PDF②(2.3MB)

膀胱・尿道括約筋の病態
膀胱の圧力
①
・排尿筋過活動
高圧 ・低コンプライアンス
②
低圧 ・排尿筋低(無)活動
尿道の圧力
A
・尿道過活動
高圧 ・尿道閉塞
B
× 低圧
・尿道低(無)活動
①A:出したいけど漏れにくい(やっぱり漏れる)
②A:全然漏れない、いくらでもためれる
①B:めちゃめちゃ漏れる
②B:たまるけど漏れる
病巣部位と病型
大脳(中脳)
小脳
橋排尿中枢
過活動が中心
核上型
仙髄副交感神経核
仙髄(Th12-L2)
核下型
下部尿路(膀胱・尿道括約筋) 低活動が中心
下部尿路症状を起こす可能性のある薬剤
排尿症状を起こす可能性のある薬剤
蓄尿症状を起こす
可能性のある薬剤
 オピオイド
 抗不安薬
 抗不安薬
 筋弛緩薬
 三環系抗うつ薬
 中枢性筋弛緩薬
 ビンカアルカロイド系
薬剤
 抗パーキンソン病薬
 抗癌剤
 頻尿・尿失禁、過活動
膀胱治療薬
 抗めまい・メニエール
病薬
 アルツハイマー型認知
症治療薬
 鎮痙薬
 中枢性筋弛緩薬
 抗アレルギー薬
 消化性潰瘍薬
 気管支拡張薬
 交感神経α受容体遮断
薬
 抗不整脈薬
 総合感冒薬
 勃起障害治療薬
 抗アレルギー薬
 低血圧治療薬
 狭心症治療薬
 抗精神病薬
 抗肥満薬
 コリン作動薬
日本排尿機能学会. 男性下部尿路症状診療ガイドライン. 2008(日本泌尿器科学会. 前立腺肥大症診療ガイドライン. 2011)
排尿筋‐括約筋協調不全
(排尿筋過活動+尿道過活動)
頻尿,尿失禁を主訴とするが,残尿を伴う。
高圧排尿により膀胱変形や水腎症を来たし易い。
二分脊椎症における膀胱尿管逆流
膀胱造影
正常
二分脊椎
膀胱低活動だけど過活動?
収縮不全を伴う排尿筋過活動
(Detrusor hyperactivity with impaired contraction:
男性
女性
(%)
50
DHIC)
DHICの頻度
40
30
20
10
0
60前半 60後半 70前半 70後半 80以上
年代
武井
実根雄:排尿障害プラクティス 14(4):299, 2007
蓄尿障害に対する治療法①
I.排尿筋過活動に対する治療(収縮力、容量)
1)排尿訓練:時間排尿、膀胱訓練、バイオフィードバック
2)薬物療法:抗コリン薬、β3刺激薬、三環系抗うつ薬など
3)膀胱内注入療法:抗コリン薬、など
4)磁気刺激療法,干渉低周波療法
5)手術療法:膀胱拡大術(回腸利用膀胱拡大術など)
尿路変更術(膀胱瘻、回腸導管など)
6)ボツリヌス毒素の膀胱壁内注射
7)仙骨神経ブロック
磁気刺激装置
干渉低周波
治療装置
Noco WaveTM
ウロマスターTM
蓄尿障害に対する治療法②
Ⅱ.不全尿道に対する治療(尿道抵抗)
1)訓練療法:骨盤底筋訓練、バイオフィードバック
2)薬物療法:-刺激薬、三環系抗うつ薬、2-刺激薬
3)電気刺激療法:表面電極
4)手術療法:尿道スリング手術、尿道周囲注入療法、
人工尿道括約筋(AMS800)など
5)失禁防止器具(尿道栓、尿道圧迫器具など)
Ⅲ.その他
集尿器、尿道留置カテーテルなど
人工尿道括約筋
(AMS800TM)
排尿障害に対する治療法
Ⅰ.排尿筋低(無)活動に対する治療
1) 薬物療法:コリン作動薬(ベサネコール, ジスチグミン)
2) 間欠的自己導尿法
(医療者や家族による介助・実施も可)
Ⅱ.過活動尿道に対する治療
1)薬物療法:α-遮断薬
2)手術療法:外尿道括約筋切開術
Ⅲ.その他
尿道留置カテーテル、尿路変更術(膀胱瘻など)
間欠式自己導尿
腹圧性尿失禁
尿失禁の種類







切迫性
腹圧性
混合性
機能性
溢流性
反射性
全失禁
切迫性尿失禁 vs 腹圧性尿失禁
切迫性
腹圧性
混合性
腹圧性尿失禁の頻度
(排尿機能学会
調査)
%
50
40
男週1回以上
女週1回以上
男毎日
女毎日
30
20
10
0
40-49
50-59
60-69
70-79
圧倒的に女性に多い!
≧80 歳
腹圧性尿失禁の種類・機序
腹圧性尿失禁の治療法

骨盤底筋体操
毎日100回程度を3-6ヶ月
以上継続
 適切な指導と根気/努力が必要(保険適応ナシ)

薬物療法(内服)
 あまり良い薬がない

手術療法
 安全かつ簡便な手術法の開発
尿道スリング手術
30分程度で終了する安全で簡便な経膣式手術
TVT手術/TOT手術
膣壁を2-3cm切開して
テープを挿入して尿道を支える
治療成績(治癒/改善)は、84~95 %と良好
TOT
骨盤臓器脱
(排尿障害の原因としての)
女性の骨盤臓器脱
膣から骨盤内の臓器が脱出してくる
正 常
膀胱瘤
直腸瘤
子宮脱
女性骨盤臓器脱 vs 排尿障害

蓄尿障害
・腹圧性尿失禁: 40~66 %
・過活動膀胱:
56~66 %
・切迫性尿失禁: 15~30 %

尿排出障害
・下部尿路閉塞:
約 33 %
・排尿筋収縮不全:約 15 %
骨盤臓器脱の有病率
日本での統計はない
100
75
50
25
0
50-59
60-69
70-79
年令
(Hendrix SL. Am J Obstet Gynecol, ‘02)
女性の生涯における骨盤臓器脱/腹圧性尿失禁による被手術率
11.1 %
(40歳以上の日本女性に換算すると390万人)
骨盤臓器脱の治療法
 骨盤底筋体操
軽症例
 膣内ペッサリー(リング)
3ヶ月毎の交換
 手術療法
 TVM
 (腹腔鏡下)膣仙骨固定
TVM (Tension-free Vaginal Mesh) 手術
直腸
膣
膀胱
夜間頻尿
「夜間頻尿」を含む質問票

国際前立腺症状スコア (I-PSS)

過活動膀胱症状スコア (OABSS)
残尿量増加
• 過活動膀胱
(機能的)膀胱容量減少
⇒
⇒
• 前立腺肥大症 ⇒
夜間頻尿
夜間頻尿の原因
1.膀胱容量低下
2.多尿(1日の尿量が多い)
40mL/kg体重以上?
3.夜間多尿(夜間の尿量が多い)
NPI > 33 % (65歳以上), > 20 % (若年成人)
夜間尿量が 10ml/kg体重以上
0.9 mL/分  睡眠時間 以上
4.睡眠障害
多尿・夜間多尿の原因
糖尿病
尿崩症
口内乾燥症,口渇症
習慣性多飲
薬剤性(利尿薬など)
「水分の過量摂取」
 健康にいい
 心筋梗塞・脳梗塞の予防
本当に怖い水中毒


82歳、男性
小さな膀胱腫瘍に対してTUR-Btを施行後順調に退
院したが、翌日意識不明にて救急外来受診。
血清Na値
118 mg/dl
!
「水分を沢山摂ってください」
という無責任なコメントは、患者さんにとって
“百害あって一利なし !!”
高齢者は、午前中から昼過ぎまでほとんど尿量
がでないことは当たり前。
夜間頻尿 ≠ 膀胱機能障害
まとめ
下部尿路機能障害には
排尿障害 と 蓄尿障害
がある。
下部尿路機能障害に伴う自覚症状は、必ずしも他覚的評価
所見とは一致しない。(他覚的評価が重要)
医療現場において、
下部尿路機能障害に関する専門的な知識を有し、
必要な排尿機能検査が実施できる医療従事者が
強く求められる。