一様磁場中の電磁誘導の解答 (1) 力のつり合いより (2) 力のつり合いより f = mgsinθ N = mgcosθ + lIBsinθ mgsinθ + µ0 N = lIBcosθ 2 式と回路方程式から mg(sinθ + µ0 cosθ) V0 = RI = R・ lB(cosθ − µ0 sinθ) (3) 回路方程式と力のつり合いから 回:V − uBlcosθ = RI 運:N = mgcosθ + lIBsinθ mgsinθ + µN = lIBcosθ 3 式から u= V R − Blcosθ Blcosθ ! mg(sinθ + µcosθ) lB(cosθ − µsinθ) " (4) エネルギー原理から 重力の位置エネルギーの増加=電池の仕事ー摩擦熱ージュール熱より 電池の仕事が導体棒の位置エネルギーの増加と摩擦熱とジュール熱に変わった 4 回転導体棒&変動磁場中の電磁誘導 A(1) 単位時間に導体棒が切る磁束が導体棒に生じる起電力であるから V = (2) 回路方程式から 1 2 r ωB 2 1 1 E − r2 ωB = RI ∴ I = 2 R ! " 1 2 E − r ωB 2 (3) 単位時間でのエネルギー原理を考えてこのときの速度を v0 = rω0 として ! " 1 1 2 mgv0 = EI − RI I = E − rBv0 R 2 2式から v0 = 2E 4mgR − rB (rB)2 (4) 単位時間でのエネルギー原理は,回路方程式から # 1 I z$ E − r2 ωB = RI + z = R + I 2 4 4 ! "2 I 2 mgv0 = EI − RI − z ×4 4 ゆえに R → R + z とすればよいので, 4 v0 = ※ この運動を解析してみよう。 回路方程式 2E 4mg # z$ − R + rB (rB)2 4 1 E − r2 ωB = RI ………1 2 おもりの運動方程式(上向き正) mr dω = T − mg ………2 dt 回転子の運動方程式 (慣性モーメント I ! ) I ! r2 スイッチを入れると,電流が大きさ dω 1 = r2 IB − rT ………3 dt 2 E で流れ始め, ② + ③より, R (I + m) ①より ω が増加すると,I は減少する。最終的に dω 1 mg = IB − dt 2 r dω → 0 となり,そのとき,③より, dt I0 = 2mg rB 5 ①に代入すると, v0 = 2E 4mgR − rB (rB)2 t → ∞ において,モーメントのつり合いが成立し, rI/4B rI/4B rI/4B T rI/4B 図より, 1 2 r IB − rT = 0 2 B (1) Φ = a2 B0 t 2T (2) グラフは略 V = dΦ = −Ri から電流を求める。 dt 6 自己誘導・相互誘導の解答 (1) φ=µ (2) N1 I1 S l ! ! ∆φ N12 S !! ∆I1 !! V1 = N 1 | | = µ0 ∆t l ! ∆t ! (3) ! ! ∆φ N1 N2 S !! ∆I1 !! V2 = N2 | | = µ0 ! ∆t ! ∆t l ∆I1 > 0 のとき φ > 0 となるので a →b の向きに起電力が生じるから b の方が電位が高くなる。 (4) ! ! N1 N2 S !! ∆I1 !! 回路方程式:µ0 ! ∆t ! = RI2 l より, K = µ0 N1 N2 S として, l I1 k I0 T 0 -k 3T T t 5T 3I0 2T 7 図より, 1 2 r IB − rT = 0 2 6 B (1) Φ = a2 B0 t 2T (2) グラフは略 V = dΦ = −Ri から電流を求める。 dt 自己誘導・相互誘導の解答 (1) φ=µ (2) V1 = N1 | (3) V2 = N 2 | N1 I1 S l ∆φ N 2 S ∆I1 | = µ0 1 | | ∆t l ∆t ∆φ N1 N2 S ∆I1 | = µ0 | | ∆t l ∆t ∆I1 > 0 のとき φ > 0 となるので a →b の向きに起電力が生じるから b の方が電位が高くなる。 (4) I1 I0 T 0 3T T 5T t -3I 0 2T 5 電磁誘導 12 名大 ★★★ (1) ア h(z − 2b ) ィ evh(z − 2b ) ゥ +x エ ローレンツ オ evh(z + 2b ) ヵ +x (2) 回路方程式より RI = vhba ∴ I = vhba JKLM R (3) 上部と下部のローレンツ力の合力を考えて −z 向きに F = aI(hb) = a2 b2 h2 v R (4) mA = mg − a2 b2 h2 v R (5)A = 0 として v= mgR a2 b2 h2 このときエネルギー原理から 0 − mgv = −RI 2 → W = Q = mgv = 19 (mg)2 R a2 b2 h2 Ⅰ ⑴ 回路に生じる誘導起電力の大きさは,長さ X の導体棒が速さ v で磁場中を横切っ ているから vBX である。よって,回路を流れる電流の大きさ I 1 は € ⑵ € € € 求める力の x 成分 F1x は € € ⑶ I 1 = vBX R F1x = − I1 BX = − € € v (BX) 2 R ⑴と同様に考えて,回路に生じる誘導起電力の大きさは € € − vB(X − 2a) = vB(4a − X) vB ⋅ 2a であるから,回路を流れる電流の大きさ I 2 は vB(4a − X) R よって,求める力の成分 F2x は € I2 = € F2x = −I2B ⋅ 2a + I2B(X − 2a) = − € Ⅱ ⑴ vB 2 (4a − X)2 R € 右図のような等価回路を考えて iR − vBa = 0 € R I € R IR − vB(X − a) − Ri = 0 i + I = vB (X + a) R € ⑵ € i i+I この2式より € P 同様に,右図の等価回路を考えて € i1 R − vBa− R(i1 + I1) = 0 i1 + I1 = vB (X + a) 3R € € x I1 R i1 R この2式より € a 0 vBa Q X 2a R I 1 R − vB(X − a) − Ri1 = 0 € vB(X-a) P i 1 +I 1 vB(X-a) vBa Q Ⅲ ⑴ Ⅰの⑴より,コンデンサーに蓄えられる電気量は CvBX である。よって,導線を 流れる電流の大きさ I 2 は,単位時間あたりの帯電量の変化を考えて ⑵ € I 2 = CvB ΔX = Cv2B € Δt € Ⅰの⑶より,コンデンサーの帯電量は CvB(4a− X ) であるから,導線を流れる電流 の大きさ € I3 は I 3 = CvB Δ (4a− X) € = Cv 2B (向きは I 2 とが逆向き) Δt € よって,求める力の成分 F3x は € € F3 x = I3 B ⋅ 2a− I3 B (X − 2a) = Cv2B 2 (4a− X) € € € 2つの導体棒の電磁誘導 09 東大 ★★★★ I (1) 回路方程式より 2RI0 = v0 Bl ∴ I0 = (2) 回路方程式より (v − u)Bl = 2RI I = ∴ F1 = lIB = v0 Bl 2R (v − u)Bl 2R (v − u)(Bl)2 (v − u)(Bl)2 ,F2 = −lIB = − 2R 2R II (1) 回路方程式より 2RI = (u + v)Bl ∴ I = (2) RI − uBl = III (a) ウ (b) イ (c) ウ (d) ウ 24 (u + v)Bl 2R (v − u)Bl 2 電磁誘導 12 北大 ★★★★ (1)(2)(3)(a)(b) 回路方程式 E = RM I ∴ I = E RM また,力のつりあいより aIB = a( L−b aEB L−b E )IB + µM g ∴ ,ァ = a( ) B, イ + µM g L RM L RM RM = abEB µM gL (4)(5)(6)(7) 力のつりあいより ! ab µ M gL µ M g = BI0 ∴ I0 = L abB ! また,回路を貫く磁束は Φ= a 1 ab (2L − b − 2x)b B = (2L − b − 2x)B L 2 2L 発生する誘導起電力の大きさは | 回路方程式 E− dΦ ab | = vB dt L ab EL RM L vB = RM I0 ∴ v = − I0 L abB abB (8) RM I02 (9) ! −µ M gv (10) エネルギー原理より WD = −W外 + WJ ! WD = RM I02 + µ M gv 26 位置により磁束密度の変化する電磁誘導 ★★★★ 95 東大 I Φ = aA(Ax + A(x + a))a × 1 1 = a2 (2x + a)A 2 2 II 回路方程式より a2 A|v| = RI I = III 力のつり合いより a2 A|v| ,反時計回り R mg − a2 IA = 0 ∴ I = II より |v| = mg a2 A mgR mgR ∴ v = − 2 2 (a2 A)2 (a A) IV エネルギー原理により (1),(2) −mg|v| = −RI 2 ∴ mgv = RI 2 = (mg)2 R (a2 A)2 V 厚い銅板をコイルが無数に積み上がっている状態と考えれば,コイルの左側と右側にはたらくローレンツ 力の差(合力)はコイルの巻き数が大きくなると増加していくので、合力は左に増えていく。よって薄い銅板 の方が動かしやすい。 N N f f S S I I f f 25 導体棒の磁場中回転 96 東大 ★★★★ I 誘導起電力 V は V = dΦ 1 = a2 ωB dt 2 V = RI ∴ I = a2 ωB 2R II 円の接線方向の回転向きとは逆向きに ∆rIB = III 求めるトルクは ! 0 a r a2 ωB 2 ∆r 2R a2 ωB 2 a4 ωB 2 dr = 2R 4R IV エネルギー原理より 0 = P外 − PJ より PJ = RI 2 = 17 a4 ω 2 B 2 4R 導体棒と回路 10 東大 ★★★★ I (1) 回路方程式より V = 2RI1 ∴ I1 = V 2R (2) 抵抗 1,2,3 に流れる電流をそれぞれ I1 , I2 , I3 とする。回路方程式より V = RI1 + R(I1 + I3 ) RI2 + RI1 = RI3 R(I1 + I2 ) + R(I1 + I3 ) = 3R(I2 + I3 ) 3 式より I1 + I3 = (3) ローレンツ力より l(I1 + I3 )B = 5V 9R 5V Bl 9R II (1) 抵抗 1,2 に流れる電流をそれぞれ I1 , I2 とする。回路方程式より V − v1 Bl = RI1 + RI1 RI2 + RI1 = 0 RI1 + 3RI2 = −v1 Bl 3 式から I1 = v1 Bl V , v1 = 2R 2Bl (2) 棒は一定速度なので 導体棒に流れる電流 = 0 となるので回路方程式より V = −RI2 + 3R(I1 − I2 ) RI2 + 2RI1 = 0 RI1 + 3R(I1 − I2 ) = −v2 Bl 3 式から I1 = V 10V , v2 = 11R 11Bl 17 コンデンサーコイルの電磁誘導 ★★★★ 12 九州大 (1)(2) 回路方程式より vBl = Q dQ dv ∴ I ! = = CBl = CBla ,X → Y C dt dt (3) M a = M g − lI ! B − lIB (4)(5) 回路方程式より vBl = L dI L dx = dI dt Bl t = 0 で I = x = 0 より I= Bl x L 運動方程式に代入して Bl (Bl)2 xB ∴ (M + CB 2 l2 )a = − L L # (Bl)2 L ∴ ω = x0 = Mg 2 L(M + C(Bl) ) (Bl)2 M a = M g − l(CBla)B − l (6) Imax = (追加) ! x− L Mg (Bl)2 Bl 2M g 2x0 = ,Imin = 0 L Bl x − x0 = −x0 cos ωt ,v = x0 ω sin ωt 1 1 mv 2 = mx20 ω 2 sin2 ωt 2 2 Q2 CB 2 l2 v 2 CB 2 l2 2 2 2 = = x0 ω sin ωt 2C 2 2 1 2 1 B 2 l2 2 LI = x (1 − cos ωt)2 2 2 L 0 −M gx = −M gx0 (1 − cos ωt) これらをすべて足し加えると 0 となり,確かにエネルギー保存則が成立していることが分かる。 18 " 自己誘導・相互誘導 ★★★★★ 02 東大 I コイル1の電位の関係より n1 dΦ V0 = V0 t = 0 でΦ = 0 より ∴Φ = t dt n1 t = T では Φ= V0 T n1 Φ = kn1 I1 より kn21 dI1 V0 = V0 t = 0 で I = 0 より ∴ I1 = t よって正の向きの増加 dt kn21 t = T では I1 = V0 T kn21 以後、この電流値で一定となる。 回路方程式より i)0 < t < T E = R1 I1 + V0 ∴ E = R1 V0 t + V0 kn21 ii)T < t E = R1 I1 ∴ E = R1 V0 T kn21 II コイル1の電位の関係 n1 dΦ V0 = V0 t = 0 でΦ = 0 より ∴Φ = t dt n1 t = T では Φ= V0 T n1 鉄心を貫く磁束は 0 < t < T で増えており、コイル2にはこの磁束を減らす向きに誘導起電力が生じるから電 位は c の方が高くなる コイル2の回路方程式 −n2 dΦ V0 = R2 I2 ∴ − n2 = R2 I2 dt n1 ∴ |V1 |/|V2 | = |V0 |/| − n2 V0 /n1 | = n1 /n2 Φ = kn1 I1 + kn2 I2 より ∴ I1 = V0 n2 t + 2 2 V0 2 kn1 n1 R2 19 また,コイル1の回路方程式より E = R1 I1 + V0 と電源電圧を変化させればよいことが分かる。 20 コイル電磁誘導 ★★★★★ 11東工大改 (1) 1 OQ と OS a2 ωB 2 (2) 回路方程式から QS,RP 間の電位差は0となり電流が流れないことが分かるので ORQ の回路方程式から 1 2 a2 ωB = (2a + πa aωB )r ∴ I = 2 (4 + π)r (3) 回路方程式から 1 2 dI I a ωB = L + 2arI + πar 2 dt 2 t = 0 で I = 0, t →∞で dI aωB → 0 ∴ I0 = dt (4 + π)r (4) t1 = π ω 秒後で −I0 となり,以下これを繰り返す。 I I0 0 t1 t2 - I0 1 t3 t 一様でない磁場中を落下するコイルの電磁誘導 01 東大 ★★★★★ I (1) コイルを +z に貫く磁束が減るので b (2) dΦ = L2 dB ! ! ! ! ! dΦ ! ! ! 2 ! dB dz ! ! ! ∴ ! =L ! = L2 Cv ! dt dz dt ! 回路方程式:L2 Cv = RI ∴ I = L2 Cv R II (1)+z 向きに 2 × LIB = 2LIC x L4 C 2 v = 2 R (2) 力は打ち消しあい 0 III (1) 力のつり合いより L4 C 2 vf mgR = mg ∴ vf = 4 2 R L C (2) エネルギー原理より ∆U = −WJ ∴ ジュール熱 10 磁界中での導体棒の運動 97 東大★★★★★ I 回路方程式:V0 = RI ∴ lIB = lV0 B R ※自然長からの導体棒の変位を右向きを正にして,x とすると, 回路方程式:E − vBl = RI dv = −kx + lIB dt ! " kR lB 2式より, v = − 2 2 x − E l B kR 運動方程式:0・ よって,t → ∞ で, x→ lB E ,v → 0 kR となるので,誘導起電力は発生していない。 II (1) 自然長からの導体棒の変位を右向きを正にして,x とすると, dv kx0 = −kx + li1 B ∴ kx0 sin ωt, i1 = sin ωt dt lB 運動方程式:0・ (2) v= よって dx = x0 ω cos ωt dt VN = vBl = x0 ωB cos ωt (2)’ このときの交流電圧を VD とすると,回路方程式より, VD − vBl = Ri1 VD = Blx0 ω cos ωt + R kx0 sin ωt lB (3) N に減速向きに力がはたらくため振幅は減少する 【参考】導体棒 M に流れる電流を I(上向き正),N に流れる電流を i(下向き正) とすると,運動方程式より, 0 = −kx + lIB − liB kx = lB(I − i) 回路方程式:vBl = ri v > 0 のとき,i > 0 となり,減速方向に力がはたらくので,一種の摩擦力がはたらくと考えられるので振幅 は減少する。 11 (4) v= dx = x0 ω cos ωt dt dv = −kx + li!1 B − li2 B dt 運動方程式:0・ 回路方程式:vBl = ri2 ∴ i2 = i!1 = Blx0 ω cos ωt r kx0 Blx0 ω sin ωt + cos ωt Bl r (4)’ このときの交流電圧を VD とすると,回路方程式より, VD VD − vBl = Ri!1 ! " kx0 Blx0 ω = Blx0 ω cos ωt + R sin ωt + cos ωt Bl r (5) 電源のする仕事が,ばねの弾性エネルギーと抵抗で発生するジュール熱となる。 12 磁界中での回路の電磁誘導 88 東大★★★★★ I 座標 x の場所にある導体棒 AF に誘導される起電力は,AF 向きに dΦ = dbxvdt ∴ dΦ = bxvd dt よって巡回路 ABEFA に誘導される起電力は b(x + d)vd − bvxd = bd2 v II V1 = 3drI1 + dr(I1 − I2 ) ∴V1 = 4drI1 − drI2 V2 = 5drI2 − dr(I1 − I2 ) ∴V2 = −drI1 + 6drI2 ここで V1 = bd2 v , V2 = 2bd2 v ∴ I1 − I2 = − bdv ,E → B 向き 23r III I1 = 力のつり合いより 8bdv 9bdv ,I2 = 23r 23r f = dI2 b(x + 3d) − d(I2 − I1 )b(x + d) − dI1 bx =d 9dbv dbv 8dbv b(x + 3d) − d b(x + d) − d bx 23r 23r 23r = 26b2 d3 v 23r f の仕事率: f v ジュール熱: 3drI12 + dr(I1 − I2 )2 + 5drI22 これらは一致する。 13 回転導体棒の電磁誘導 12 横市大 ★★★★★ (1) 鉛直線と導体棒のなす角を θ とすると,自由電子が受けるローレンツ力は P → O 向きに, f = e(x sin θω) cos(90° − θ) a+b sin θ = ! (a + b)2 + h2 ∴ f = eωB(a + b)2 x ≡ kx (a + b)2 + h2 (2) ローレンツ力 f = kx より, WP = " a sin θ kxdx = 0 = 1 2 a eωB 2 (3) 誘導起電力は O → P の向きに VP = 1 2 a ωB 2 VQ = 1 2 b ωB 2 誘導起電力は O → Q の向きに a < b より, 1 # a $2 k 2 sin θ Q>P>O (4) R3 に流れる電流を I,Q → O に流れる電流を i とすると,回路方程式より, VP = R(I + i) + RI VQ = −Ri + RI 2式より, I= i= I +i= ωB 2 (a + b2 ) 6R ωB 2 (a − 2b2 ) < 0 6R ωB (2a2 − b2 ) (O → P 向きを正) 6R (5) FP = = a ωB (2a2 − b2 )B sin θ sin θ 6R ωB 2 a (2a2 − b2 )(紙面表→裏向きを正) 6R FQ = b ωB 2 (2b − a2 )B sin θ sin θ 6R 14 = ωB 2 b 2 (2b − a2 )(紙面裏→表向き) 6R (6) 外力の仕事率は速さの平均を考えて, P外 = FP aω bω a4 − a2 b2 + b4 2 2 + FQ = ω B 2 2 6R 単位時間当たりのエネルギー原理より, 0 = 0 + P外 − PJ ∴ P外 = PJ PJ = RI 2 + R(I + i)2 + Ri2 を求めてもよい。 15 台形回路の電磁誘導 13 慶応大 (ア) 台形の面積を求めると 2vt 1 v2 S(t) = (a + a + √ )vt × = avt + √ t2 2 3 3 (イ) 2v 2 t v2 S(t + ∆t) − S(t) = av∆t + √ ∆t + √ (∆t)2 3 3 (ウ) 誘導起電力は負であり V = −| dΦ dS 2 | = −B| | = −B(av + √ v 2 t) dt dt 3 [別解] 微小時間 dt における磁束変化 dΦ を求める。 ! " vdt v2 dΦ = avdt + √ vt = av + √ dt 3 3 (エ) I(t) = − Bv(a + √2 vt) 3 4R (オ) J(t) = 4RI(t) = 2 B 2 v 2 (a + √2 vt)2 3 4R (ヵ) 0 = F v − J(t) より F = B 2 v(a + 4R (キ) P (t) = J(t) = B 2 v 2 (a + √2 vt)2 3 √2 vt)2 3 4R (ク) 5 6 一様磁場中を動く導体棒の電磁誘導解答 ★★★★★ (1) 回路方程式と力のつり合いより V − v0 Blcosθ = RI mgsinθ = lIBcosθ ! " 1 mgR v0 = − tanθ + V Blcosθ lB (2) エネルギー原理より PV − PJ = mgv0 sinθ ※運動エネルギーは一定なので,∆K = 0 である。 (3) エネルギー原理より 1 1 0 − mv02 + mgh − 0 = −WJ ∴ WJ = mv02 − mgh 2 2 (4) 導体棒は一定の速さより電流は流れていない。回路方程式から Q = v1 Bl C エネルギー原理から 1 Q2 mv12 − 0 + 0 − mgH + −0=0 2 2C 2 式より v1 = # 2mgH m + C(Bl)2 (5) 回路方程式より, 切り替え直後電流は流れていないので vBl = L ∆I Bl ∴ I = x ∆t L (6) 棒の運動方程式は ma = −lIB = − (Bl)2 Bl x ∴ω = √ L mL よってこの運動は単振動であり T = 2π # √ (mL) mL A = v1 (Bl)2 Bl 1 回転コイルの電磁誘導 ★★★★ 問1 Φ = l2 B cos ωt ! ! ! dΦ ! ! ! = Bl2 ω sin ωt ! dt ! 問2 辺 cd は速さ l ω で運動するから求める力の大きさは, 2 l e ωB sin ωt 2 向きは d → c。 なお,単位電荷がされる仕事は, l ωB sin ωt・l 2 a → b 向きにも同様であるので,誘導される起電力は, l ωB sin ωt・l × 2 = Bl2 ω sin ωt 2 問3 回路方程式より,左極板に蓄えられる電荷を Q として, Bl2 ω sin ωt = I= Q C dQ = CBl2 ω 2 cos ωt dt 問4 単位時間当たりのエネルギー原理より, dU = F外・v dt " # d Q2 dt 2C " # d B 2 C 2 l2 ω 2 = sin2 ωt dt 2C = B 2 Cl4 ω 3 sin ωt cos ωt [別解] 外力を直接計算すると lIB sin ωt × 2 よって,外力による仕事は, l F外・v = 2lIB sin ωt・ ω 2 = B 2 Cl4 ω 3 sin ωt cos ωt 2 変動磁場中を動く導体棒の電磁誘導 ★★★★★★ (1) φy=0 = kxl ∴Φ全 = φy=0 × l = kl2 x (2) 生じる誘導起電力は V = dΦ kl2 v0 = kl2 v0 回路方程式:kl2 v0 = RI ∴ I = dt R 導体棒には x 方向に力が働く。その合力は F =l kl2 v0 l kl2 v0 l k 2 l4 v0 k(x + ) − l k(x − ) = R 2 R 2 R (3) F v0 = k 2 l4 v02 k 2 l4 v02 RI 2 = R R エネルギー原理より等しくなることはすぐ分かる。 (4) 図のように r 軸を設定すると z Bcosωt B=kx r ωt r ωt r cosωt 0 φy=0 = ! l Bcosωtdr = 0 π 2ω l krcos2 ωtdr = 0 ∴Φ = (5)(4) より 0 < t < ! x 1 2 2 kl cos ωt 2 1 3 2 kl cos ωt 2 において +z 方向の磁束が減るので増やす向きに電流が流れるので a の向き (6) 回路方程式より dΦ kωl3 =− = RI dt 2 エネルギー原理より外力の仕事率がジュール熱と等しいので F ・lω = RI 2 ∴ F = k 2 ωl5 2 k 2 ωl5 sin 2ωt ∴F = 4R 8R 1 自己誘導・相互誘導の記述答案 (1) コイル A の回路方程式より (i)0 < t < T のとき,t = 0 でΦ = 0 であるから V0 = n 1 (ii)t > T のとき t = T で Φ1 = V0 n1 T dΦ1 V0 ∴Φ1 = t dt n1 であるから 0 = n1 dΦ1 V0 ∴Φ1 = T = 一定 dt n1 (2) コイル A にかかる電圧を V として V = n1 dΦ1 dI1 dI1 = n1 kn1 = kn21 dt dt dt (3) コイル A とコイル B の回路方程式 A : V 0 = n1 dΦ dΦ B : (VB =) − n2 = RI2 dt dt 2 式より Φ= V0 n 2 V0 t I2 = − n1 n1 R (4) Φ = kn1 I1 + kn2 I2 に (3) の結果を代入して I1 = V0 n22 V0 t + kn21 n21 R また回路方程式に Φ を代入すると A : V0 = kn21 dI1 dI2 dI2 dI1 + kn1 n2 , B : VB = kn22 + kn1 n2 dt dt dt dt これらより相互インダクタンスは kn1 n2 (5) A の回路方程式から t = 0 でΦ = 0 Asinωt = n1 dΦ1 A ∴Φ1 = (1 − cosωt) dt n1 ω A (1 − cosωt) kn21 ω I1 = (6)A と B の回路方程式より A : Asinωt = n1 ∴Φ = dΦ dΦ ,B : −n2 = RI2 dt dt A n2 A (1 − cosωt) I2 = − sinωt n1 ω n1 R Φ = kn1 I1 + kn2 I2 に結果を代入して I1 = A kn21 ! 1 cosωt − + kn22 sinωt ω ω 1 "
© Copyright 2024