カズ池田の出張講義へようこそ 今日のテーマ「三角比っておもしろい」 平成 24 年 ○月○日 (○) カズ池田 ○○高校 1 年生の皆さん,おはようございます.まずは,次の問題に挑戦してください.こ の問題の解説と関連した事柄は○日にお話ししましょう. 番号 氏名 得点 ¶Exercise 1 次の ³ に適当な値を書き入れなさい. 4ABC において,sin A : sin B : sin C = 8 : 7 : 5 のとき, (1) a : b : c をもっとも簡単な整数比で表すと : (2) ∠B の大きさは ◦ である. : である. µ ¨ ¥ §Solution ¦ ´ ¶Exercise 2 ³ 次の に適当な値を書き入れなさい. 4A0 B0 C0 において,(a0 + b0 ) : (b0 + c0 ) : (c0 + a0 ) = 12 : 8 : 10 のとき, (1) a0 : b0 : c0 をもっとも簡単な整数比で表すと (2) ∠A0 の大きさは ◦ : : である. である. µ ¥ ¨ §Solution ¦ ´ 1 カズ池田の出張講義へようこそ 今日の話のまとめ 平成 24 年 ○月○日 (○) カズ池田 皆さん,今日の出張講義はいかがでしたか? 役に立ちましたか? いろんな事柄と関連付け て勉強すれば,面白みも倍増します.1 つの問題を解いたら, 「公式はどうだったか」 「他の問題と関連付 けられないか」など,いろいろ発展させてみましょう.そうすればどんどん実力がついてきます. 今日は黒板を写さずに,聞くことが中心でした.そこで皆さんは,このまとめを見ながら,もう一度 問題と発展を考えてみましょう. ¶Exercise 1 次の ³ に適当な値を書き入れなさい. 4ABC において,sin A : sin B : sin C = 8 : 7 : 5 のとき, (1) a : b : c をもっとも簡単な整数比で表すと : (2) ∠B の大きさは ◦ である. : である. µ ¨ ¥ §Solution ¦ ´ a b c = = = 2R より a : b : c = sin A : sin B : sin C = 8 : 7 : 5 である. sin A sin B sin C a2 + c2 − b2 82 + 52 − 72 64 + 25 − 49 40 1 (2) 余弦定理 cos B = = = = = より ∠B=60◦ . 2ac 2·8·5 2·5·8 2·5·8 2 (1) 正弦定理 ¶Exercise 2 次の 4A0 B0 C0 ³ に適当な値を書き入れなさい. において,(a0 + b0 ) : (b0 + c0 ) : (c0 + a0 ) = 12 : 8 : 10 のとき, (1) a0 : b0 : c0 をもっとも簡単な整数比で表すと (2) ∠A0 の大きさは ◦ : : である. である. µ ¨ ¥ Solution § ¦ ´ 0 0 a + b = 12k (1) (a0 + b0 ) : (b0 + c0 ) : (c0 + a0 ) = 12 : 8 : 10 より b0 + c0 = 8k c0 + a0 = 10k とおける. 辺々を足して 2 で割ると a0 + b0 + c0 = 15k これより a0 = 7k, b0 = 5k, c0 = 3k となる. よって a0 : b0 : c0 = 7 : 5 : 3 である. b0 2 + c0 2 − a0 2 52 + 32 − 72 25 + 9 − 49 15 1 (2) 余弦定理 cos A0 = = = =− =− より 0 0 2b c 2·3·5 2·3·5 2·3·5 2 ∠A0 =120◦ . 2 a b c = = = 2R sin A sin B sin C 余弦定理 a2 = b2 + c2 − 2bc cos A, b2 = a2 + c2 − 2ac cos B, 【公式】正弦定理 cos A = b2 + c2 − a2 , 2bc cos B = a2 + c2 − b2 , 2ac 余弦定理は c2 = a2 + b2 − 2ab cos C の形だけではなく,cos C = c2 = a2 + b2 − 2ab cos C cos C = a2 + b2 − c2 2ab a2 + b2 − c2 の形でも覚えておきま 2ab しょう. 以上で問題は解けましたが,これで終わったのではもったいないですよ.これからいろいろ発展させ ていきましょう.そこで 2 つの問題に出てくる三角形を描いてみると ᵟ ᵠ’ ᵟ’ α㻓 㻟 㻝㻞㻜 㻡 ᵠ 䚹 㻢㻜 㻣 㻣 㻤 䚹 α 㻡 ᵡ ᵡ’ [ I ] ではまず,2 つの三角形の面積を求めてみましょう. √ √ 1 1 3 ◦ · 5 · 8 sin 60 = ·5·8 = 10 3 4ABC= 2 2 2√ √ 1 3 15 3 1 ◦ 0 0 0 · 3 · 5 sin 120 = ·3·5 = 4A B C = 2 2 2 4 1 [II] 2 つの三角形の内接円の半径 r, r0 を求めてみると, (a + b + c)r = S より 2 √ √ 1 (5 + 7 + 8)r = 10 3 =⇒ r = 3 2 √ √ 1 15 3 3 0 0 (3 + 5 + 7)r = =⇒ r = 2 4 2 カズ池田 内接円の半径がちょうど 2 倍になっとるのも,おもしろかっちゃなかとね. (ワシ,博多弁に なっとー) [III] 外接円の半径 R, R0 はいくらになっているでしょうか? √ 7 7 3 = 2R =⇒ R = sin 60◦ 3√ 7 7 3 = 2R0 =⇒ R0 = sin 120◦ 3 おやおや,R = R0 になりました.これは偶然でしょうか? それとも・ ・ ・ 3 [IV] 辺の長さ 7 が両方の三角形に共通していますから,これらを重ね合わせてみましょう. ᵟᵠ ’ α㻓 㻟 㻝㻞㻜 䚹 㻢㻜 ᵟ’ 㻣 㻣 㻡 䚹 㻡 㻤 ᵠ α ᵡ’ ᵡ 四角形 ABCA0 が出来上がりました.この図を見て気がついたことを次々と書き出してみましょう. ° 1 四角形 ABCA0 は台形になっているのではないか.台形だということを示すためには何が言えれば よいか.AA0 と BC が平行であることを言えばよい.AA0 と BC が平行だということを言うために は α = α0 を言えばよい. そこで次を計算しましょう. 72 + 82 − 52 49 + 64 − 25 88 11 cos α = = = = 2·7·8 2·7·8 2·7·8 14 2 2 2 9 + 49 − 25 33 11 3 +7 −5 = = = cos α0 = 2·3·7 2·3·7 2·3·7 14 0 やったあ.cos の値が等しいということは α = α が言えたことになりますね.ついでに sin も計算 しましょう. 5 7 = sin α sin 60◦ 5 7 = 0 sin α sin 120◦ 0 0 α,α ともに鋭角なので,α = α です. =⇒ =⇒ √ 5 3 sin α = 14√ 5 3 sin α0 = 14 ° 2 四角形 ABCA0 は台形だから,円に内接します.この円は 4ABC の外接円でもあり,4A0 B0 C0 の外接円でもあります.[III] で R = R0 を得たのは妥当なことだったんですね. [V] 4A0 B0 C0 を 180◦ 回転して,辺の長さ 7 を次のように重ね合わせてみましょう. ᵟ ᵡ’ 㻝㻞㻜 䚹 ᵟ’ 㻟 㻤 α㻓 ᵠ 㻡 䚹 㻢㻜 㻣 㻣 㻡 α ᵡ ᵠ’ ° 1 α = α0 なので頂点 A0 は辺 AB 上にあり, 三角形 ABA0 は正三角形になりそうですね. これをヒントにして考えると [IV] における α = α0 は次のように簡単に導くことができます. 4ABC の辺 AB 上に,A から長さ 5 の点をとり A0 とします.すると三角形 ABA0 は 1 辺の長さ 5 の正三角形になります.よって,AA0 =5 となり,三角形 A0 CA は最初の三角形 A0 B0 C0 と合同にな り,α = α0 が成り立ちます. カズ池田 ひゅひゅう,いろんなことが出てくるのう.助さん! 4 [VI] 2 つの三角形を次の図のように並べてみましょう. ᵡ’ ᵟ 㻡 㻣 㻟 α㻓 㻝㻞㻜 ᵠ’ 120◦ + 60◦ = 180◦ なので,B0 ,B,C 䚹 㻣 㻡 䚹 㻢㻜 㻤 α ᵡ ᵟ’ ᵠ は一直線上にあります.しかも 4AB0 C は二等辺三角形であ り,低角が等しいので α = α0 となります.意外な方法で α = α0 が証明されましたね. [VII] 4A0 B0 C0 と 4 ABC において,辺の長さ 5 が共通しているので,これを次のように重ね合わせ ましょう. ᵟ ᵡ’ 㻡 䚹 㻢㻜 㻤 α ᵡ α㻓 㻟 㻝㻞 䚹 㻜 ᵠ ᵟ’ 㻣 㻡 㻣 ° 1 B0 ,C を結んでみました.4AB0 C ᵠ’ は正三角形になっているようです.それを示すためには ∠B0 AC が 60◦ であることを言えばよいでしょう.4A0 B0 C0 と 4ABC において ∠C0 =180◦ − 120◦ − α0 = 60◦ − α0 ∠A=180◦ − 60◦ − α = 120◦ − α α = α0 =⇒ ∠A−∠C0 =60◦ ∴ ∠B0 AC= 60◦ このことは実は,[V] において ∠BAC−∠A0 C0 B0 =60◦ を示していることからも分かります. ° 2 四角形 ABB0 C は円に内接しています.これは先ほどと同じですね. ° 3 さあて皆さん! この中に相似な三角形が何組か隠れています.それを全部探し出しましょう. ° 4 対角線の交点を P とするとき,AP,BP,B0 P,CP の長さはいくらになっているでしょうか? 考 えてみましょう. カズ池田 ここで,ちょっとコーヒーブレイク. 7,5,3(七五三)や 8,7,5(花子)あるいは 8,7,3(花見)のように,3 辺の長さが整数で,内角 の 1 つが 60◦ または 120◦ となる三角形はよく入試でも利用されるっちゃから,他の例を挙げとくばい. 図を描いて確認してくれんね. a b c angle 13 8 7 ∠A = 120◦ 15 13 7 ∠B = 60◦ 15 13 8 ∠B = 60◦ a b c angle 19 16 5 ∠A = 120◦ 21 19 5 ∠B = 60◦ 21 19 16 ∠B = 60◦ 5 [VIII] 4A0 B0 C0 を裏返して,辺の長さ 7 を重ね合わせましょう. ᵟ ᵡ’ 㻡 㻟 ᵮ ᵟ’ 䚹 㻞㻝 㻜 㻓α ᵠ 䚹 㻢㻜 㻣 㻣 㻡 㻤 α ᵠ’ ᵡ 四角形 ABCA0 が出来ました.2 つの対角線の交点を P とします. ° 1 ∠A0 +∠B=120◦ + 60◦ = 180◦ ですから,この四角形は円に内接することが分かりますね. ° 2 円に内接しているので円周角が等しい. ∠AA0 B=∠ACB= α, ∠ABA0 =∠AB0 A0 =α0 このことと AB=AA0 =5 から,同じ長さの弦の上の円周角は等しいので,α0 = α を導くこともでき ます. ° 3 AB=AA0 =5 なので,4ABA0 は二等辺三角形になっています.したがって底角は等しく ∠ABA0 =∠AA0 B=α ° 4 対角線 A0 B の長さはいくらになっているでしょうか? 4A0 BC に余弦定理を使って A0 B2 = 82 + 32 − 2 · 8 · 3 cos 2α = 64 + 9 − 2 · 8 · 3(2 cos2 α − 1) { ( } ) 11 2 55 3025 = 73 − 2 · 8 · 3 2 =⇒ A0 B= −1 = 14 49 7 ° 5 四角形 ABCA0 の面積は,2 つの三角形 4ABC,4A0 B0 C0 の面積の和なので [ I ] より √ √ √ 15 3 55 3 + 10 3 = 4 4 ° 6 さあて皆さん! 上の図にも相似な三角形が何組か隠れています.それを全部探し出しましょう.そ の中に 4ABC ∽ 4A0 PC はありますか? 2 組の角がそれぞれ等しいことから,すぐに分かります ね.これより ∠A0 PC=60◦ が得られます.つまり 2 つの対角線のなす角が 60◦ です. ここで,次の命題を思い出すことができれば,話はずいぶん発展します. ¶Exercise 3 ³ 四角形の 2 つの対角線の長さが p,q で,そのなす角が θ であるとき,この四角形の面積 S は 1 S = pq sin θ 2 であることを示しなさい. (四角形は必ずしも円に内接しなくてもよいことに注意しよう) µ ¨ ¥ Proof § ¦ ´ 四角形を ABCD とし,2 つの対角線の交点を P とします.AP=a,BP=b, CP=c,DP=d,AC=p,BD=q とするとき, 1 1 1 4ABP= ab sin(π − θ) = ab sin θ, 4BCP= bc sin θ, 2 2 2 1 1 1 4CDP= cd sin(π − θ) = cd sin θ, 4DAP= da sin θ 2 2 2 a + c = p, b + d = q 6 ‶ ″ θ d a ⁂ b ‴ c ‵ が成り立ちます.したがって, 1 1 1 1 ab sin θ + bc sin θ + cd sin θ + da sin θ 2 2 2 2 1 1 1 = (ab + bc + cd + da) sin θ = (a + c)(b + d) sin θ = pq sin θ 2 2 2 √ 55 3 0 ° 7 この命題を適用してみましょう.° 5 より四角形 ABCA の面積は でした.対角線の長さ 4 55 4 より A0 B= 6 より 60◦ でした.したがって はそれぞれ AC=7,° であり,そのなす角は ° 7 √ √ 55 3 3 1 55 1 55 ◦ = ·7· sin 60 = ·7· · 4 2 7 2 7 2 確かに等式は成り立っています. 15 ° 8 4ABC ∽ 4A0 PC なので A0 P : A0 C = AB : AC.よって,A0 P : 3 = 5 : 7.したがって A0 P= . 7 15 CP は ∠BCA0 を二等分しているので,BP : A0 P = BC : CA0 = 8 : 3.よって A0 P= より 7 8 15 40 BP= · = . 3 7 7 24 4ABC ∽ 4A0 PC なので CP : CA0 = BC : CA.よって,CP : 3 = 8 : 7.したがって CP= . 7 24 25 これより AP=7 − = . 7 7 ところで, 25 40 24 15 AP : BP : CP : A0 P = : : : = 25 : 40 : 24 : 15 7 7 7 7 となっていますが,これについては,次の命題が成り立つことも押さえておきましょう. S = 4ABP+4BCP+4CDP+4DAP= ¶Exercise 4 ³ 円に内接する四角形 ABCD がある.2 つの対角線の交点を P とし, AB=a,BC=b,CD=c,DA=d とするとき, AP : BP : CP : DP = ad : ab : bc : cd が成り立つことを示しなさい. ″ a ‴ ‶ d c ⁂ b ‵ µ ¨ ¥ Proof § ¦ ´ 四角形 ABCD は円に内接するので,4ABP ∽ 4DCP,4BCP ∽ 4ADP.したがって AP : BP = d : b, BP : CP = a : c, CP : DP = b : d, DP : AP = c : a これより AP : BP : CP : DP = ad : ab : bc : cd が成り立ちます. 4 が求まるよ) (この命題を使えば,[VII] の ° カズ池田 高校 1 年生の皆さん,今日の話はいかがでしたか? 1 つの問題を解いたら,想像力を働か せて,いろんな問題へと発展させてください.点が線となり面となって,面白さも一段と高まります.一 言で言えば「問題と遊ぶ心」が大切なのです.想像力は創造力へと通じていることを確信しましょう. 7
© Copyright 2024