支給認定制度について

平成27年度
認定こども園・保育所・幼稚園の
支給認定制度について
平成27年1月
能勢町健康福祉部福祉課
目
次
1.子ども・子育て支援新制度について・・・・・・・・・・・・・・・P1
2.支給認定制度について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P1
3.能勢町内の就学前の子どもの教育・保育施設について・・・・・・・P1
4.支給認定申請の対象者について・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
5.支給認定申請について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
6.申請手続きの流れについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
7.保育の必要な理由について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P3
8.提出書類について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P3
9.保育料について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P6
10.新制度に関するご質問について・・・・・・・・・・・・・・・・・P9
11.1 号認定でみどり丘幼稚園を利用する場合の保護者負担軽減について
・・・・・・・・P10
《お問い合わせ》
能勢町健康福祉部福祉課福祉係(能勢町保健福祉センター内)
〒563-0351
大阪府豊能郡能勢町栗栖 82-1
TEL:072-731-2150
FAX:072-731-2151
E-mail:[email protected]
1.子ども・子育て支援新制度について
すべての子どもたちが笑顔で成長していくために、すべての家庭が安心して子育てでき育て
る喜びを感じるために、子ども・子育て関連 3 法が平成 24 年 8 月に成立し、平成 27 年 4 月か
ら「子ども・子育て支援新制度」がスタートします。
そのため、平成 27 年度から就学前の子どもの教育・保育施設(認定こども園・保育所・幼稚
園)の利用申込みには、支給認定申請を行い、認定を受けることが必要になるなど、これまでと
手続の方法が変わります。
2.支給認定制度について
子ども・子育て支援新制度では、認定こども園・保育所・幼稚園を利用する場合には、支給
認定を受けることが必要になります。支給認定の区分は次の 3 区分です。
認定区分
対象者
主な利用先
3 歳以上のお子さんで、保育を必要とせず、教育を
1 号認定
希望する方(教育と併せて一時保育を希望する方)
(例)3 歳以上で、両親のどちらかが専業主婦(夫)の
場合など、家庭で保育を受けることができる世帯
みどり丘幼稚園
町外の認定こども園・
幼稚園
3 歳以上のお子さんで、
「保育の必要な事由」
(P3 参照) みどり丘幼稚園
2 号認定
に該当し、保育を希望する方
のせ保育所
(例)3 歳以上で、両親が共働き(もしくはひとり親で 町外の認定こども園・
働いている)や病気などの世帯
保育所
みどり丘幼稚園
3 歳未満のお子さんで、
「保育の必要な事由」
(P3 参照) (2 歳児のみ)
3 号認定
に該当し、保育を希望する方
のせ保育所
(例)3 歳未満で、両親が共働き(もしくはひとり親で (0 歳児から)
働いている)や病気などの世帯
町外の認定こども園・
保育所
3.能勢町内の就学前の子どもの教育・保育施設について
能勢町内の就学前の子どもの教育・保育施設は次の 2 施設です。
施設の種類
認定こども園
保育所
施設名
利用できる認定区分
1 号認定
学校法人西学園
認定こども園
みどり丘幼稚園
能勢町立のせ保育所
~1~
2 号認定
3 号認定(2 歳児のみ)
住所(TEL)
柏原 62-2
(734-3200)
2 号認定
今西 25-1
3 号認定(0 歳児から)
(734-0079)
4.支給認定申請の対象者について
今年は子ども・子育て支援新制度に移行するため、平成 27 年 4 月以降に認定こども園・保育
所・幼稚園を利用予定の全ての方が、支給認定申請をしていただく必要があります。
5.支給認定申請について
支給認定を受けるには申請が必要です。「支給認定申請書兼保育所等入所申込書」に必要事項
を記入・押印の上、必要書類を添えて、次の提出先に提出してください。
なお、町外の認定こども園・保育所・幼稚園の利用を希望される場合は、個別に福祉課までお
問い合わせください。
提 出 先:みどり丘幼稚園利用希望の場合→みどり丘幼稚園
のせ保育所利用希望の場合→のせ保育所
申込期間:平成27年2月17日(火)
提出書類:認定申請書兼保育所等入所申込書
(添付書類はP8「提出書類について」をご覧ください。)
6.申請手続きの流れについて
申請手続きの流れは、1 号認定の場合と 2・3 号認定の場合で異なります。
1 号認定
2・3 号認定
認定こども園・幼稚園で
認定こども園・保育所で
「支給認定申請書兼保育等利用申込書」
「支給認定申請書兼保育等利用申込書」を
を受け取り、園へ提出
受け取り、必要書類を添えて園へ提出
認定こども園・幼稚園を通じて
町から支給認定証・入所承諾書が交付
町から支給認定証が交付
認定こども園・保育所と利用契約
認定こども園・幼稚園と利用契約
※みどり丘幼稚園における未就園児クラスへの入園については、幼稚園に直接お問い合わせください。
~2~
7.保育の必要な事由について
認定こども園・保育所での保育を希望される場合の保育認定(2 号認定・3 号認定)にあたっ
ては保護者が次の (1)保育の必要な事由 に該当し、
(2)保育の必要量に応じた区分 を選択
していただくことになります。
(1)保育の必要な事由
❐ 就労(フルタイム、パートタイム、自営、内職、農業など)
❐ 妊娠、出産(産前・産後 8 週間)
❐ 保護者の疾病、障がい
❐ 同居または長期入院等している親族の介護・看護
❐ 災害復旧
❐ 求職活動(90 日間)
❐ 就学、職業訓練
❐ 虐待や DV のおそれがあること
❐ 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要である場合
❐ その他、上記に類するとして町が認める場合
(2)保育の必要量に応じた区分
就労を理由とする利用の場合、次のいずれかに区分されます。
❐ 保育標準時間利用:月 120 時間以上の就労
施設利用可能時間は、就労形態により施設開所から閉所まで
(11 時間を超える利用の場合、延長保育料をいただくことがあります。)
❐ 保 育 短 時 間 利 用:月 64 時間~119 時間の就労
施設利用可能時間は、最大 8 時間
8.提出書類について
(1)支給認定申請書兼保育所等入所申込書(1 号・2 号・3 号)
認定こども園・保育所・幼稚園を利用される方は、
「支給認定申請書兼保育所等入所申込書」
を提出してください。
(2)保育が必要な場合(2号・3号)
保育の利用を希望される場合、保育の必要性を認定するために、
(1)の支給認定申請書兼保
育所入所申込書に加えて、両親について次の書類の提出が必要となります。
保育の必要な事由
就労
提出書類
フルタイム・パートタイム
勤務証明書
自営
就労状況申告書
内職
内職証明書
農業
就労状況申告書
妊娠、出産(産前・産後 8 週間)
申立書
母子健康手帳の写し
~3~
保育の必要な事由
提出書類
申立書
保護者の疾病、障がい
疾病:診断書
障がい:身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者
保健福祉手帳のいずれかの写し
申立書
次の①~③のいずれか
親族の介護・看護
①介護・看護が必要な親族の方の診断書
②身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健
福祉手帳のいずれかの写し
③介護保険被保険者証の写し
災害復旧
申立書
罹災証明書
申立書
求職活動(90 日間)
求職中であることがわかる書類
(求職カード、雇用保険受給資格者証等)
就学、職業訓練
申立書
在学証明書、受講証明書等
育児休業を取得して育児中
勤務証明書(育児休業期間が明記されているもの)
その他の場合
町が必要と認める書類
(2)保育料算定のために必要な書類(1号・2号・3号)
次に該当する場合は、保育料算定のために両親または家計の主宰者(祖父母等で主に家計を支
えている方)の課税状況等を証明する書類の提出が必要となります。
①平成 26 年 1 月 1 日時点で能勢町に住民登録を有しない場合
平成 26 年 1 月 2 日以降、能勢町に転入された方は、平成 26 年 1 月 1 日時点の住民登録市
町村の発行する「平成 26 年度市(町)民税・府(県)民税課税(非課税)証明書」を提出して
ください。
※平成 26 年 1 月 1 日時点で能勢町に住民登録されている方は、課税証明書の提出の必要は
ありません。
②単身赴任の場合
単身赴任等で住民登録の世帯が別であっても、生計が同一の場合は、単身赴任されている
保護者の方の「平成 26 年度市(町)民税・府(県)民税課税(非課税)証明書」を提出してく
ださい。
③海外赴任の場合
能勢町転入前が海外赴任等で日本に住所がなかった場合は、平成 25 年中の日本国外での
総収入がわかる書類を提出してください。日本国内での収入があった場合は、その収入がわ
かる書類も併せて提出してください。
~4~
④生活保護受給中の場合
「支給認定申請書兼保育所等入所申込書」に生活保護を受給している旨を記入の上、生活
保護適用証明書を提出してください。
⑤平成 26 年度所得が未申告の場合
平成 26 年度の所得(平成 25 年中の所得)が未申告の方は、至急、申告を済ませ、課税証
明書等を提出してください。町(市)・府(県)民税が未確定の場合には、認定が保留されます。
~5~
9.保育料について
(1)保護者が負担する保育料について
町内のみどり丘幼稚園・のせ保育所または町外の施設型給付を受ける幼稚園・保育所等を利用
する場合、保護者の所得に応じ能勢町が定めた保育料(月額)をお支払いただくことになります。
平成 27 年度の保育料(予定)は次のとおりです。(この保育料は平成 27 年 3 月末頃に最終決
定する予定であり、変更となる場合もあります。
)
❐1号認定
階層区分
平成27年度保育料
推定年収
1 生活保護世帯
(月額)(予定)
―
2 市町村民税非課税世帯
0
~270 万円
9,100
77,100 円以下
~360 万円
16,100
4 市町村民税所得割課税 211,200 円以下
~680 万円
20,200
5 市町村民税所得割課税 211,201 円以上
680 万円~
20,200
3 市町村民税所得割課税
❐2号認定・3号認定
平成27年度保育料(月額)(予定)
階層区分
1 生活保護世帯
2 市町村民税非課税世帯
3
4
5
6
7
8
市町村民税所得割課税
48,600 円未満
市町村民税所得割課税
97,000 円未満
市町村民税所得割課税
169,000 円未満
市町村民税所得割課税
301,000 円未満
市町村民税所得割課税
397,000 円未満
市町村民税所得割課税
397,000 以上
推定年収
―
2号(3歳以上)
3号(3歳未満)
標準
標準
短時間
短時間
0
0
0
0
~260 万円
6,000
6,000
9,000
9,000
~330 万円
16,500
16,300
19,500
19,300
~470 万円
27,000
26,600
30,000
29,600
~640 万円
30,200
26,700
44,500
43,900
~930 万円
30,200
26,700
61,000
60,100
~1,130 万円
30,200
26,700
80,000
78,800
1,130 万円~
30,200
26,700
82,700
79,200
※階層区分における市町村民税所得割課税額は保護者の方の課税額の合計となります。
※町が定めた保育料のほかに、施設によっては実費負担や上乗せの保育料が必要な場合があります。
※町外の施設型給付を受けない私立幼稚園の保育料については、幼稚園にお問い合わせください。
~6~
(2)保育料の軽減について
認定こども園や保育所等をきょうだいで利用する場合(多子世帯)や、ひとり親家庭・在宅障が
い児(者)のいる世帯については、次のとおり町が定めた保育料の軽減措置があります。
❐1号認定(認定こども園等をきょうだいで利用する場合)
年少から小学校 3 年生までの範囲内に子どもが 2 人以上いる場合、
最年長の子どもを第 1 子、
その下の子どもを第 2 子とカウントし、第 2 子は半額、第 3 子以降は無料となります。
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
(年少)
(年中)
(年長)
○
○
2 歳以下は
第3子
第2子
カウントしない
(無料)
(半額)
小1
小2
小3
○
第1子
小4
小 4 以上は
カウントしない
❐2・3号認定(保育所・認定こども園等をきょうだいで利用する場合)
0 歳から小学校 3 年生までの範囲内に子どもが 2 人以上いる場合、
最年長の子どもを第 1 子、
その下の子どもを第 2 子とカウントし、第 2 子は半額、第 3 子以降は無料となります。
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
(年少)
(年中)
(年長)
○
○
第3子
第2子
(無料)
(半額)
小1
小2
小3
○
第1子
小4
小 4 以上は
カウントしない
❐ひとり親家庭・在宅障がい児(者)のいる世帯
保育料の階層区分で第 2 階層・第 3 階層で次に該当する世帯の場合、次表の保育料(月額)と
なります。
ひとり親家庭:母子及び父子並びに寡婦福祉法に規定する配偶者のないもので、児童を扶養し
ているものの世帯
在宅障がい児(者)のいる世帯:身体障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉手帳のいずれかの交
付を受けた児(者)を有する世帯、または特別児童扶養手当の支給対象児等を有
する世帯
《1号認定》
階層区分
平成27年度保育料
平成27年度保育料
(月額)(予定)
(月額)(予定)
2 市町村民税非課税世帯
3
市町村民税所得割課税
77,100 円以下
9,100
0
16,100
15,100
~7~
《2号認定(3歳以上)
》
階層区分
2 市町村民税非課税世帯
3
市町村民税所得割課税
48,600 円未満
平成27年度保育料
平成27年度保育料
(月額)(予定)
(月額)(予定)
標準
標準
短時間
短時間
6,000
6,000
0
0
16,500
16,300
15,500
15,300
《3号認定(3歳未満)
》
階層区分
2 市町村民税非課税世帯
3
市町村民税所得割課税
48,600 円未満
平成27年度保育料
平成27年度保育料
(月額)(予定)
(月額)(予定)
標準
標準
短時間
短時間
9,000
9,000
0
0
19,500
19,300
18,500
18,300
(3)延長保育料等について
所定の保育時間以外に施設を利用した場合、月額の保育料とは別に延長保育料等の負担が必
要となります。
❐1号認定
ご利用の認定こども園・幼稚園で預かり保育を実施されている場合、預かり保育の利用が可
能です。利用方法・預かり保育利用料については各施設にお問い合わせください。
❐2号・3号認定
保育標準時間利用の場合:各施設で開所 11 時間を超える時間帯の利用の場合、延長保育料
の負担が必要です。
保育短時間利用の場合:8 時間を超えての保育利用の場合、延長保育料の負担が必要です。
(4)保育料の支払先について
保育料の支払先は利用される施設によって異なります。
みどり丘幼稚園:みどり丘幼稚園と契約し、園へ保育料を支払います。
の せ 保 育 所:のせ保育所と契約し、町へ保育料を支払います。
※町外の認定こども園・保育所・幼稚園を利用される場合は、個別に福祉課までお問い合わ
せください。
~8~
(5)保育料の切り替え時期について
新制度では、保育料は保護者の所得に応じて決定されるため、毎年 9 月で切り替えを行いま
す。4 月分~8 月分の保育料は前年度の市町村民税所得割額に基づく保育料、9 月分~翌年 3
月分の保育料は当該年度の市町村民税所得割額に基づく保育料となります。
《例:平成 27 年度の場合》
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10 月
11 月
12 月
1月
平成 26 年度の市町村民税
平成 27 年度の市町村民税
所得割額に基づく保育料
所得割額に基づく保育料
2月
3月
10.新制度に関するご質問について
Q1.支給認定が受けられないことはありますか?
A1.3 歳以上の子どもで 2 号認定を受けない子どもは、1 号認定を受けることができます。3
歳未満の子どもの場合は、保育を必要とする事由に該当した場合、3 号認定を受けることが
できます。2 号・3 号認定については、保育を必要とする事由、就労時間等により認定が受け
られない場合があります。
Q2.両親が働いているので 2 号認定の申請ができますが、1 号認定の申請を行い、認定こども
園等を利用することはできますか?
A2.2 号認定を受けられる場合でも、1 号認定の申請を行うことができます。
Q3.保育短時間利用の場合、施設利用可能時間は最大 8 時間ですが、何時から何時までですか?
A3.保育短時間利用の施設利用可能時間帯は、各施設によって異なります。各施設にお問い合
わせください。
Q4.きょうだいで申請を行う場合、保育が必要なことを証明する書類はきょうだい全員分必要
ですか?
A4.保育が必要なことを証明する書類は 1 部で結構です。支給認定申請書兼保育所等入所申込
書はきょうだい全員分提出してください。
Q5.認定こども園を利用する場合、これまでどおり就園奨励費や保護者給付金の支給を受ける
ことができますか?
A5.新制度に移行し、保育料が保護者の所得に応じた負担となっているため、認定こども園を
利用する場合は就園奨励費及び保護者給付金の支給を受けることはできません。なお、1 号
認定で町内にある私立認定こども園を利用する場合、保護者負担額の激変緩和のために、実
費負担に対する保護者への給付等を実施する予定です。(P10~11 参照)
~9~
Q6.能勢町外の幼稚園や保育所に入所申込したいのですが、どうしたらいいですか?
A6.利用希望される幼稚園や保育所によって申込方法が異なります。個別にお調べしますので、
福祉係(保健福祉センター内、電話 731-2150)までお問い合わせください。
11.1 号認定でみどり丘幼稚園を利用する場合の保護者負担軽減について
新制度への移行に伴い、1 号認定でみどり丘幼稚園を利用する場合、保育料の設定や園での実
費負担・上乗せ保育料の徴収、就園奨励費の支給がなくなること等により、保護者の経済的負担
の増加が予想されます。能勢町では、平成 27 年度から保護者の経済的負担の激変緩和として、
実費負担に対する補助等の制度を実施する予定です。
(1)実費負担に対する補助について
保護者の所得に応じて、みどり丘幼稚園における実費負担(行事費・教材費・食育活動費)
に対する補助を実施する予定です。
対 象 者:能勢町に住民登録し、1 号認定でみどり丘幼稚園に在籍する児童の保護者
補助内容:次表のとおり
給付金額
階層区分
(年額)(予定)
1 生活保護世帯
実費負担額×4/4
2 市町村民税非課税世帯
実費負担額×4/4
3 市町村民税所得割課税
77,100 円以下
実費負担額×3/4
4 市町村民税所得割課税 211,200 円以下
実費負担額×2/4
5 市町村民税所得割課税 211,201 円以上
実費負担額×1/4
※申請方法、給付時期等の詳細については、平成 27 年 5 月以降に園を通じてお知らせします。
(2)新制度移行に伴う保護者負担の増額に対応する保育料の軽減について
1 号認定でみどり丘幼稚園を利用する場合、
(1)の実費負担に対する補助を給付しても、こ
れまでより保護者負担は増額することが予想されます。
能勢町では、その負担増加を緩和するため、経過措置として平成 27 年度~平成 29 年度の 3
年間、保育料の軽減を実施する予定です。
対 象 者:能勢町に住民登録し、1 号認定でみどり丘幼稚園に在籍する児童の保護者
軽減内容:新制度に移行しなかった場合(就園奨励費等が継続した場合)と比べて、実費負担
に対する補助を差し引いた後の保護者負担(保育料及び実費負担分に限る。)の増加分
の 3/4 に該当する額を軽減
軽減率は平成 27 年度 3/4、平成 28 年度 2/4、平成 29 年度 1/4 を予定しています。
(保育料の階層によっては保護者負担が増加しない場合がありますが、その場合は軽減
されません。
)
なお、2 号・3 号認定の場合、これまでの保育所保育料や幼稚園保育料・預かり保育利用料と
比べ、保護者負担が増加することがないと予想されるため、補助や保育料軽減の措置はありま
せん。
~ 10 ~
《例:1 号認定でみどり丘幼稚園に在籍、保育料・第 4 階層の場合の保護者負担額》
平成 27 年度の保護者負担額・試算(保育料・第 4 階層、第 1 子、小 1~小 3 の兄姉なしの場合)
①平成 27 年度と平成 26 年度の保護者負担額を計算します。
(補助、保育料軽減の対象となる費用は、保育料・行事費・教材費・食育活動費(給食費)・プール施設
維持費です。)
平成27年度の保護者負担額
平成26年度の保護者負担額
区 分
金 額
保育料
区 分
242,400 円
実費負担
(行事費・教材費・食育活動費)
上乗せ保育料
(プール施設維持費)
合 計
保育料
(給食費含む)
金 額
264,000 円
85,400 円
行事費・教材費
32,500 円
25,000 円
プール施設維持費
25,000 円
352,800 円
合 計
321,500 円
②平成 27 年度と平成 26 年度の保護者への給付額を計算します。
平成27年度の保護者への給付額
区 分
金 額
実費負担に対する補助
合 計
平成26年度の保護者への給付額
区 分
42,700 円
42,700 円
金 額
就園奨励費
62,200 円
保護者給付金
55,000 円
合 計
117,200 円
※実費負担85,400円×2/4=42,700円
③平成 27 年度と平成 26 年度の給付額を差し引いた後の保護者負担額を計算します。
平成27年度 給付額を差し引いた後の保護者負担額
平成26年度 給付額を差し引いた後の保護者負担額
352,800円-42,700円=
321,500円-117,200円= 204,300 円 Ⓑ
310,100 円 Ⓐ
④平成 27 年度と平成 26 年度の給付額を差し引いた後の保護者負担額を比較します。
平成27年度と平成26年度の給付額を差し引いた後の保護者負担額の比較
Ⓐ310,100円-Ⓑ204,300円=
105,800 円 Ⓒ
⑤平成 27 年度の保育料軽減額を計算します。
平成27年度と平成26年度と比べ増額した保護者負担額の4分の3に相当する額を軽減します。
Ⓒ105,800円×3/4=
79,350 円 Ⓓ
⑥平成 27 年度の実質保護者負担額を計算します。
Ⓐ310,100円-Ⓓ79,350=
230,750 円
平成27年度の実質保護者負担額(年額)は、230,750円になります。
※上記の例は、試算であり実際に給付・軽減される場合は額が異なることがあります。
※保育料の階層や多子軽減のある家庭等、条件により給付・軽減される額が異なります。
~ 11 ~