平成26年度 学力向上プラン 釧路市立仁々志別小学校 1 昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題 ○小規模校の利点を生かした、日常の話し合い活動や発表活動の実践により、 「話す・聞く」の能 力が向上した。 ○家庭学習に位置づけたドリル学習や、効果的な繰り返し指導により、算数の4領域すべてにお いて基礎的な学力が定着した。 ○今後、「読む・書く」の能力や、算数における応用的な思考力を高めていくことが課題である。 その課題の解決ために、個に応じた指導を進める中で、チャレンジテストや全国学力・学習状 況調査の過去問題を効果的に活用していく。また、児童の実態を十分に考慮した家庭学習を提 示し、授業との関連を図ったものにしていく。 2 今年度の学力向上に向けた取組計画 (1)学力向上推進の重点 ○国語・算数を中心に基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図り、他教科との関連も図りな がら、さらに活用できる力を向上させる。 ○個々の児童の実態や特性を理解し、個に応じた指導方法を充実する。 ○学習意欲の向上や学習習慣の確立を図る。→『学習のきまり~○・○年生~』の活用 (2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画 <視点① 授業づくり> ・習熟の程度に応じた指導を行うための指導方法の工夫改善に努める。 ・「読み」「書き」「計算」を重視する繰り返し指導を位置づけた単元の指導計画の改善に努める。 ・ワーク、学習プリントを活用し、効果的な繰り返し指導を組み込んだ単元の指導計画を工夫する。 <視点② 環境づくり> ・パソコンや大型テレビをはじめとする教育機器を活用した指導の充実を図る。 ・家庭との連携を緊密にし、家庭学習・宿題の必要性について啓発し、児童が意欲的に学習に取り 組むための生活習慣や学習習慣を家庭に働きかける。 ・学習の成果を実感し、まわりからも認められるような環境作りを工夫する。 ・長期休業中の補充的な学習サポートの促進や、チャレンジテスト・過去の全国学力・学習状況 調査の問題の活用を図り、「読む・書く」の能力や、算数における応用的な思考力を高めていく。 <視点③ 習慣づくり> ・校内研修の中で検討して作成した『がくしゅうのきまり~1・2年生~』『学習のきまり~3・ 4年生~』『学習のきまり~5・6年生~』を各教室に掲示し、学習の準備や取り組み方につい て日常的に継続指導していく。 ・家庭との連携を緊密にし、家庭学習・宿題の必要性について啓発し、児童が意欲的に学習に取り 組むための生活習慣や学習習慣の定着を図る。 釧路市立仁々志別小学校 3 釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組 (1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 第3学年【国語】 (1)目標値との比較 ・ 「言語についての知識・理解・技能」の観点で目標値を上回っている。 「話す・聞く能力」が目標 値を下回っている。 (2)改善すべき課題 ・人物の心情とその変化を推察する力(心情理解)を向上させることが課題である。 第3学年【算数】 (1)目標値との比較 ・ 「算数への関心・意欲・態度」 、 「数量や図形についての知識・理解」の観点で目標値を上回って いる。 「数学的な考え方」が目標値を下回っている。 (2)改善すべき課題 ・文章や図表の情報を式に、または逆に変換する力(式変換)を向上させることが課題である。 第4学年【国語】 (1)目標値との比較 ・ 「国語への関心・意欲・態度」 、 「書く能力」、 「読む能力」、 「言語についての知識・理解・技能」 の4つの観点において、目標値を上回っている。 「話す・聞く能力」のみ目標値を下回っている。 (2)改善すべき課題 ・情報を分類整理し、意味段落を意識して読む力(段落意識)を向上させることが課題である。 第4学年【算数】 (1)目標値との比較 ・ 「数学的な考え方」 、 「数量や図形についての技能」、「数量や図形についての知識・理解」の3つ の観点において、目標値を上回っている。「算数への関心・意欲・態度」が目標値と同程度であ る。 (2)改善すべき課題 ・文章や図表の情報を式に、または逆に変換する力(式変換)を向上させることが課題である。 第5学年【国語】 (1)目標値との比較 ・ 「国語への関心・意欲・態度」 、 「話す・聞く能力」、 「書く能力」、「読む能力」の4つの観点にお いて、目標値を上回っている。 「言語についての知識・理解・技能」のみ目標値を下回っている。 (2)改善すべき課題 ・テキスト全体の構成や主旨を理解する力(統合再構成)をより向上させることが課題である。 第5学年【算数】 (1)目標値との比較 ・ 「算数への関心・意欲・態度」の観点で目標値を上回っている。 「数学的な考え方」、 「数量や図形 についての技能」の2つの観点が目標値を下回っている。 (2)改善すべき課題 ・桁数や工程の多い複雑な計算を正確に処理する力(計算精度)を向上させることが課題である。 【生活・学習意識調査の結果】 ○3学年・5学年~夜寝る時刻や、朝起きる時刻が若干一定しない児童が見られる。また、テレビ (DVD)やゲームの時間が若干長い児童が見られるので、継続して指導していく必要がある。 ○4学年については、特に大きな課題は見られない。 (2)課題改善のための補充的な指導の計画 ○標準学力検査から明らかになった課題を担任がしっかりと把握した上で、下記の指導を行う。 【夏休み学習サポート】 7月28日(月)~29日(火) →各教室・多目的教室→1学期の復習 【少人数の利点を生かした個に応じた、日常的な指導】 ・個々の能力に応じたドリル学習など、効果的な繰り返し指導 ・個々の能力・特性に応じた家庭学習の課題の提示 ・ノートや答案用紙における赤ペン添削指導 ・チャレンジテストの活用 4 釧路市立仁々志別小学校 くし釧路市く立■■■小 学校くし 全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組 (1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題 ◎今年度の調査結果 ・国語A~良好。 (全国平均以上) ・国語B~良好。 (全国平均以上) ・算数A~良好。 (全国平均以上) ・算数B~良好。 (全国平均以上) ※次年度は、2名の6年生で、国語・算数ともにB問題に関わる内容について学習を深める必要があ る。 ・家庭において、 「休みの日に2時間以上、学習する」、「授業の予習をする」という点で課題がある。 ・算数において、 「新しい問題に取り組もうとする」 、 「問題を解くときにより簡易な方法を考える」、 また「解き方が分からないとき、あきらめずに多様な方法を考える」という点に課題がある。 (2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組 <視点1.授業づくり> ・習熟の程度に応じた指導を行うための指導方法の工夫改善に努める。 ・「読み」「書き」 「計算」を重視する繰り返し指導を位置付けた、単元の指導計画の改善に努め る。 ・ワーク、学習プリントを活用し、効果的な繰り返し指導を組み込んだ単元の指導計画を工夫す る。 <視点2.環境づくり> ・パソコンや大型テレビをはじめとするICT機器を活用した指導の充実を図る。 ・家庭との連携を緊密にし、家庭学習・宿題の必要性について啓発し、意欲的に学習に取り組む ための生活習慣や学習習慣の定着を家庭に働きかける。 ・学習の成果を実感し、まわりからも認められるような環境づくりを工夫する。 ・長期休業中の補充的な学習サポートの推進や、チャレンジテストおよび全国学力・学習状況調 査の過去問の活用を図る。 <視点3.習慣づくり> ・家庭との連携を緊密にし、家庭学習・宿題の必要性について啓発し、意欲的に学習に取り組む ための生活習慣や学習習慣の定着を図る。 ※6年生は、中学校への進学や教科担任制、小学校との学習や教科が異なることも考慮し、進学指導や 進路指導も見据えた支援を行っていく。
© Copyright 2024