10 逆フーリエ変換 フーリエ変換は超関数にアレイを対応させたのだが,逆にアレイに超関数 を対応させる「逆フーリエ変換」を定義していろいろな性質を調べるのがこ の章の目標である. 10.1 逆フーリエ変換の定義 まず定義から始めよう: 定義 10.1 アレイ a = (an ) ∈ A∞ に対し, ∑ n∈Z an en を a の逆フーリエ変換とい ˆ で表す: い,a ˆ= a ∑ an en (10.1) n∈Z 後に見るように,この右辺の無限和 ∑ an en は「超関数として」収束する ということになる.その,超関数としての収束,というのは次の意味である: n∈Z 定義 10.2 (1) 超関数の列 {Fn } が超関数 F に収束するとは,任意の u ∈ C ∞ (T) に 対して lim Fn (u) = F (u) n→∞ (10.2) が成り立つことをいう. (2) 関数の列 {fn } が超関数として F に収束するとは,対応する超関数 の列 {Ffn } が (1) の意味で F に収束することをいう. ここで f ∈ C ∞ (T) のときは f のフーリエ変換 fˆ を逆フーリエ変換すると元 にもどること,すなわち ˆ ∑ ˆ 「fˆ = f (n)en の右辺が f に関数として一様収束する」 (10.3) n∈Z ということが知られている([] 参照. )この章の一つの目標は (10.3) を一般化 し,(10.1) の右辺の無限和が「超関数として収束する」ということを示すこ とである. 1 10.2 超関数→アレイ→超関数 この節では,超関数のフーリエ変換として得られるアレイに対しては (10.1) の右辺が超関数として収束することを示すとともに,超関数にフーリエ変換 を行いさらに逆フーリエ変換を行うと元にもどることを示したい.正確に定 式化すると次の主張である: 定理 10.3 ∑ F ∈ D(T) に対して Fˆ (n) = cn とおき,sN = |n|≤N cn en とおくと, sN は N → ∞ のとき F に超関数として収束する.したがって ˆ Fˆ = F である. 証明] 定義 10.2 の (2) に基づき,sN に対応する超関数 FsN が F に収束する ことを示したい.まず次の補題を証明しておく.これは後に何度も使われる ことになる: 補題 10.4 任意のアレイ a = (an )n∈Z に対して,sN = FsN (u) = ∑ ∑ |n|≤N an en とおくと, an u ˆ(−n). (10.4) |n|≤N 補題の証明] 左辺を計算していくと FsN (u) = = = 1 2π 1 2π ∫ 2π ∫ 2π ( 0 ∑ |n|≤N = (⇐ 定義 (6.3) より) sN (x)u(x)dx 0 ∑ ∑ an en (x))u(x)dx (⇐ sN の定義) |n|≤N 1 an 2π ∫ 2π en (x)u(x)dx (⇐ 積分の線形性) 0 (⇐ 普通のフーリエ変換の定義 (8.3)) an u ˆ(−n) |n|≤N となって右辺に等しくなり,補題が証明された. 2 さて,定理 10.3 の証明にもどり,任意の u ∈ C ∞ (T) を取って FsN (u) を計 算していく: FsN (u) ∑ = cn u ˆ(−n) (⇐ 補題 10.4 の an として cn を取った) Fˆ (n)ˆ u(−n) (⇐ cn の定義) F (e−n )ˆ u(−n) (⇐ 超関数のフーリエ変換の定義) |n|≤N ∑ = |n|≤N ∑ = |n|≤N = F( ∑ u ˆ(−n)e−n ) (⇐ F の線形性) u ˆ(n)en ) (⇐ −n を n で置き換えた) |n|≤N = F( ∑ |n|≤N ∑ u ˆ(n)en は u に一様収束するのであった (⇐(10.3)) から,そのあらゆる微分も一様収束し,したがって C ∞ (T) の意味 ∑ ˆ(n)en ) は F (u) に で収束する.よって超関数 F の連続性により F ( |n|≤N u 収束する.したがって FsN (u) が F (u) に収束することがわかり,定理が証明 そしてこの最後の式の中身 |n|≤N された. 例 10.1. デルタ関数の無限和表示. 定理 10.3 から δ1 = ∑ en n∈Z であることがわかる.なぜなら例 9.1 で見たように δb1 = 1 (10.5) であり,定義 10.1 によって b= 1 ∑ en n∈Z したがって δ1 b = δb1 (⇐ 定理 10.3 より) b = 1 ∑ = en (⇐ (10.5) より) (⇐ (10.6) より) n∈Z となるからである. 3 (10.6) 10.3 アレイ→超関数→アレイ こんどは,アレイからスタートして逆フーリエ変換し,さらにそれをフー リエ変換すると元にもどる,ということをみていこう.次の命題が大事な役 割を果たす: 命題 10.5 整数 m に対し,二つのアレイ a, b について a ∈ Am ,b ∈ A−m−2 が成 ∑ り立っているとき,cN = |n|≤N an bn で定義される数列 {cN } は絶対 収束する. 証明] 定義 9.2 により,a ∈ Am とは,ある正の整数 n1 と,ある正の定数 B1 に対して |n| ≥ n1 ならば |an | ≤ B1 |n|m (10.7) が成り立つということであった.同様にアレイ b についても,ある正の整数 n2 と,ある正の定数 B2 に対して |n| ≥ n2 ならば |bn | ≤ B2 |n|−m−2 (10.8) が成り立っている.したがって n0 = max(n1 , n2 ),B0 = max(B1 , B2 ) とお けば,|n| ≥ n0 をみたす n に対してつねに |an | ≤ B0 |n|m かつ |bn | ≤ B0 |n|−m−2 が成り立っている.したがって ∑ ∑ | an b n | ≤ |an ||bn | |n|≤N (⇐ Σの性質) |n|≤N = = ∑ = ∑ |an ||bn | + |an ||bn | |n|≤n0 −1 n0 ≤|n|≤N ∑ ∑ |n|≤n0 −1 ∑ (10.9) |an ||bn | + (⇐ Σを分けた) B0 |n|m · B0 |n|−m−2 n0 ≤|n|≤N |an ||bn | + B02 |n|≤n0 −1 (⇐ (10.9) より) ∑ |n|−2 n0 ≤|n|≤N (⇐ 定数を外に出してまとめた) ∑ ∑ ∑ ところがこの右辺の第 2 項の和について, |n|−2 ≤ |n|−2 = 2 n−2 n0 ≤|n|≤N 1≤|n|≤N ∑ −2 であり, n は有限の値に収束することが知られているから(⇐[] 参照), 1≤n≤N n≥1 4 上の計算より cN = ∑ |n|≤N an bn で定義される数列 {cN } は絶対収束するこ とが示されたことになる. 注意 本質的な違いはないが,上の命題の結論を 「cN = ∑ |n|≤N an b−n で定義される数列 {cN } は絶対収束する. 」 に変えても正しい.それはアレイ b = (bn )n∈Z の位数と,正負を逆転したア レイ b = (b−n )n∈Z の位数は等しいからである.このことは次の命題の証明 で使われる. 命題 10.5 から次の重要な命題が得られる: 命題 10.6 位数 m のアレイ a ∈ Am と,任意の u ∈ C ∞ (T) に対し, cN = ∑ an u ˆ(−n) (10.10) |n|≤N で定義される数列 {cN } は絶対収束する. 証明] 系 9.7 より,u ˆ ∈ A−∞ = ∩n∈Z An ,すなわち u ˆ は任意の整数 n に対し て An に属しており,特に u ˆ ∈ A−m−2 が成り立つ.したがって,命題 10.4 のアレイ b として u ˆ を取ることができ,上の注意によって証明が終わるので ある. ∑ |n|≤N an u ˆ(−n) の極限値を F (u) とお lim cN = F (u). (10.11) この命題 10.6 によって定まる cN = こう: N →∞ 言い換えれば ∑ an u ˆ(−n) = F (u). (10.12) n∈Z が成り立っている.したがって,任意の u ∈ C ∞ (T) に対して,この極限値 として一つの複素数 F (u) が定まるという意味で,C ∞ (T) から C への写像 F を与えていることになる.そしてこの F : C ∞ (T) → C が超関数であるこ とを示していくのがここからの流れとなる. 5 F の線形性: まず sN = ∑ an e n |n|≤N とおくと, FsN (u) = ∑ an u ˆ(−n) (⇐ 補題 10.4 より) |n|≤N (⇐ cN の定義より) = cN が成り立っている.したがって (10.11) より,任意の u ∈ C ∞ (T) に対して, F (u) は lim FsN (u) = F (u) (10.13) N →∞ で定義されている,と言い換えられる.これを利用して F (u + v) (u, v ∈ C ∞ (T)) を計算していくと F (u + v) = = = = lim FsN (u + v) (⇐ (10.13) より) lim (FsN (u) + FsN (v)) (⇐ FsN の線形性) N →∞ N →∞ lim FsN (u) + lim FsN (v) (⇐ lim の線形性) N →∞ N →∞ (⇐ (10.13) より) F (u) + F (v) というように等式 F (u + v) = F (u) + F (v) が示され,定数 c ∈ C に対する 等式 F (cu) = cF (u) も同様に示されるから(⇐ 章末問題参照),F の線形性 が証明された. F の連続性: 次の命題がキーポイントとなる.この命題自身はその証明からわかるように, すでに見てきた事実からすぐ出ることではある: 命題 10.7 任意の非負整数 m と,0 でない整数 n に対して,任意の u ∈ C ∞ (T) に ついて |ˆ u(n)| ≤ kDm uk|n|−m . 6 証明] 命題 9.4 より,|ˆ u(n)| ≤ kuk1 が成り立つが,この右辺についてさらに kuk1 = ≤ 1 2π 1 2π ∫ ∫ = kuk 2π |u(x)|dx (⇐ kuk1 の定義 (9.4)) kukdx (⇐ kuk の定義 (5.5)) 0 2π 0 1 2π ∫ 2π (⇐ 定数を外に出した) 1dx 0 = kuk となるから,不等式 |ˆ u(n)| ≤ kuk (10.14) も成り立っていることに注意しよう.したがって m u(n)| [ |n|m |ˆ u(n)| = |D ≤ kDm uk (⇐ 等式 (9.9) で f = u として絶対値を取った) (⇐ (10.14) を Dm u に適用) この両辺を |n|m で割って命題の主張が得られる. これを活用して,F の連続性を示していこう.与えられたアレイ a は位数 m 以下と仮定されている.すなわち,ある正の整数 N と,正の定数 B が存在 して |n| ≥ N ならば |an | ≤ B|n|m (10.15) が成り立っていることを頭に入れておこう.そこで,0 でない 任意の u ∈ 7 C ∞ (T) に対して次のように計算していく: ∑ |F (u)| = | an u ˆ(−n)| n∈Z ∑ = | ∑ an u ˆ(−n) + |n|<N ∑ an u ˆ(−n)| + | |n|<N an u ˆ(−n)| |n|≥N ∑ = B0 + | (⇐ | an u ˆ(−n)| |n|≥N 0 ≤ B + (⇐ Σを分けた) an u ˆ(−n)| |n|≥N ∑ ≤ | (⇐ F (u) の定義 (10.12)) ∑ ∑ (⇐ 絶対値の性質) an u ˆ(−n)| = B 0 とおいた) |n|<N |an ||ˆ u(−n)| (⇐ 絶対値の性質) B|n|m |ˆ u(−n)| (⇐ (10.15)) |n|≥N ≤ B0 + ∑ |n|≥N ≤ B0 + ∑ B|n|m kDm+2 uk|n|−(m+2) (⇐ 命題 10.7) |n|≥N ∑ 0 ≤ B + BkDm+2 uk |n|−2 (⇐ 定数をΣの外に出した) |n|≥N ≤ B 0 + B 00 kDm+2 uk ≤ B 0 + B 00 ≤ C max max 0≤p≤m+2 p 0≤p≤m+2 (⇐ 定数をまとめて B 00 とおいた) kDp uk (⇐ max の定義) kD uk (⇐ このように定数 C がとれる) (この最後の不等式が成り立つことは章末問題参照.むずかしい不等式ではな いが,max0≤p≤m+2 kDp uk ≥ kuk であり,仮定によって u 6= 0 であるから, kuk > 0 が成り立っている,というのが微妙なところである. ) これを利用して F の連続性を示そう.すなわち 「C ∞ (T) において uk → u ならば F (uk ) → F (u) である」 ということを示すのであるが,uk − u が 0 でなければ |F (uk ) − F (u)| = |F (uk − u)| ≤ C = C (⇐ F の線形性) max kDp (uk − u)k max kDp (uk ) − D(u)k (⇐ Dp の線形性) 0≤p≤m+2 0≤p≤m+2 (⇐ 上で得られた不等式) が成り立つし,uk − u = 0 であればもちろん F の線形性より |F (uk ) − F (u)| = |F (0)| = 0 が成り立つ.したがっていずれにしても k → ∞ のとき |F (uk ) − F (u)| → 0 であることがわかり,F の連続性がついに示された. さていよいよこの節 の目標とする「アレイ→超関数→アレイ」という対応が元にもどる,という 課題の解決のときである: 8 定理 10.8 ˆˆ = a が成り立つ. アレイ a ∈ A∞ に対して,a ˆ とおく.目標は,アレイとして Fˆ = a が 証明] a の位数を m とし,F = a 成り立つこと,すなわち任意の n ∈ Z に対して Fˆ (n) = an を示すことにな る.フーリエ変換の定義によって Fˆ (n) = F (e−n ) (10.16) であり,さらに F の定義 (10.13) によって lim FsN (e−n ) = F (e−n ) (10.17) N →∞ であることを思い出しておく.ここに sN = ∑ |k|≤N ak ek である.そこで N ≥ |n| のときに (10.17) の左辺の数列の各項を計算すると FsN (e−n ) = = = 1 2π 1 2π ∫ sN (x)e−n (x)dx 0 ∫ 2π 0 ∑ |k|≤N = an 2π ∑ ak ek (x)e−n (x)dx (⇐ FsN の定義より) (⇐ sN の定義より) |k|≤N ak 1 2π ∫ 2π ek (x)e−n (x)dx (⇐ 積分の線形性) 0 (⇐ 指標の直交関係式.第 8 章練習問題 3 参照) この両辺の N → ∞ のときの極限を取ると,(10.17) より F (e−n ) = an ,そ してこの左辺が (10.16) より Fˆ (n) に等しいから Fˆ (n) = an となり,定理が 証明された. 定理 10.3 と定理 10.8 をまとめて,ついに次の目標が達成されたのである: 定理 10.9 フーリエ変換 D(T) → A∞ と逆フーリエ変換 A∞ → D(T) は互いに逆 写像である. 9 第 10 章 練習問題 1. 正の数 B 0 , B”, x0 に対し,不等式 B 0 + B”x0 ≤ Cx0 が成り立つような正 の定数 C が存在することを証明せよ. 2. 10.3 節の式 (10.13) で定義された F が,任意の定数 c ∈ C と任意の関数 u ∈ C ∞ (T) に対して F (cu) = cF (u) をみたすことを示せ. 10
© Copyright 2024