学校だより ★生活指導 月目標 「力を合わせて生活しよう」 ★保健指導 月目標 「外でたくさん遊ぼう」 ★ 平成27年 2月号 糀谷 大田区立糀谷小学校 2 ホームページアドレス http://academic2.plala.or.jp/kjye/ 月 の 予 定 曜 1 日 避難所運営訓練 2 月 全校朝会 委員会活動 3 火 午前授業 安全点検 4 水 午前授業(区内一斉研究会のため) 5 木 3年機体工場見学 6 金 平日補習教室 6年租税教室 7 土 土曜補習教室 PTAお話会 でいいという自信をもったりする感情です。この感 8 日 情を子供たちがもてているのか、が問題になってい 9 月 全校朝会 クラブ活動 るわけです。 10 火 安全指導 新入学説明会(1・2 年午前授業) 本校でも、 「自分にはよいところがある、と思っ 11 水 建国記念の日 ているか」という問いを子供たちにしたところ、全 12 木 大人と子供のための読み聞かせの会 校平均で約7割の子が「そう思う」 「大体そう思う」 13 金 お話ダンボ と回答しました。この数字をどうとらえるかは、い 14 土 土曜授業日(3 校時) 道徳授業地区公開講座 区家庭科展始 ろいろ考えが分かれるところかもしれませんが、学 15 日 お別れドッジボール大会(糀谷中) 校としては、さらにこの数字を引き上げ、特にはっ 16 月 全校朝会 きりと「そう思う」レベルの子を増やしていきたい 17 火 お別れスポーツ大会 5・6 年 と考えています。そのためには、どうすればよいの 18 水 体育朝会 でしょうか。 19 木 お別れスポーツ大会予備日 漢字検定② 地域教育連絡協議会 20 金 区家庭科展終 をつけるようにしています。教育活動全般を通し 21 土 て、以前よりもよくなったことを見つけてタイムリ 22 日 ーにほめ、友達と互いの成長を確かめ合う場を多く 23 月 全校朝会 クラブ活動 設定して、達成感を味わえるようにします。 保護者会(2・4・6 年) 副校長 井村 文彦 学校教育で最近よく取り上げられるものに「自己 肯定感」というものがあります。自分で自分の長所 を自覚したり、自分を好きになったり、自分はこれ 学校では、まず小さな成功体験を積み重ねて自信 校 事 日 「自己肯定感」を高める 学 行 行 事 避難訓練 1年たこあげ かるた大会 6年おもしろ理科教室 クラブ活動 P 常任委 平日補習教室 24 火 特別時程 また、他の人の役に立っていることを自覚できる 25 水 音楽朝会 場面を設定しています。上級生が下級生を手伝う機 26 木 午前授業(1-3 研究授業のため) 会や、自分たちのために多くの人々が支えてくれて 27 金 保護者会(1・3・5 年) 平日補習教室 いることを知る学習や体験も取り入れています。 28 土 自己肯定感は、学校だけで育めるものではありま せん。家庭や地域での生活の中でも、つくられてい きます。単にほめておけばよい、というものではあ りません。ほめるなら、今の、どのことが、なぜよ いのか、を本人に分かるように伝えること、そして 心の底からほめることです。周囲を助ける働きをし た時には、 「あなたのおかげでこれだけ助かった」 「ありがとう」と声をかけるだけでも効果的です。 周囲に認められる子は、他の子を攻撃しません。 人を攻撃する必要がないからです。子供たちの心が 安定し、自信と余裕をもてるよう学校でも努力して いきたいと考えています。 <お知らせとお願い> ○お別れドッジボール大会 2月 15 日(日) 今年は糀谷中を会場として、ドッジボール大会 が行われます。本校は、3連覇をかけて5・6年 生のチームが頑張って参加します。 《自転車は安全にのろう》 生活指導部 鈴木 宏志 速く楽に移動できる自転車は、子供たちの移動手 段として、とても手軽で便利なものです。手軽であ るがために、ルールやマナーを守って乗らないと、 大きな事故につながります。学校では、日頃から安 全教育の一つとして、自転車の安全な乗り方につい て指導をしています。ポイントは以下の通りです。 ・左側通行を守る。 ・横に並んで走らない。 ・交差点では一時停止をし、信号を守る ・暗くなったらライトをつける。 ・ブレーキ、ライト、ベル、反射板、タイヤの点 検をする。 また、できるだけヘルメットを着用することも勧 めています。 子供たちが自転車に乗る姿は、私たち大人の姿の 鏡でもあります。是非この機会に、自転車の安全な 乗り方について、ご家庭の皆さんでお話し合いくだ さい。 《 校内研究だより 》 研究主任 菱田 信子 1月22日、 「12年後のわたし」という単元で図 工(6年1組)の研究授業がありました。 この単元では、自分の将来やその様子を想像し、 職業にある独特の動きを針金や紙粘土などの材料を 使って立体に表す活動を行います。 本時では、12年後の自分の姿を思い浮かべ、動 きを想像してアイディアスケッチの構想を練る活動 をしました。特に、最初に考えた案を友達と交流し 合うことで発想や表し方の違いに気付き、さらによ りよいスケッチにしていくことに重点を置きまし た。 芯材を用いて造形する活動につなげるため、スケ ッチはあえて「棒人間」として書くこととしました。 職業独特の動きを表すためには、肩や腰の部分が 描かれていないと細かい動きが表現できません。子 供たちは交流を通して、お互いにアドバイスし合い、 イメージを広げることができました。 2月は、最後の研究授業で、1年生です。 「おみせ やさんごっこをしよう」という単元で、お客さんが たくさんお店に来てくれるようなチラシを作成する ために、書き方を工夫する活動を予定しています。 《読書・家読月間について》 図書担当 宮坂 実希子 2月は今年度最後の読書月間・家読月間です。 教務主任 大崎 和彦 今回の読書月間は、金曜日の朝読書の時間に、高 2月14日(土)に、今年度最後となる「学校公開」 学年の図書委員会の子供たちが、低学年の教室へ を行います。登校から3校時終了後の下校まで、子 読み聞かせをしに行きます。子供たち同士が交流 供たちの学習や遊びの様子をご覧いただけます。 する中で、本を好きになったり読書の幅を広げた この学校公開を通して、学校における日常の教育 りしてほしいと思っています。 活動をご覧いただき、学校の現状や子供たちの様子 また、前回の読書月間から、家読の方法を変更 をご理解いただけるよう計画を進めています。 しました。保護者の皆様からのアンケートでは、 また、当日は道徳授業地区公開講座も行われま 「方法が変わって、取り組みやすくなった。」「読 んだ本について話すことが増え、普段と違う会話 す。小学校で週 1 時間と位置付けられている道徳の ができて楽しかった。」などの感想をいただきまし 時間にどのような活動が行われているのか、授業を た。ありがとうございました。 通してご理解いただけたらと思います。 本を読んで得た知識や気付きは、自分の糧にな 今年度の道徳授業地区公開講座では、大田区教育 ります。忙しい日々の中で、読書の時間をとるの 委員会指導主事の古川大輔先生を講師にお迎えし、 は難しいことが多いとは思いますが、ご協力お願 ご講演いただきます。これを機会に家庭・地域・学 いいたします。 校が子供たちの健全育成のために連携を深め、これ ※読書月間中の本の貸出は、一人2冊までとなって まで以上のご協力を賜れればと考えています。 おります。 ぜひ多くの保護者の皆様のご参加をお待ちして ※各学年におすすめの本リーフレットを配布しま おります。 す。ご活用ください。 ○日時 2月14日(土) 《学校公開・道徳授業地区公開講座について》 ○時程 8:30~1・4年生の暗唱発表(体育館) 1校時 1~3年道徳授業 2校時 4~6年道徳授業 3校時 3Fオープンスペースにて、古川 先生による保護者の皆様対象の講 演会 11:45~ 児童下校 《大人と子供の読み聞かせの会について》 国語部 宮坂 実希子 2月12日(木)に「大人と子供のための読み 聞かせの会」が行われます。この会も、今年度で 5回目となりました。 今回の演目は、 『おかあちゃんがつくったる』で す。大型の絵本を見ながら、美しい音楽とともに 楽しいお話を聞き、ゆったりとした時間を過ごし ていただければと思います。 ※書籍・CDについては、当日参加された保護者の 方のみ販売可能とさせていただきます。
© Copyright 2024