こんにゃくの生子(吸枝)発生部位について 1 試験のねらい 生子(吸枝)の発生生態及び発生部位を明らかにし,生子の増収を図る栽培法確立の参考資料 とする。 2 試験方法 本場畑圃場において二年生を用いて行った。植付時期は5月14目である。施肥量はアール当 たり窒素1.5kg,リソ酸1.25kg,カリ1.5kgで植付時に1/3,培土時に2/3施用した。調査は 7月3日から10月12日まで10目おきに堀り取り,地上部,地下部の各形質について行った。 なお,その他の管理については慣行に準じた。 3 試験結果及ぴ考察 地上部の各形質は7月25日まで増加したが,その後の変化はほとんど認められなかった。た だ地上部重は8月22日以降漸減した。地下部は新球茎が7月3日には既に肥大を始めており, その後,徐々に増加した。9月4日以降の増加は確認できなかったが・作況調査等から推定 するとそれ以降も増加を続けるものと考えられる。吸枝も7月3日には発生しており,地上部の 生育が一定になった10日後の8月3日には吸枝数の増加が止まった。その後,先端の肥大が始 まり,1ヶ月後の9月4日には大部分の吸枝の先端が肥大した。また同時に吸枝の伸長と吸枝重 の増加が停止した(図一1)。 このことから,こんにゃくの地上部形質は7月下旬に増加を停止し,吸枝数は8月上旬に決定 し,9月上旬には先端肥大吸枝数が決定し,吸枝の伸長及び吸枝重の増加が停止すると考えられ る。 吸枝は2/5の葉序で分布する奄及び葉柄痕1に対して1の割合の吸枝群から発生してい走。 吸枝群は1株平均10.5群認められ,1株当たりの吸枝発生数は15.7本であった。また,上部か ら第6番目の吸枝群からの発生数が最も多く3−5本であった。最長吸枝のある位置は,吸枝の発 生数の多い吸枝群の位置と一致する傾向が認められた(図一2)。 このことから,新球茎の中央部は吸枝の発生及び伸長について,最も活性の高い部位であると 推定される。 4 成果の要約 地上部形質の増加は7月下旬に停止し,吸枝数は8月上旬に決定し,9月上旬には先端肥大吸 枝数が決定する。このころ,吸枝の伸長及び吸枝重の増加が停止すると考えられる。 吸枝は葉柄痕1に対して1の割合に分布する吸枝群から発生しており,中央部の吸枝群から発 生している吸枝は数も多く,伸長も盛んであった。 (担当者 作物部倉井耕一,米内貞夫) 一35一 ㎝ (地上部) 50 ㌣; } 40 30 ⑤\◎、 、◎ lll. H葉身’長(㎝) 20 一二、 \ム 400g 一300 一200 ◎_一〇葉柄長(㎝) 100 H葉柄直径(ππ) 10 ◎一◎地上部重(2) (地下部) 9 H古球茎重(9) !◎ O一一◎新球茎重(9) 300 本 ト“根 数(本) 200 200 ▲ 100 100一 本 ㎜ 15 ←●吸枝数(本) 2 H肥大吸枝数(本) 一一{ H最大吸枝長(〃π 20g 1 ㈱吸枝1個匿 (9) 10 ’ ・、◎一一一◎ 1 王0 開葉期 十一十生子1個重住) (7.8) ⑨ ■麟揃 43 十一十一 十!成熟期 N 7.12 725 8・3 8.13 822 9.4 9.13 922 103 10.12 図一1 各形質の10日毎の推移 注 10月3日は立っているものについてのみ調査をした。 上部 1 図一2 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12下部 群番号 各吸枝群における最長吸枝の分布と工株当たりの吸枝数の分布 一36一
© Copyright 2025