)曲線 y = xe− x の変曲点における接線の⽅方程式を求めよ。
(2)(1)の曲線とその変曲点における接線と x 軸とで囲まれた部分の⾯面積を求めよ。
(広島⼯工⼤大)
<2曲線の交点が求まらない場合の⾯面積・⾯面積の2等分>
π⎞
⎛
【6】 y = k sin x のグラフが y = sin 2x ⎜ 0 ≤ x ≤ ⎟ のグラフと x 軸の囲む部分の⾯面積を2等分する
⎝
2⎠
ように、定数 k の値を求めよ。
(⻘青⼭山学院⼤大)
<回転体の体積( x 軸回転)>
【7】曲線 y = e x と、これに接し原点を通る直線 y = mx がある。これらと y 軸とで囲まれた図形を、
x 軸のまわりに回転してできる回転体の体積を求めよ。
(⽇日本⼥女女⼦子⼤大)
<回転体の体積( y 軸回転)>
【8】曲線 y = log x と直線 y = 1 および両座標軸で囲まれた部分を y 軸のまわりに回転してできる
⽴立立体の体積を求めよ。
(類:信州⼤大)
7
<⾮非回転体の体積>
【9】
<媒介変数表⽰示による曲線と⾯面積・体積>
【10】 x = a ( t − sin t ) , y = a (1 − cost )
( a > 0, 0 ≤ t ≤ 2π )
と x 軸で囲まれた部分の⾯面積 S を求めよ。
(⼭山⼝口⼤大・改)
<曲線の⻑⾧長さ(道のり)>
【11】
(1)曲線 y =
3
2
( x + 1) 2 の −1 ≤ x ≤ 2 に対応する⻑⾧長さを求めよ。
3
(類:⼭山⼝口⼤大)
t 3
(2) xy 平⾯面上を動く点 P の時刻 t における座標 ( x, y ) が、 x =
, y = t 2 で与えられている。
3
点 P が時刻 t = 0 から t = 5 までの間に通過する道のりを求めよ。
8
(福島県⽴立立医⼤大)
<⽔水⾯面の上昇速度>
【12】曲線 y = log x と x, y 軸および y = 10 で囲まれる領域を y 軸のまわりに回転して得られる器に
毎秒 v の⽔水を⼊入れる。次の問いに答えよ。
(1)⽔水の深さが y = h のときの⽔水の体積を求めよ。
(2)⽔水の深さが h のときの⽔水⾯面の上昇速度を求めよ。
(信州⼤大)
<積分不等式の作成>
【13】
(1) 0 ≤ x ≤ 1 のとき、 1 ≤ 1 + x 2 ≤ 1 + x であることを⽰示せ。
dx
< 1 を証明せよ。
0 1 + x2
(2) log 2 < ∫
1
(類:静岡⼤大)
<定積分と数列の不等式>
【14】不等式
log ( n + 1) < 1 +
1 1
1
+ +  +
2 3
n
を証明せよ。
(⾦金金沢⼤大)
<区分求積法>
【15】次の極限を求めよ。
1
1 ⎞
⎛ 1
lim ⎜
+
+  +
⎟
n→∞ ⎝ n + 1
n+2
n + n⎠
(上智⼤大)
9