- 1 - 籾山洋介「多義語の多様性と位置づけ」 【要旨】 単義語・多義語

籾山洋介「多義語の多様性と位置づけ」
【要旨】
単義語・多義語・同音異義語は連続体を成すこと、つまり、単義語と同音異義語を両極と
し、その中間に多様な多義語が連続的に存在することを、現代日本語の言語事実に基づき明
らかにする。特に、
「単義語寄りの多義語」
「
(典型的な)多義語」
「同音異義語寄りの多義語」
が存在することを示す。
なお、多義語を暫定的に「1 つの語が複数の意味を有し、その複数の意味に関連性が認め
られる」とすると、この定義の「関連性(が認められる)」に多様な程度が想定できること
から、必然的に、関連性の程度に応じた多様な多義語が存在することになる。
具体的には、以下のような考察をする。
「
(典型的な)多義語」と認定する言語事実として、先行研究を踏まえて、以下の(1)
~(7)を検討する。
(1)
(単義語寄りの多義語に比べて)各意味と共起する表現の自由度が高い
(2)
「X という Y」の X の位置に生起可能
(3)
「X と Y」
「X も Y も」などの X(あるいは Y)の位置に生起可能
(4)反義語の違い
(5)照応の同一性
(6)くびき語法(zeugma)
(7)
「文字通り(の)
」の機能
「単義語寄りの多義語」については、以下の2つの場合を考察する。
1. 多義語の一方の意味の自立性が低い場合
2. 多義語のスキーマ的意味の自立性が高い場合
特に、1 と 2 のそれぞれの場合について、
「(典型的な)多義語」とは異なる言語事実が見ら
れることに注目する。
「同音異義語寄りの多義語」については、以下のことなどを取り上げる。
1. 語源的に同一の語が「同音異義語寄りの多義語」になる場合がある。
2. 同音異義語の再解釈により「同音異義語寄りの多義語」になる場合がある。
特に、1 については、ある種の外来語が「同音異義語寄りの多義語」であることは必然的で
あることを示す。
(参考文献は、発表当日に示します)
-1-