音別 - 釧路市

平成26年度
学力向上プラン
釧路市立音別中学校
1
昨年度の学力向上に向けた取組の成果と課題
(1)成果
①夏季休業や放課後の補充学習の環境整備に力を入れ、生徒への指導の充実も図ることができた。
②数学における習熟度別少人数指導では、コース別に工夫した指導方法の改善充実により、基礎基本の
定着などを図ることができた。
③東京書籍発行のフォローアップの問題集などに取り組ませることにより、年間を通じて学力を引き上
げるための手立てが各教科でなされた。
④教育相談の中で生活改善の道筋を担任と生徒が真剣に話し合うなど改善の努力がなされた。
⑤教室前に、学習規律の項目を掲示しそれを意識づける取り組みがなされた。
(2)課題
①諸テストで見えてきたいくつかの課題を解決できるように、授業や家庭学習で弱点を補う取り組みを
さらに進めたい。
②机上の整理や、ノートの使い方、話し合いのルールなどの学習規律が守られているか、自己評価や他
者評価をさせて検証をし、弱い部分に力を入れたい。
2
今年度の学力向上に向けた取組計画
(1)学力向上推進の重点
①『思考力・判断力・表現力に焦点をあてた校内研修の推進』を継続し,全教科に焦点を当て,「多様
な言語活動を通して,知識や技能を活用する授業づくり」を充実させる。
②確かな学力の定着と習熟の格差を縮めるために、家庭学習では、宿題を中心としながら自学へと発展
させること、放課後や長期休業では、全教員協力体制の下、学習サポートを充実させる。
(2)学校全体の取組計画 *「釧路市学校改善プラン」の具体的な3つの視点に基づく計画
視点① 授業づくり ~指導方法等の工夫改善~
◇数学科では習熟度別の少人数授業を充実させる。また、教科指導では授業の導入に時間をかけすぎず、
定着を充実させる。
◇全国学力学習状況調査では全道はもとより、全国の正答数を下回らない。また、標準学力検査ではど
の教科についても目標値を下回らない。
◇チャレンジテストに向けて、ウエブシステムを利用し、過去問題などに積極的に取り組ませるなど、
充実を図る。
◇研究指定による公開研究会に向けて、思考力・判断力・表現力の育成につながる授業の工夫に努める。
◇チャレンジテストを授業、宿題で100%活用する取り組みを実施。
視点② 環境づくり ~授業以外の学習の機会や時間の充実~
◇長期休業中の補充的な学習サポートを学校全体で促進する。
◇英語検定・数学検定・漢字検定最低3級取得を合い言葉に放課後等を活用して対策の学習の機会を増
やす。
◇北海道学力向上Web システムにおけるチャレンジテストの活用促進や、釧路市標準学力検査Web 支
援システムから配信される練習問題に積極的に取り組ませる。
◇放課後学習を教育相談の時間を活用して、実施し、生徒の参加90%以上を目指す。
視点③ 習慣づくり ~自ら学習する習慣、生活リズム~
◇生活・学習意識調査の結果を受けて、望ましい生活習慣の確立のための手立てを講じる。
◇家庭での学習習慣づくりのために、各教科で適切な宿題を課したり、自主的な家庭学習に取り組める
ような工夫を行う。
◇本校にすでにある学習のきまり、学習規律の内容を生徒や教師に周知させ指導や自己評価の充実に努
める。また、釧路市が作成する予定の市のスタンダードの学習規律の内容とも関連させて規律の充実
を図る。
釧路市立音別中学校
3
釧路市標準学力検査の活用による児童生徒の課題改善のための取組
(1)釧路市標準学力検査から明らかになった自校の課題
【教科に関する調査の結果】
第1学年【国語】
(1)目標値との比較
「話すこと・聞くこと」
「読むこと」
「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」については目標
値を上回る結果となっているが、
「書くこと」については目標値と同程度である。
(2)改善すべき課題
指定された文字数で書くこと、段落構成で書くことについて課題が見られる。
第1学年【数学】
(1)目標値との比較
「数と計算」
「量と測定」
「数量関係」については目標値を上回る結果となっているが、「図形」につ
いては目標値と同程度である。
(2)改善すべき課題
整数の性質、単位量あたりの大きさ、平面図形、比例と反比例について課題が見られる。
第2学年【国語】
(1)目標値との比較
「話すこと・聞くこと」「読むこと」
「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」
「書くこと」に
ついて目標値を上回る結果となっている。
(2)改善すべき課題
文法・語句に対する知識(部首について)について課題が見られる。
第2学年【数学】
(1)目標値との比較
「数と計算」
「量と測定」
「数量関係」については目標値を上回る結果となっているが、「図形」につ
いては目標値と同程度である。
(2)改善すべき課題
計算の復習(分数)
、文字式、方程式、空間図形について課題が見られる。
【生活・学習意識調査の結果】
(1)1年生
・自分に良いところがあると回答した生徒が市町村平均に比べて少ない傾向がある。
・学校の授業以外での勉強時間(1時間以上)が市町村平均に比べて少ない傾向にある。
(2)2年生
・普段のテレビやビデオ、DVD の視聴時間(3時間以上4時間未満)が市町村平均に比べて多い傾向
がある。
(2)課題改善のための補充的な指導の計画
第1学年【国語】の改善すべき課題の補充的指導計画
・指定された文字数で書くこと、段落構成で書くことの充実
→授業の中で、条件に応じて書く学習を継続的に取り入れる。チャレンジテストの活用。
第1学年【数学】の改善すべき課題の補充的指導計画
・整数の性質、単位量あたりの大きさ、平面図形、比例と反比例の定着
→チャレンジテストを7月~9月の期間、夏休みの学習会などで活用。夏休みの宿題で定着を目指
す。
第2学年【国語】の改善すべき課題の補充的指導計画
・文法・語句に対する知識の定着
→夏休みの学習会で、補充指導し、宿題で定着を図る。
第2学年【数学】の改善すべき課題の補充的指導計画
・計算の復習(分数)
、文字式、方程式、空間図形の理解
→チャレンジテストを7月~9月の期間、夏休みの学習会などで活用。夏休みの宿題で定着を目指
す。
釧路市立音別中学校
4
全国学力・学習状況調査の活用による指導の改善・充実のための取組
(1)全国学力・学習状況調査から明らかになった自校の課題
【教科に関する調査の結果】
国語…正答率については全国・全道の平均正答率を上回っている。「書くこと」、「書く能力」が特に高
い正答率になっている。その他の項目については平均を上回るか平均程度となっている。正答率や
全国・全道との差から見たときに「話すこと・聞くこと」、
「言語文化、国語の特質、言語について
の知識・理解・技能」についてこれから力を入れていく必要があると考える。
数学…正答率については全国・全道の平均正答率を上回っている。数学 A では「図形」、
「資料の活用」、
数学 B では「図形」
、
「関数」について高い正答率となっている。正答率や、全国・全道との差か
ら見たときに数学 A では「関数」
、数学 B では「数と式」、
「資料の活用」に力を入れていく必要が
あると考える。
【質問紙に関する調査の結果】
基本的生活習慣が身に付いており、家庭で計画的に学習する習慣も身に付いている状態。自尊意識や
規範意識も高い。教科の学習については授業に対して高い評価となっている。しかし、1 日のテレビ・
ゲームの時間が多く、学習時間・読書の時間については少ない傾向が見られる。予習についても行って
いる割合が少ない。
(2)課題改善のための方策 *学力向上プランの中間評価及び今後の取組
視点① 授業づくり ~指導方法等の工夫改善~
◇数学科では習熟度別の少人数授業で基礎力の定着を目指して取り組みを進めている。それぞれのコー
スにおいて個に応じた指導を充実させている。実物投影機やタブレットを活用した授業も積極的に実
践している。国語科においては、話し合い活動の中で根拠を明確にした交流場面を取り入れるなど、
活用力の育成にも力を入れた取り組みを進める。
◇全国学力学習状況調査では全道はもとより、全国の正答数を上回り、取り組みの成果が見られた。正
答率が高くなかった項目については、授業やチャレンジテストの活用等を進めて正答率を全国平均以
上に上げる。
視点② 環境づくり ~授業以外の学習の機会や時間の充実~
◇夏季休業中の補充的な学習サポートの日数を前年度より増やした。内容について時間割を事前に生徒
に提示することにより効果的に補充学習に取り組むことが出来た。今年度新たに教育相談の時間を活
用して学習会を設定する。
◇英語検定・数学検定・漢字検定の積極的な挑戦を促し、卒業時には受験者全員の 3 級取得を目指すとと
もに、学習意欲の向上につなげる。
◇チャレンジテストを積極的に活用し、家庭学習の習慣化を進める。
視点③ 習慣づくり ~自ら学習する習慣、生活リズム~
◇質問紙の内容から家庭での学習時間が少ないことが明らかになった。今後は生活リズムチェックシー
トを活用し、生活実態調査を行い課題(問題点)の把握に努めるとともに、生活習慣の見直しを図る。
◇家庭での学習習慣づくりのために、各教科で適切な宿題、家庭と連携した家庭学習の指導をこれから
も進める。
◇学習のきまり、学習規律の指導のさらなる充実と自己評価の活用を進める。また、釧路市が作成する
市のスタンダードの学習規律の内容と関連させて規律の徹底を図る。