韓国テレビ番組のネット配信と著作権侵害訴訟の国際裁判管轄・準拠法

 ローライブラリー
◆ 2015 年 1 月 16 日掲載 新・判例解説 Watch ◆ 国際私法 No.14
文献番号 z18817009-00-160141165
韓国テレビ番組のネット配信と著作権侵害訴訟の国際裁判管轄・準拠法
【文 献 種 別】 判決/東京地方裁判所
【裁判年月日】 平成 26 年 7 月 16 日
【事 件 番 号】 平成 25 年(ワ)第 23363 号
【事 件 名】 損害賠償請求事件
【裁 判 結 果】 請求認容
【参 照 法 令】 民事訴訟法 3 条の 3 第 8 号・112 条、法の適用に関する通則法 17 条、著作権法 2 条
1 項 9 号・6 条 3 号・9 条 4 号・21 条・98 条・99 条の 2
【掲 載 誌】 裁判所ウェブサイト
LEX/DB 文献番号 25446566
……………………………………
……………………………………
て、Xの著作権(複製権。著作権法 21 条)および
著作隣接権(複製権、送信可能化権。著作権法 98 条、
99 条の 2)を侵害したと主張し、民法 709 条にも
とづき、利用許諾料相当損害金およびこれに対す
る遅延損害金の支払を求めた。Yは、公示送達に
よる呼出しを受けたにもかかわらず本件口頭弁論
期日に出頭せず、答弁書その他の準備書面も提出
していない。
事実の概要
被告Yは、大韓民国(以下「韓国」という) に
日本登記簿上の本店所在地を有し、日本に登記簿
上の営業所を有する韓国法人である。Yは、平成
23 年 2 月頃から、インターネットを利用したテ
レビ番組配信サービス事業(以下「本件サービス」
という) を行っていた。本件サービスは、Yが、
利用者の申込みに応じて、利用者ごとに一台ずつ
セットトップボックス(以下「STB」という)と称
する機器を提供して各利用者宅に設置し、他方で、
Yにおいて受信したテレビジョン放送をエンコー
ド(デジタルデータに変換)して、そのデータファ
イルをYが管理するサーバーに保管し、利用者が
STB を操作してみたい番組ないしチャンネルを指
定することで、サーバーに保存されたデータファ
イルを STB に転送できる環境を提供することに
より、利用者宅において、STB と接続したテレビ
において視聴できる、というものである。利用者
は、主として日本に在住する韓国人がみる情報誌
やホームページに掲載された広告をみて、電話や
インターネットから申し込むことで本件サービス
に加入し、送られてくる STB を導入して利用者
宅に設置することにより、本件サービスの利用者
となる。
韓国の放送事業者である原告Xは、Xが KBS
第 1 テレビジョンおよび KBS 第 2 テレビジョン
において放送した番組(以下「本件番組」という)
をYが平成 23 年 8 月 12 日から同年 9 月 8 日ま
での間に本件サービスにより利用者に視聴させ
vol.7(2010.10)
vol.16(2015.4)
判決の要旨
1 「X及びYは韓国法人であるが、本件サー
ビスは日本に在住する韓国人に向けられたサービ
スであり、Yによる『不法行為があった地』の少
なくとも一部は日本国内にあると認められるか
ら、本件につき我が国は国際裁判管轄を有する(民
事訴訟法 3 条の 3 第 8 号)。」
2 「また、本件において『加害行為の結果が
発生した地』は日本国内であると認められるから、
準拠法は日本法となる(法の適用に関する通則法
17 条)。」
判例の解説
一 本判決の意義
本件サービスは、IP(Internet Protocol) 網を利
用した映像配信サービスのうち、ケーブルテレビ
や衛星放送などの受信と同じように、STB を受信
端末として用いる。利用者の手元にある STB は
1
1
新・判例解説 Watch ◆ 国際私法 No.14
加害行為の結果が日本国内で発生した場合におい
て、日本国内におけるその結果の発生が通常予見
することのできないものであったとき」は、不法
行為地管轄を認めていない。インターネットを介
した不法行為のように、加害行為地とその損害結
果の発生地とが離れており、国境を越える場合に
は(隔地的不法行為)、そのいずれかが日本国内に
あれば国際裁判管轄を認めてよい1)。しかし、名
誉毀損やプライバシー侵害、そして本件のような
知的財産権侵害に典型的であるが、加害行為は一
つであるが損害は同時多発的に拡散して発生する
という場合には(損害拡散型不法行為)、民事訴訟
法 3 条の 3 第 8 号にいう「通常予見することの
できないもの」かどうかが問われることになる。
この点、「インターネットに情報を載せれば世界
中で見ることができることは予想できたはず」で
あるとの見解がある一方2)、「言語などからその
メッセージの受け手が限定される場合には(日本
語の場合が典型的)、それ以外の地は、たまたま
ダウンロードがされても……、結果発生地ではな
いと考えるべき」であるとする見解もある3)。
インターネット上の知的財産権侵害に関して国
際裁判管轄が問題となった先例としては、日本特
許権に関する被疑侵害製品が日本から閲覧可能な
ウェブサイトに掲載されていたことを主な理由と
してわが国の不法行為地管轄を肯定した⑤知財
高判平 22・9・15(判タ 1340 号 265 頁)[モータ]
がある。もっとも⑤判決は、ウェブサイトの閲覧
可能性だけでわが国の不法行為地管轄を肯定した
わけではなく、国内における他の事情も含め総合
的に評価して判断を下している点に注意が必要で
ある4)。
なお、不法行為にもとづく国際裁判管轄につい
ては、管轄原因事実と本案の請求原因事実とが符
合することから、その証明されるべき事項および
証明の程度も問題となる。これについて、⑥最判
平 13・6・8(民集 55 巻 4 号 727 頁、判時 1756 号
55 頁)
[ウルトラマン]は、「原則として、被告
が我が国においてした行為により原告の法益につ
いて損害が生じたとの客観的事実関係が証明され
れば足りる」として、客観的事実証明説を採用し
た。ここにいう「客観的事実関係」とは、(a) 原
告の被侵害利益の存在、(b) 被侵害利益に対する
被告の行為、(c) 損害の発生、(d) (b) と (c) との事
実的因果関係であるとされる5)。しかし、その後
番組を録画するハードディスクを内蔵していない
ようであり、代わりに、ネットワーク経由で接続
されたサーバーのハードディスク上に本件番組の
録画が行われ、利用者は STB を操作して自由な
再生が可能となっているところ、そのためのテレ
ビ放送波の受信や複製(複製機器への情報の入力も
含む)、送信可能化などの行為は、Y自身が韓国
で行っていると推測される。
わが国でも、①東京地決平 16・10・7(判時
1895 号 120 頁)
[録画ネット]、②大阪高判平 19・6・
14(判時 1991 号 122 頁)[選撮見録]、③最判平
23・1・18( 民 集 65 巻 1 号 121 頁、 判 時 2103 号
124 頁)
[まねき TV]、および④最判平 23・1・20
(民集 65 巻 1 号 399 頁、判時 2103 号 128 頁)
[ロク
ラクⅡ]など、著作権法上の侵害主体をめぐる一
連の裁判例がある。このうち、①決定ならびに③
および④判決は海外に住む日本人をも対象にした
サービスであり、本件と対照をなすものである。
しかしながら本件は、
(ⅰ)インターネットを介
した視聴先である日本の裁判所に訴えが提起され
ており、渉外民事紛争として国際裁判管轄および
準拠法が問題となる点、
(ⅱ)Xは差止請求をし
ておらず、損害賠償のみを請求している点、およ
び、
(ⅲ)本件番組の録画等を行っていたのはY
自身である点に違いがある。
以下では、インターネットを通じた著作権侵害
訴訟の国際裁判管轄(二)および準拠法(三)に
ついて、従来の学説・裁判例を概観し、それらに
照らして本判決の位置づけを検討する。なお、Y
は口頭弁論期日に出頭していないが、公示送達に
よる呼出しを受けたものであるため、擬制自白は
成立しない(民訴 159 条 3 項ただし書)。
二 インターネットを通じた著作権侵害訴訟の
国際裁判管轄
1 学説・裁判例
著作権侵害訴訟の国際裁判管轄については、民
事訴訟法上明文の規定はないものの、私的な権利
としての他人の著作権を侵害する行為が問題と
なっていることから、性質上は私人間の不法行為
紛争とみることができる。
「不法行為に関
民事訴訟法 3 条の 3 第 8 号は、
する訴え」について、
「不法行為があった地が日
本国内にあるとき」に、日本の裁判所の国際裁判
管轄を認める。他方で同号は、「外国で行われた
2
2
新・判例解説 Watch
新・判例解説 Watch ◆ 国際私法 No.14
の⑤判決では特許権侵害についてこれと異なる判
断手法が採用されており、知的財産権侵害との関
係では評価が一定していない6)。
三 インターネットを通じた著作権侵害の
準拠法
1 学説・裁判例
著作権侵害の準拠法に関しては、ベルヌ条約 5
条 2 項後段が「保護の範囲及び著作者の権利を保
全するため著作者に保障される救済の方法」につ
いて「保護が要求される同盟国の法令の定めると
ころによる」と規定することから、これを準拠法
13)
決定ルールとみるかどうかでまず争いがある 。
(以下「保護国」
ここで「保護が要求される……国」
という) とは、
「著作物が利用されている(利用
できる状態にある)地であり、そこでのある者の
行為をその利用にとって害があると判断した場合
に保護を与える法の所属国(利用行為地国)」で
14)
あるとされる 。インターネット送信との関係
では、その効果が生じる個々の受信国を保護国と
15)
みる見解が有力であるところ 、受信国が複数
の場合には、「複数の著作権侵害が観念されてい
るのであり、それらが各々の受信国で生じた損
害に一対一で対応しているとみるべき」であろ
16)
う 。つまり、「それぞれの国における損害につ
いてそれぞれの著作権法を適用することになる」
17)
のである 。
他方、ベルヌ条約に準拠法決定ルールは存在し
ないとする立場からは、著作権侵害についても、
法の適用に関する通則法(以下「法適用通則法」と
いう)または(同法には規定がないとして)条理に
より準拠法を定めることになる。もっとも、これ
を不法行為と性質決定し、「加害行為の結果が発
生した地の法」(法適用通則法 17 条本文) による
かぎり、ここでの結果発生地法は上記の保護国法
18)
と基本的に一致する 。違いが生じるのは、法
適用通則法 17 条ただし書、および 20 条ないし
22 条の適用があるかどうかである 19)。
裁判例は、少なくとも著作権侵害にもとづく
損害賠償請求に関しては、これを不法行為と性
質決定するものが多い(法例のもとでは、⑦東京
2 本判決の検討
判決の要旨1は、具体的にどのような「不法行
為」が「日本国内」でなされたのかを明確にして
いない。これについて、Xは、日本の著作権法が
適用されることを前提に、Yが本件サービスによ
り本件番組を日本国内の利用者に視聴させ、これ
によってXの著作物である本件番組の複製権を侵
害し、また、Xの放送の複製権ならびに送信可
能化権を侵害したと主張する。しかしながら「一 本判決の意義」で述べたように、Xの著作権およ
び著作隣接権を侵害するYの行為はいずれも韓国
でなされ、日本における複製はもっぱら利用者の
側で行われたともいえそうである。この点、日
韓両国も加盟する WIPO 著作権条約 8 条におけ
る「公衆への伝達」の理解に照らし、日本におい
て「公衆の構成員が……著作物にアクセスできる」
状態になっていることが問題であると考えるなら
ば7)、少なくとも不法行為地管轄における結果発
生地は日本であるといってよいであろう8)。本判
決は、加害行為地と結果発生地のいずれによって
不法行為地管轄を認めたのか明確にしていないけ
れども、これは、属地主義の原則のもとでは外国
が加害行為地であり、日本では結果だけが発生し
ているとはいいにくいとの考え方への配慮と思わ
れる9)。
なお、
「著作権のように権利自体が各国に分割
して認められるような場合には、結果が多数の国
に及んでもそれぞれの国にそれぞれの権利の侵
10)
害結果がある」にすぎない 。また、本件では、
国により権利者が異なるとの事情もない。した
がって、Xは、日本のみならず、韓国で生じた被
害に関連する請求をも併合することができるかど
11)
うかも問題となりうる(民訴 3 条の 6) 。しかし、
高判平 16・12・9(公刊物未登載、LEX/DB 文献番号
本判決はこのような客観的併合についてなんら判
28100095)[中国詩]、⑧東京高判平 17・3・31(公
示していない。ゆえに本判決は、日本で生じた損
刊物未登載、LEX/DB 文献番号 28100714)[ファイル
害についてのみ管轄を認める趣旨と解するのが妥
ローグ]、⑨知財高判平 20・2・28(判時 2021 号 96 頁)
当である。付言すれば、本件サービスは明らかに
[チャップリン]
、⑩知財高判平 20・12・24(民集 65
日本市場をターゲット(の一つ)としており、訴
巻 9 号 3363 頁)[北朝鮮映画]、⑪知財高判平 21・
えを却下すべき特別の事情は存しないと考えられ
12)
10・28(判時 2061 号 75 頁)
[苦菜花]
。法適用通則
る(民訴 3 条の 9) 。
法のもとでは、⑫東京地判平 21・11・26(公刊物未
vol.7(2010.10)
vol.16(2015.4)
3
3
新・判例解説 Watch ◆ 国際私法 No.14
登載、LEX/DB 文献番号 25441712)
[オークション]
、
同 496 頁は、「事案によっては、上記客観的事実関係の
⑬知財高判平 23・11・28(公刊物未登載、LEX/DB
すべての証明を要しない場合があることを否定する趣旨
ではないと思われる」とする。
文献番号 25444183)
[小型 USB フラッシュメモリ]
、
6)申・前掲注4)50~53 頁、横溝・前掲注4)173 頁参照。
⑭知財高判平 24・2・28(公刊物未登載、LEX/DB 文
7)道垣内・前掲注2)17 頁参照。
献番号 25444309)[中国の世界遺産]、⑮東京地判平
8)あるいは本判決は、Yが日本国内の利用者の申込みに
24・7・11(判時 2175 号 98 頁)[韓国 DVD]、⑯知
応じて利用者ごとに一台ずつ STB を提供して各利用者宅
財高判平 25・9・10(公刊物未登載、LEX/DB 文献番
に設置したことや、日本に在住する韓国人がみる情報誌
号 25445889)
[A Man of Light])。
やホームページに本件サービスに関する広告を掲載した
ことをも含めて、「不法行為」が「日本国内」でなされ
たと判断したのかもしれない。この場合、これらの行為
2 本判決の検討
のいずれかが日本にあるYの営業所を通じてなされたと
判決の要旨2 は、法適用通則法 17 条本文によ
り結果発生地法を適用した。その前提として、本
判決は著作権侵害もとづく損害賠償請求を不法行
為と性質決定していることになり、この点は従来
の裁判例とも一致する。結局、本判決は日本で生
じた損害(二2参照)を日本法に従い判断したの
であって、そのかぎりでは保護国法によるのと結
論に違いは生じない。しかしながら、本件におけ
るYの行為態様やX・Yの主たる事業所が韓国に
あるとの事情から、法適用通則法 20 条によって
韓国法が適用される可能性は十分にあったように
思われる。そして、仮に韓国法が適用されても、
20)
Yの行為は著作権侵害を構成したであろう 。
いずれにせよ、日本での訴訟はYの韓国におけ
る行為を直ちにやめさせるものではない点に注意
が必要である。
すれば、不法行為地管轄以外にも、営業所所在地管轄(民
訴 3 条の 3 第 4 号)や事業地管轄(同 5 号)が認められ
る可能性がある。
9)道垣内正人「判批」L&T50 号(2011 年)86 頁、横溝・
前掲注4)175 頁参照。
10)日本国際経済法学会編『国際取引法講座Ⅱ――取引・
財産・手続』(法律文化社、2012 年)211 頁注 58[山田
恒久]。
11)木棚編著・前掲注1)154 頁[渡辺]参照。
12)道垣内正人「著作権に関する国際裁判管轄と準拠法」
コピ 600 号(2011 年)19 頁参照。
13)これについては、山口敦子「インターネットを通じた
隔地的な著作権侵害の準拠法に関する一考察」関学 59
巻 1 号(2008 年)324 頁以下、櫻田嘉章=道垣内正人編『注
釈国際私法 (1)』(有斐閣、2011 年)635 頁以下[道垣内
正人]、および佐藤豊「外国法人の著作物のウェブ上の
著作権侵害訴訟における準拠法」新・判例解説 Watch(法
セ増刊)14 号(2014 年)338 頁を参照せよ。
14)道垣内・前掲注 12)13 頁。
●――注
15)道垣内・前掲注2)17 頁参照。
1)インターネット上の著作権侵害に関しては、アップロー
16)駒田泰土「著作権をめぐる国際裁判管轄及び準拠法に
ド国とプロバイダー所在国、受信国の「いずれも不法行
ついて」国際私法 6 号(2004 年)74 頁。
為地として競合的に裁判管轄を認めることが可能と思わ
17)道垣内正人「国境を越えた知的財産権の保護をめぐる
れる」とする見解がある。木棚照一編著『国際知的財産
諸問題」ジュリ 1227 号(2002 年)57 頁。
侵害訴訟の基礎理論』
(経済産業調査会、2003 年)153
18)木棚照一『国際知的財産法』(日本評論社、2009 年)
頁[渡辺惺之]
。
251 頁、櫻田=道垣内編・前掲注 13)638~639 頁[道垣内]
2)道垣内正人「著作権をめぐる準拠法及び国際裁判管轄」
参照。
コピ 472 号(2000 年)19 頁。もっとも同頁では、「日
19)種村佑介「判批」ジュリ 1422 号(2011 年)154 頁、
本でアクセスできたことによる損害発生というだけで管
特許権侵害との関係で、申美穂「法の適用に関する通則
轄を認めることは加害者に過大な負担を負わせるので
法における特許権侵害」特研 57 号(2014 年)21 頁以
『特段の事情』ありとして訴えを却下する」可能性もあ
下参照。
わせて示唆されている。
20)李大煕「WIPO 著作権条約・WIPO 実演レコード条約
3)中西康「マスメディアによる名誉毀損・サイバースペー
と韓国著作権法制」季刊企業と法創造 1 巻 4 号(2005 年)
スでの著作権侵害等の管轄権」高桑昭=道垣内正人編
379 頁参照。
『新・裁判実務大系 3 国際民事訴訟法(財産法関係)』
(青
林書院、2002 年)104 頁。
4)申美穂「判批」特研 52 号(2011 年)53~55 頁、横溝
首都大学東京准教授 種村佑介
大「判批」ジュリ 1417 号(2011 年)175 頁参照。
5)高部眞規子「判解」最判解民事篇平成 13 年度(下)495 頁。
4
4
新・判例解説 Watch