偏微分と全微分 x1 x2 x = .. , . a1 a2 a = .. . an xn とする.また、f (x) = f (x1 , x2 , . . . , xn ) を n 個の変数 x1 , x2 , . . . , xn の関数とする. 定義 (偏微分) 1 つの変数 xi (i = 1, 2, . . . , n) に注目して他の n − 1 個の変数 xj , j ̸= i に aj を代入して得られる 1 変数 xi の関数 f (a1 , . . . , ai−1 , xi , ai+1 , . . . , an ) が、点 xi = ai において微分可能のとき、f (x) は点 x = a において変数 xi に関して偏微 分可能 (partially differentiable) であるという.またその微分係数を、f (x) の点 x = a に おける変数 xi に関する偏微分係数 (partial differential coefficient) といい、 ∂f (a), ∂xi ∂ f (a), ∂xi ∂xi f (a), fxi (a) などで表す. f (x) が各点において変数 xi に関して偏微分可能であるとき、f (x) は変数 xi に関して 偏微分可能であるという.このとき、各点に対してその点における変数 xi に関する偏微 分係数を対応させることにより、新しい関数が得られる.この関数を f (x) の変数 xi に関 する偏導関数 (partial derivative) と呼び ∂f (x), ∂xi ∂ f (x), ∂xi ∂xi f (x), fxi (x) などで表す. 例 2 変数 x, y の関数 f (x, y) = x3 + xy 2 は、x に関しても y に関しても偏微分可能で ∂f (x, y) = 3x2 + y 2 , ∂x ∂f (x, y) = 2xy ∂y 変数 xi に関する偏導関数が、さらに変数 xj に関して偏微分可能であるとき、2 階偏導 関数 (2 次偏導関数ともいう) が考えられる.それを ∂ 2f ∂ ( ∂f ) (x) = (x), ∂xj ∂xi ∂xj ∂xi (fxi )xj (x) = fxi xj (x) などで表す.特に、i = j のときは ∂2f (x), ∂xi 2 fxi xi (x) 1 などと書く.一般に、k 階偏導関数を同様にして定義する.k 回偏微分可能で k 階偏導関数 (k 次偏導関数、k-th partial derivative) がすべて連続であるとき、C k -級の関数 (function of class C k ) という. 変数 xi に関して偏微分して次に変数 xj に関して偏微分するのと、先に変数 xj に関し て偏微分して次に変数 xi に関して偏微分するのとでは意味が違うが、実はつぎの定理が 成り立つ. 定理 f (x) が C 2 -級の関数ならば ∂ 2f ∂ 2f (x) = (x) for all i, j ∂xi ∂xj ∂xj ∂xi この定理を繰り返し適用すると、f (x) が C k -級の関数であれば、f (x) を k 回偏微分す るとき変数の順序にはよらず、どの変数に関して何回偏微分するかだけで k 階偏導関数が 定まることがわかる. 例 2 変数 x, y の関数 f (x, y) = x3 + xy 2 の 2 階および 3 階の偏導関数は次のように なる. ∂2f ∂ 2f ∂ 2f ∂ 2f = 6x, = = 2y, = 2x, ∂x2 ∂x∂y ∂y∂x ∂y 2 ∂3f ∂3f ∂ 3f ∂ 3f = 6, = 0, = 2, =0 ∂x3 ∂x2 ∂y ∂x∂y 2 ∂y 3 偏微分は 1 つの変数に注目して、他の変数をすべて定数とみなして 1 変数関数の微分 をするということであり、関数のグラフを超平面で切った切り口を見ているにすぎない. 関数の全体の様子を調べるためには、つぎの全微分の考え方が必要である. 定義 n 個の変数 x1 , x2 , . . . , xn の関数 h(x) が、 lim h(x) = 0 を満たすとき、点 a にお x→a いて無限小 (infinitesimal) であるという.さらに x ̸= a ならば h(x) ̸= 0 であるとき、 g(x) =0 x→a h(x) lim を満たす関数 g(x) を、点 a で h(x) より高位の無限小 (higher order) であるといい、o(h(x)) で表す.ここでは、「x が a に近づくとき g(x) のほうが h(x) より速く 0 に近づく」とい う性質が大切なのであって、関数 g(x) の具体的な形は問題ではない.o(h(x)) は特定の関 数を表す記号ではなく、x が a に近づくとき h(x) より速く 0 に近づく任意の関数を表す 記号、すなわち h(x) と比較したときの評価を表す記号である.なお、o(h(x)) と o(|h(x)|) は同じ意味になることに注意する. 定義 (全微分) n 次横ベクトル c = (c1 , c2 , . . . , cn ) が存在して f (x) − f (a) = c1 (x1 − a1 ) + c2 (x2 − a2 ) + · · · + cn (xn − an ) + o(|x − a|) が成立するとき、f (x) は点 a において全微分可能である (totally differentiable) あるいは ∂f (a) で表す. 簡単に微分可能である (differentiable) という.横ベクトル c を f ′ (a) または ∂x 2 o(|x − a|) は点 a で |x − a| より高位の無限小、すなわち x が a に近づくとき |x − a| より速く 0 に近づくある関数を表す.したがって、f (x) が点 a において全微分可能であ るとは f (x) − f (a) − c1 (x1 − a1 ) − c2 (x2 − a2 ) − · · · − cn (xn − an ) =0 x→a |x − a| lim が成立することと同じである.1 変数関数のときと同様に、全微分可能であるということ は、点 a の近くでは f (x) が1次関数 c1 (x1 − a1 ) + c2 (x2 − a2 ) + · · · + cn (xn − an ) + f (a) で近似できることを意味する. n 次横ベクトル f ′ (a) を 1 × n 行列、n 次ベクトル x − a を n × 1 行列として行列の積 f ′ (a)(x − a) を考えると、これは 1 × 1 行列で、その唯一つの成分は c1 (x1 − a1 ) + c2 (x2 − a2 ) + · · · + cn (xn − an ) である.よって、1 × 1 行列 f ′ (a)(x − a) とその唯一つの成分とを同一視すれば、 f (x) − f (a) = f ′ (a)(x − a) + o(|x − a|) と書くことができる. f (x) が点 a において全微分可能ならば、x → a のとき f (x) → f (a) となるので、f (x) は点 a で連続である. 点 a において全微分可能ならば、xi 以外の n − 1 個の変数 xj , j ̸= i に aj を代入すると f (a1 , . . . , ai−1 , xi , ai+1 , . . . , an ) − f (a) = ci (xi − ai ) + o(|xi − ai |) が得られる.これは xi の関数 f (a1 , . . . , ai−1 , xi , ai+1 , . . . , an ) が点 xi = ai において微分可 能で、微分係数が ci であることを意味する.よって次のことがわかった. 定理 f (x) が点 a において全微分可能ならば、f (x) は点 a において各変数 xi (i = 1, 2, . . . , n) に関して偏微分可能で、 f ′ (a) の第 i 成分 = ∂f (a) ∂xi 要するに、全微分の定義において x → a とするとき、x が i 番目の座標に沿って a に 近づくという特別な場合を考えたものが変数 xi に関する偏微分である.逆に f (x) が点 a において各変数 xi (i = 1, 2, . . . , n) に関して偏微分可能であっても、点 a において全微分 可能とは限らない.しかし、次のことは成り立つ. 定理 f (x) が C 1 -級ならば全微分可能である. 注意 偏微分および偏導関数は全微分より調べやすいので、この定理は有用である.な お、実際に扱う関数は通常は必要な回数だけ微分可能である. 3 変数 xi の変化を ∆xi = xi − ai 、関数 y = f (x) の値の変化を ∆y = f (x) − f (a) = f (a + ∆x) − f (a) とおく.ここで、∆x は ∆xi を第 i 成分とする n 次ベクトルである.f (x) が点 a において 全微分可能ならば f (x) − f (a) = f ′ (a)(x − a) + o(|x − a|) だから、 ∆y = ∂f ∂f (a)∆x1 + · · · + (a)∆xn + o(|x − a|) ∂x1 ∂xn である.これは ∆y が ∆x1 , . . . , ∆xn の 1 次式 ∂f ∂f (a)∆x1 + · · · + (a)∆xn ∂x1 ∂xn で近似されることを意味する. ∆x → 0 の極限として、 dy = ∂f ∂f (a)dx1 + · · · + (a)dxn ∂x1 ∂xn と書くことがある.a を省略すると dy = ∂f ∂f dx1 + · · · + dxn ∂x1 ∂xn となる.dy を y = f (x) の全微分 (total differential) という. xi が ai から ∆xi だけ変化すると、それに伴って f (x) の値も f (a) から変化するが、そ ∂f のときの ∆xi の寄与の比率の xi → ai に関する極限が偏微分係数 ∂x (a) である. i 2 変数 x, y の関数 f (x, y) のグラフは、xyz 空間内の z = f (x, y) を満たす点 (x, y, z) 全 部の集合であり、一般に空間内の曲面になる. z − f (a, b) = ∂f ∂f (a, b)(x − a) + (a, b)(y − b) ∂x ∂y を満たす点 (x, y, z) 全部の集合は、z = f (x, y) で定まる曲面上の点 (a, b, f (a, b)) でこの曲 面と接する平面、すなわち接平面 (tangent plane) である.接平面を定める方程式 z= ∂f ∂f (a, b)(x − a) + (a, b)(y − b) + f (a, b) ∂x ∂y の右辺は、点 (x, y) = (a, b) の近くで f (x, y) を近似する 1 次関数である. 曲面および接平面を、y = b で定まる平面で切った切り口、すなわち y = b を満たす 点 (x, y, z) 全部の集合との共通部分は、xz 平面上の曲線 z = f (x, b) およびその曲線の x = a における接線である.また x = a で定まる平面で切った切り口は、yz 平面上の曲線 z = f (a, y) およびその曲線の y = b における接線となる. n は任意の自然数であったが、特に n = 1 の場合は偏微分と全微分の区別はなく、上 記の議論はそのまま 1 変数関数の微分に関するものとなる.言い換えると、上記の議論は 1 変数関数の微分を自然に n 変数の関数に対して拡張したものである. 4 問題 1. 次の 2 変数 x, y の関数 f (x, y) の 2 階までの偏導関数 求めよ.(注意 どの f (x, y) についても (1) x3 y 2 (4) √ x2 + y 2 (7) log(x2 + y 2 ) ∂2f ∂x∂y = ∂2f ∂y∂x 2 2 ∂f ∂f ∂ 2 f , , , ∂f, ∂f ∂x ∂y ∂x2 ∂x∂y ∂y 2 が成り立つ.) x−y x+y (2) x4 − xy + y 4 (3) (5) e−(x (6) sin xy 2 +y 2 ) (8) Arctan y x をすべて (9) (x2 − y 2 )e−(x 2 +y 2 ) 2. 2 変数 x, y の関数 f (x, y) について、次のことを証明せよ. xy (x, y) ̸= (0, 0) (1) f (x, y) = x2 + y 2 0 (x, y) = (0, 0) で定義される関数 f (x, y) は、任意の点において x および y に関して偏微分可能であ るが、点 (0, 0) において f (x, y) は連続ではないので点 (0, 0) では全微分可能でない. xy sin √ 1 x2 + y 2 (2) f (x, y) = 0 (x, y) ̸= (0, 0) (x, y) = (0, 0) で定義される関数 f (x, y) は、任意の点において x および y に関して偏微分可能であ るが、点 (0, 0) では偏導関数 ∂f , ∂f はどちらも連続関数ではない.しかし、点 (0, 0) ∂x ∂y で f (x, y) は全微分可能で、f ′ (0, 0) = (0, 0) である. 3 xy (3) f (x, y) = x2 + y 2 0 (x, y) ̸= (0, 0) (x, y) = (0, 0) で定義される関数 f (x, y) は、任意の点において x および y に関して偏微分可能で、 偏導関数はそれぞれ 2 4 3x y − 2x y (x, y) ̸= (0, 0) ∂f (x, y) = x2 + y 2 (x2 + y 2 )2 ∂x 0 (x, y) = (0, 0) 3 2x3 y 2 x − (x, y) ̸= (0, 0) ∂f (x, y) = x2 + y 2 (x2 + y 2 )2 ∂y 0 (x, y) = (0, 0) である.点 (0, 0) における に関する偏微分係数は ∂f ∂x ∂2f (0, 0) = 0 で、 ∂f ∂y∂x ∂y ∂2f ∂2f = ̸ である. ∂y∂x ∂x∂y の y に関する偏微分係数は ∂2f (0, 0) ∂x∂y = 1 である.特に 5 のx 解答とヒント ∂f ∂x = 3x2 y 2 , (2) ∂f ∂x = 4x3 − y, (3) ∂f 2y = (x+y) 2, ∂x 2 ∂ f 4x = (x+y) 3. ∂y 2 (4) ∂f = x(x2 + y 2 )−1/2 , ∂f = y(x2 ∂x ∂y ∂2f ∂2f = ∂y∂x = −xy(x2 + y 2 )−3/2 , ∂x∂y (5) (6) ∂f ∂y ∂2f ∂x2 1. (1) = 2x3 y, ∂f ∂y ∂f ∂y ∂2f ∂x2 = −x + 4y 3 , ∂2f ∂x2 2x = − (x+y) 2, ∂2f ∂x∂y = 12x2 , 4y = − (x+y) 3, + y 2 )−1/2 , ∂2f ∂y 2 ∂2f ∂y∂x = ∂2f ∂x∂y ∂2f ∂x∂y ∂2f ∂x2 2 ∂f = y cos xy, ∂x 2 ∂2f ∂ f = ∂y∂x = ∂x∂y ∂f ∂y ∂2f ∂x2 = x cos xy, = = ∂2f ∂y∂x ∂2f ∂y∂x ∂f = x22x , ∂f ∂x +y 2 ∂y 2(x2 −y 2 ) ∂2f = (x2 +y2 )2 . ∂y 2 (8) ∂f y ∂f = − x2 +y 2, ∂x ∂y ∂2f 2xy = − (x2 +y2 )2 . ∂y 2 = 2y , x2 +y 2 = x , x2 +y 2 ∂2f ∂x2 = ∂2f ∂x2 ∂2f ∂y 2 = −1, = = 12y 2 . 2(x−y) , (x+y)3 = y 2 (x2 + y 2 )−3/2 , = x2 (x + y 2 )−3/2 . 1)e−(x 2 +y 2 ) , = −x2 sin xy. 2(y 2 −x2 ) , (x2 +y 2 )2 = = 2x3 . = −y 2 sin xy, ∂2f ∂y 2 cos xy − xy sin xy, ∂2f ∂y 2 = 6x2 y, 2 2 2 2 2 ∂f = −2xe−(x +y ) , ∂f = −2ye−(x +y ) , ∂∂xf2 = 2(2x2 − ∂x ∂y 2 2 2 2 2 ∂2f ∂2f = ∂y∂x = 4xye−(x +y ) , ∂∂yf2 = 2(2y 2 − 1)e−(x +y ) . ∂x∂y (7) (9) = 6xy 2 , 2xy , (x2 +y 2 )2 ∂2f ∂x∂y ∂2f ∂y∂x = ∂2f ∂x∂y 2 2 ∂f = 2x(1 − x2 + y 2 )e−(x +y ) , ∂f = 2y(−1 − x2 ∂x ∂y ( ) 2 2 ∂2f = 2 (1 − 2x2 )(1 − x2 + y 2 ) − 2x2 e−(x +y ) , ∂x2 2 2 ∂2f ∂2f = ∂y∂x = 4xy(x2 − y 2 )e−(x +y ) , ∂x∂y ( ) 2 2 ∂2f = 2 (1 − 2y 2 )(−1 − x2 + y 2 ) + 2y 2 e−(x +y ) . ∂y 2 = = − (x24xy , +y 2 )2 ∂2f ∂y∂x = + y 2 )e−(x y 2 −x2 , (x2 +y 2 )2 2 +y 2 ) , (a,b) (a,b) と f (a,b+h)−f は h → 0 のときどちらも 2. (1) 点 (a, b) をひとつ定める. f (a+h,b)−f h h 収束することが f (x, y) の定義からわかるので、f (x, y) は点 (a, b) において x および y に 関して偏微分可能である.偏導関数は { 3 2 y −x y (x, y) ̸= (0, 0) ∂f (x2 +y 2 )2 (x, y) = ∂x 0 (x, y) = (0, 0) { 3 2 x −xy (x, y) ̸= (0, 0) ∂f 2 2 2 (x, y) = (x +y ) ∂y 0 (x, y) = (0, 0) である.x ̸= 0 ならば f (x, x) = 12 であり、これは x → 0 のとき f (0, 0) = 0 に収束しない ので、f (x, y) は点 (0, 0) で連続ではない.なお、y ̸= 0 ならば ∂f (0, y) = y1 であり、これ ∂x は y → 0 のとき収束しないので、 ∂f は点 (0, 0) で連続ではない.同様に、 ∂f も点 (0, 0) で ∂x ∂y 連続ではない. (2) (x, y) ̸= (0, 0) を極座標を用いて x = r cos θ, y = r sin θ (r > 0) と表すと、 1 f (x, y) √ = r cos θ sin θ sin 2 2 r x +y 6 となる.r → 0 のときこの右辺は 0 に収束するので、f (x, y) は点 (0, 0) において全微分可 能で f ′ (0, 0) = (0, 0) である.f (x, y) の x に関する偏導関数は ∂f (x, y) = ∂x { y sin √ 1 x2 +y 2 − √ x2 2y ( x +y 2 )3 cos √ 1 x2 +y 2 0 (x, y) ̸= (0, 0) (x, y) = (0, 0) である.(x, y) ̸= (0, 0) のとき、この右辺に x = r cos θ, y = r sin θ を代入すると r sin θ sin 1 1 − cos2 θ sin θ cos r r となるが、これは r → 0 のとき収束しない.よって、点 (0, 0) において偏導関数 続ではない.y に関する偏導関数についても同様である. (3) 偏微分の定義にしたがって確かめることができる. 7 ∂f ∂x は連
© Copyright 2024