2014年度 数 学 最初に、以下の注意事項をよく読んで下さい。 1.問題用紙は監督者の指示があるまでは開かないで下さい。 2.監督者の指示により、最初に解答用紙に受験番号・氏名を記入し、さらに 問題用紙にも受験番号・氏名を記入して下さい。 3.試験問題の内容に関する質問には応じません。それ以外の用事があるとき は、手をあげて下さい。 4.受験中気分が悪くなったときは、監督者に申し出て下さい。 5.問題用紙および解答用紙は持ち帰らないで下さい。 6.分度器、計算機は使用しないで下さい。ただし、定規は使用しても構いま せん。 7.根号、円周率πはとくに指示がない限り、そのままでよいです。 氏 名 受 験 番 号 HS 2月12日 1 次の問いに答えなさい。 (1) 3+8 × −3 2 ÷ 3 − −3 2 (2) −x 5 y 4 × 3xy 3 ÷ −3x y 2 を計算しなさい。 を計算しなさい。 11a+2b 2a−b (3) ──── − ─── を計算しなさい。 15 6 (4) a+ b (5) x − y 2 +2 x − 2y − 8 を因数分解しなさい。 (6) a +b−1 − a + b 2 を計算しなさい。 24 +2 2 2 24 6 − ─── を計算しなさい。 2 4 x + 3y = 9 (7) 連立方程式 を解きなさい。 5 x − 7y = 22 ─ 1 ─ HS 2月12日 (8) 3 枚のコインを投げるとき,2 枚が表で 1 枚が裏となる確率を求めなさい。 (9) 関数 = 2 において, が-1 から 3 まで変化するときの変化の割合が 4 であるという。このとき, の値を求めなさい。 (10) 図のような正四角錐の高さを求めなさい。 2 5 4 ─ 2 ─ HS 2月12日 2 図のように,放物線 = 2 上に 2 点 A,B がある。A と B の 座標はともに正で, B の 座標は A の 座標より 1 大きい。点 B を通り,直線 OA と平行な直線が 軸 と交わる点を C とするとき,次の問いに答えなさい。 = 2 B C A O (1) 点 A の 座標が 1 のとき,直線 BC の式を求めなさい。 (2) 点 A の 座標を とするとき,点 C の 座標を を用いて表しなさい。 (3) 四角形 OABC の面積が 5 のとき,点 A の座標を求めなさい。 ─ 3 ─ HS 2月12日 3 図のように,点 C を中心とし,線分 AB を直径とする半径 2 の半円がある。 2 点 D,E は半円周上の点で,点 F は AE と CD の交点である。∠ BCE =60°, ∠ DFE =120° ,BD と CE の交点を G とするとき,次の問いに答えなさい。 E D 120° G F A C 2 H B 60° (1) ∠ DCG,∠ CDG の大きさを求めなさい。 (2) GからBCに下ろした垂線の足を Hとする。CH = とおくとき,GC,GH,BH の長さを で表しなさい。 (3) CH の長さを求めなさい。 (4) △ DGE の面積 を求めなさい。 ─ 4 ─ HS 2月12日 4 自然数 を 7 で割った余りを[ ]で表すものとする。例えば, [10]= 3 , [53]= 4 である。このとき,次の問いに答えなさい。 (1) [4] ,[4 2] ,[43]を求めなさい。 (2) [4]+[4 2]+[43]+ … +[410 ]を求めなさい。 (3) [4]+[4 2]+[43]+ … +[4 ]が 100 以下で最大となるときの自然数 を 求めなさい。 ─ 5 ─ HS 2月12日 解答用紙 数 学 〈計算欄〉 〈解 答 欄〉 (1) (2) (3) (4) (5) (6) x = , y = (8) (9) a= y= (2) (3) A( 1 (7) (10) 2 (1) (1) ∠DCG = 度, ∠CDG = 度 (3) CH = , ) (2) GC = , GH = , BH = 3 (4) S= (1) [4]= , [4 2]= , [4 3]= (2) 4 (3) n= 得 点 氏 名 受験番号 フリガナ HS 2月12日
© Copyright 2024