平成26年度 学力向上プラン 釧路市立山花中学校 1 昨年度 の学力向上に向けた取組の成果と課題 <授業づくり> 成果 既習事項の確認の徹底、教材教具の効果的な活用、実験など体験的な活動を多く取り入れる ことなどにより生徒の興味関心を高めることができた。課題を明示することにより意識化を高 めることができた。また書く機会を多く設けたことにより、国語の難題などにおいても空白に することなく書くようになってきた。定期テストの他に豆テストの継続によっても意識を高め ることができた。 課題 言語活動の効果的な活用をするとともに生徒が自分の考えを発表し合う場を増やし表現力の 向上を目指したい。また、生徒の学習意欲向上のためにも授業展開の工夫が必要である。 <環境づくり> 成果 朝学習・放課後学習の個別指導の継続により、各教科の基礎的な力が向上している。国語・ 数学・英語の取り組みから、計算力が高まり、英語においては単語力のアップが図られ、国語 においても書く力が高まった。 課題 長期休業中の課題においては学習会なども利用しながら支援し確実に取り組ませたい。さら に主体的に取り組むことができるように支援したい。 <習慣づくり> 成果 家庭学習シートの活用や個に応じた宿題の用意などにより家庭学習の定着を目指してきた。 とくに後半においては宿題を必ず取り組むことを強調してきたことにより家庭学習の定着が 図られた。 課題 家庭と協力しながら宿題だけでなく、自主的・主体的な学習方法を身に付ける事ができる ようにしていきたい。 2 今年度 の学力向上に向けた取組計画 (1)学力向上推進の重点 ○基礎的・基本的な学習内容の確実な定着 ○知識・技能の活用能力の育成 ○学習意欲の向上 〇自分の思いや考えを表現する力の育成 ○「宿題→授業→家庭学習」のサイクルを生かした取り組みの徹底 (2)学校全体の取組計画 〈視点① 授業づくり〉 〇言語活動を効果的に取り入れ、複雑な記述の問題を理解する力を育む。 〇毎時間、課題を明確に提示するとともに本時のまとめを丁寧におこなう。 ○個に応じた指導の充実に努める。 ・授業における様子、自己評価、ミニテスト等により個々の理解状況を把握し、個別指導を充実 させるとともに個に応じて発展的な内容を扱う。 ○学校全体で統一した学習規律の定着に向け指導にあたる。~学習習慣表の改訂~ 〈視点② 環境づくり〉 〇毎日の朝学習においてドリル学習を継続する。…教科担任とともに取り組む朝学習… ○朝読書の毎日の継続、学校図書・図書館バスの利用促進により読書環境の一層の向上を図る。 ○「チャレンジテスト」「サポート問題」「トライやるウィーク」を活用する。 ○長期休業中の学習会の開催や放課後の補充的な学習サポートを実施する。 〈視点③ 習慣づくり〉 ○全学年において「やりとり帳(生活リズム、家庭学習、一言日記等記入)」を毎日活用し、より良い 生活リズムや家庭学習の習慣づけをおこなう。 【家庭学習時間の目安】 1年生 80分以上、2年生 90分以上、3年生 100分以上 3 釧路市標準学力検査 の活用による児童生徒の課題改善のための取組 (1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題 第1学年【国語】 (1)目標値との比較 ほとんどの領域において、目標値を上回っている。 (2)改善すべき課題 「漢字」「語句」の理解に課題がある。 第1学年【数学】 (1)目標値との比較 「数と計算」、「数量関係」は目標値を上回っており、「量と測定」、「図形」は目標値と同程 度である。 (2)改善すべき課題 整数の性質の理解に課題がある。単位量あたりの大きさ・平均の理解に課題がある。 比と比例・反比例の理解に課題がある。 第2学年【国語】 (1)目標値との比較 ほとんどの領域において、目標値を上回っている。 (2)改善すべき課題 「漢字」「語句」の理解に課題がある。 第2学年【数学】 (1)目標値との比較 「数と式」、「関数」、「図形」 、「資料の活用」等、全ての領域において目標値を上回っている。 (2)改善すべき課題 文字式の理解に課題がある。資料の散らばりと代表値の理解に課題がある。 【生活・学習意識調査の結果】 第1学年…就寝時刻が遅い生徒、長時間のゲームやテレビ鑑賞をしている生徒がおり、本人、家 庭への働きかけが必要。家庭学習に関しては、宿題は毎日取り組んでいるが、学習時 間は目標の80分に満たない生徒も何名かいる。 第2学年…家庭学習の習慣を確立し、目標を高く持って学習に取り組んでいる生徒がいる一方で、 就寝時刻の遅い生徒は家庭学習の計画的な推進が課題となっている。 (2)課題改善のための補充的な指導の計画 第1学年【国語】 授業内や朝学習の漢字・語句学習において、小プリントを用いた反復学習を実施し、学習 内容の定着を図る。 第1学年【数学】 夏期休業中の課題として「整数の性質」、 「単位量あたりの大きさ・平均」について復習し、 理解させる。理解しがたい部分については学習会で個人指導にあたる。 第2学年【国語】 授業内や朝学習の漢字・語句学習において、小プリントを用いた反復学習を実施し、 学 習内容の定着を図る。また、語句については、文章の中で使えるよう、活用力を高める学習 を増やす。 第2学年【数学】 夏期休業中の課題として「正の数・負の数」、 「資料の散らばりと代表値」について復習し、 理解させる。理解しがたい部分については学習会で個人指導にあたる。 4 全国学力・学習状況調査 の活用による指導の改善・充実のための取組 (1) 全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題 【教科に関する調査の結果】 3学年 〇国語 ・語彙力が十分ではない。 ・文章や情報を比較する力が十分ではない。 〇数学 ・関数の意味を理解していることや一次関数の変化の割合の意味を理解しているという点に課 題がある。 【質問紙に関する調査の結果】 〇生活習慣における課題点 ・就寝時刻が不規則な生徒が多い。 ・朝食を食べない生徒がいる。 〇学習習慣における課題点 ・毎日の家庭学習が定着していない生徒がいる。 (2) 課題改善のための方策 〈視点① 授業づくり〉 〇言語活動を効果的に取り入れ、複雑な記述の問題を理解する力を育む。 〇毎時間、課題を明確に提示すると共に本時のまとめを丁寧におこなう。 ○個に応じた指導の充実に努める。 ・授業における様子、自己評価、ミニテスト等により個々の理解状況を把握し、個別指導を充 実させると共に個に応じて発展的な内容を扱う。 ○学校全体で統一した学習規律の定着に向け指導にあたる。~学習習慣表の改訂~ 〈視点② 環境づくり〉 〇毎日の朝学習においてドリル学習を継続する。…教科担任と共に取り組む朝学習… ○朝読書の毎日の継続、学校図書・図書館バスの利用促進により読書環境をより充実させる。 ○「チャレンジテスト」「サポート問題」「トライやるウィーク」を活用する。 ○長期休業中の学習会の開催や放課後の補充的な学習サポートを実施する。 〈視点③ 習慣づくり〉 ○全学年において「やりとり帳(生活リズム、家庭学習、一言日記等記入)」を毎日活用し、より良 い生活リズムや家庭学習の習慣づけをおこなう。 【家庭学習時間の目安】 1年生 80分以上、2年生 90分以上、3年生 100分以上
© Copyright 2025