印度 學 佛 教 學研 究 第42巻 第2号 Tattvasamgraha, 平 成6年3月 (191) にあ ら Bahirarthapariksa わ れ る形 象虚 偽 論 につ い て Sarva jna 栗 と cittantara 原 尚 道 は ― じめ に シ ャ ー・ン タ ラ ク シ タ(Santaraksita,725-788)のTattvasamgraha(TS)と ラ シ ー ラ(Kamalasila,740一795)に 仏 教,非 よ る 註 釈Tattvasamgyahapanjika(TSP)は, 仏 教 の 立 場 か ら の 多 く の 反 論(purvapaksa)と apak§a)の 形 を と って,二 論 に は,著 者 が 独 自 に 構 想 し た も の と,そ ら ゆ る反 論 に は,そ れ 以 外 に,・実 際 に 反 論 者 の 存 在 が 特 定 キ ス トに 反 論 者 の 名 が 拳 げ ら れ て い な く て の 具 体 的 な 反 論 者 が 含 意 さ れ て い る の で は な い か とい う前 提 に ひ と ま ず 立 って み る 必 要 が あ ろ う。 そ し て,文 で き る だ け 特 定 し て い く こ と が,我lzの さ て,唯 120偈 献 学 的 に,そ な す べ き 課 題 で あ る と考}ら の うち 前 半 の 約40偈 で,外 存 在 を 否 定 し,後 半 の 約80偈 れ る こ と」(sahopalambhaniyama)に で は,対 象 と そ の 知 がf必 証 明 す る。 こ の章 に お け る主 た る反 論 者 章 の 後 半 に あ らわ れ る一 つ の 議 論 を 紹 介 し,こ 氏,一 紀 前 半)と,そ も の と も 経 量 部(Sautrantika)の 解 釈 さ れ うる 論 師 シ ュ バ グ プ ダ(Subhagupta,700頃)で み た い 。 そ の 議 論 と は,一 わ ば 二 通 りに,「 表 派 の クマ ー リ ラ(Kumarila,7世 の 主 張 が 説 一 切 有 部(Sarvastivadin)の nantara)を ず 同時 に認 識 さ 対 す る様 々 な:批判 を こ と ご と く退 け るrこ と に 象 の み で あ る こ と」(vijnaptimatrata)を ー マ ン サ ー(Mimamsa)学 は,約 界 実 在 論 者 の 主 張 す る 原 子(para・ よ って 対 象 が 知 識 の 外 に は 存 在 し え な い こ と を 証 明 し て,い は,ミ の反 論 者 を れ る。 識 派 の 立 場 か ら外 界 の 対 象 を 考 察 す るBahirarthapariksa章 か ら成 り,そ mane)の そ れ に 対 す る 応 答(uttar- 人 の哲 学 的 立 場 を 明 らか に す る。 そ こ に あ らわ れ る反 で き る も の と の 二 種 が あ ろ うが,テ も,あ カ マ 切 智 者(sarval五a),す あ る1)。 本 論 で は,こ の こで の反 論 者 を特 定 す る こ とを試 な わ ち 仏 陀 が,他 人 の 心(santa- 認 識 の 対 象 と す る か 否 か と い う問 題 で あ る。 こ の 部 分 に は,太 郷 正 道 氏 の 御 研 究 が あ る が2),そ もの と も 田 心海 れ らを 踏 まえ た 上 で別 の視 点 か ら考察 し て み た い と思 う。 892 (192) Tattvasamgyaha,Bahirarthapariksaに あ ら わ れ る 形 象 虚 偽 論 に つ い て(栗 原) 本論 ま ず,TSPに お け る議 論 の 流 れ を 紹 介 し よ う。 唯 識 性 を 証 明 す る た め に,「 青 と そ の 知 は 異 な ら な い,必 (Dharmakirti,600-660)の が 提 起 さ れ,そ ず 同 時 に 認 識 さ れ る か ら 」 とい う ダ ル マ キ ー ル テ ィ 有 名 な 推 論 式 が 呈 示 さ れ3),そ れ に 対 し て,様 れ らが す べ て 否 定 さ れ て い く・ そYで,「 に つ い て も,『 有 形 象(sakara)か,無 々な論 難 仏 陀 の 認 識(viJnana) 形 象(nirakara)か,ま た,同 時 に か,別 時 に 生 じ る か 』 と い う懸 念 が 起 こ ら な い こ と が あ ろ う か 。」(BASK95)4)と シ ュ パ グ プ タ の 偈 が 反 論 と し て 引 用 さ れ,カ い う マ ラ シ ー ラは これ を 散 文 の形 で次 の よ うに説 明す る。 「有 形 象 等 の 認 識 に よ る対 象(artha)の 把 握(grahana)は 理 に 合 わ な い 」 とい う懸 念 が 起 こ るの と同 様 に,仏 陀 の認 識 に よ る対 象 の把 握 に つ い て も,[懸 念 が]起 こ らな い こ と が あ ろ うか5)。 こ の 反 論 に 対 す る 答}と し て,シ や 一 ン タ ラ ク シ タ は, 有 形 象 で も,無 形 象 で も,[仏 陀 の認 識 は]他 の もの の 認 識 の 主 体(vedaka)で はない。 故 に,仏 陀 の 認 識 に つ い て も懸 念 は起 こら な い6)。 と 述 べ,カ マ ラ シ ー ラ は, 世 尊 の 智(j蒲na)は,こ れ(仏 陀 の智)に つ い て[対 論 者 の い う よ うな]懸 念 を 起 こ す よ うな,そ れ(対 象)の 認 識 の 主 体 と認 め られ な い。 彼(仏 陀)に 害(avarana)は (vikalpa)は 取 り払 わ れ て い る か ら,所 取(grahya)・ と っ て,す べ て の 障 能 取(grahaka)と い う分 別 ない と認 め られ る7)。 と説 明 す る 。 次 に,問 題 と な る反 論 が あ らわ れ る。 し か し,外 界 の対 象 は所 取 で な く と も,他 の 心 相 続(santanantara)に (cittantara)は 確 か に存 在 す る。 それ は,世 尊 の 智 に と って,ど 存在 す る他の心 う し て所 取 で な い こ と が あ ろ うか8)。 こ の反 論 に つ い て,シ ャ ー ン タ ラ シ タ は,次 認 識 論 者 の 見 解 では9),他[人 等 の 認 識)は 相 似 性(sarupya)か の]貧 欲(raga)等 の よ うに 答 え る。 の 認 識[が 生 じ る]場 合,そ れ(貧 欲 ら生 じ る の で あ る か ら,[仏 陀 に]障 害 が存 在 す る こ とに な って し ま う10)。 カ マ ラ シ ー ラ は こ れ を 註 釈 し て,次 の よ うに述 べ る。 も し,他 の 心 相 続 に 存 在 す る貧 欲 等 の 認 識 があ る な らば,相 似 性 に よ っ て のみ,理 891 にか Tattvasamgyaha,Bahirarthapariksaに な うで あ ろ う。 故 に,も あ ら わ れ る 形 象 虚 偽 論 に つ い て(栗 (193) し,そ の 相 似 性 が 全 体 的 に,で あれ ば,仏 陀 の 智 も貧 欲 を も つ こ とに な って し ま う。 そ の 場 合,煩 悩 障(klesavarana)が り,障 害 が 存 在 す る こ とに な っ て し ま う。 ま た,そ つ の 側 面(akara)11)が 原) 取 り払 わ れ て い ない こ と に な の 相 似 性 が 部 分 的 に,で あ れ ば,二 取 り払 わ れ て い な い の で,所 知 障(1酌yavarapa)が 存在す るこ とに な っ て し ま う。 所 取 の 側 面 がつ い てい るか ら で あ る12)。 そ の 後,第 三 の反 論 として 者 で あ る と い}る 「も し仏 陀 が 何 も 認 識 し な い な ら ば,ど うして一 切 智 の か 」 と い う疑 問 が 提 起 さ れ ろ の で あ る が13),「 残 らず,世 の 利 益 を 満 た す か ら,認 識(darsana)を も た な く て も,一 間 切 智 者 と呼 ば れ る 」14) と カマ ラ シ ー ラは 答 え て い る。 こ の 議 論 に あ ら わ れ る 三 つ の 反 論 の うち,第 一 の も の は,シ ュ バ グ プ タ の-Bahyarthasiddhikayikdの 第95偈 に あ た る 。 そ し て 第 三 の も の は,同 応 す る15)。 そ の 偈 のabcd句 iyamaの 論 争 の 中 で,こ 反 論 の 論 拠 と し て16),次 例 えば,仏 は す で に,TSPの,こ の 証 因(hetu)が あ る と い う彼 の の よ うな 散 文 の 形 で あ ら わ れ て い る 。 陀 世 尊 の 認 識 の 対 象(vij五eya)で あ る他 人 の 心(santanantaracitta)と 仏陀 に証 因 は 不 定 であ る17)。 れを 仏 陀 の心 は他 人 の 心 に 存 在 す る心 刹 那 を 知 るの では な い 。 仏 陀 は,あ の け られ て い る の で,能 取,所 取 とい う汚 れ(kalahka)が と,否 対 こ に 先 立 つsahopalambhan- 不 定(anaikantika)で の智 は必 ず 同時 に認 識 され る け れ ど も別 で あ る。(中 略)故 カ マ ラ シ ー ラ は,こ 一じ く第86偈eに ら ゆ る障 害 が払 い 除 か れ て い るか ら18)。 定 して い る。 で は,な わ れ,否 ぜ,「 仏 陀 が 他 人 の 心 を 認 識 す る」 と い う説 が 二 回 も反 論 と し て あ ら 定 さ れ た の で あ ろ うか,し か も,最 初 の 反 論 の 際 に,シ ki1aと い う語 を 用 い て い る。 こ の 反 論 が100%シ い}な い 可 能 性 が 指 摘 さ れ よ う。 す な わ ち,仏 否 か,と い う論 争 が,シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ,カ ュバ グ プ タ の も の で あ る とは 陀 の智 が 他 人 の心 を 認 識 す るか マ ラ シー ラの時 代 以前 にす で に存 在 し て い た の で は な い か と考 え られ る 。 そ の 議 論 と は,一 を 認 識 す る と主 張 し,他 方 で は,TS2048の ュバ グ プ タ は 通 り,仏 方 は,仏 陀 が他 人 の 心 陀 が 障 害 を 持 つ こ とに な っ て し ま う の で 不 合 理 で あ る と否 定 す る も の で あ る 。 そ こ で,ほ ぼ 同 時 代 の 別 の 資 料 を 紹 介 し よ う。 そ れ は,ヴ (Vinitadeva,700頃)のSantanantarasiddhitikaお 紀 以 降)のAlokamala(AM)と,ア よ る 註 釈Alokamalatika(AMT)で よ び,カ ィ ニ ー タデ ー ヴ ァ ン バ ラ(Kambala,7世 ス ヴ ァ パ ー ヴ ァ(Asvabhava,7世 あ る。 890 紀 以降)に (194) Tattvasamgyaha,Bahirarthapariksaに ヴ ィ ニ ー タ デ ー ヴ ァは,仏 仏 陀 の領 域(Vi§aya)は あ らわ れ る形 象 虚 偽 論 に っ い て く栗 原) 陀 の智 につ い て 不 可 思 議(aCintya)で あ り,彼 らが 他 の 心 を お 知bに な る こ と が不 可 思議 で あ る の み な らず,区 別 な く,一 切 の 対 象,一 切 の形 を お知 り に な る こ と も 不 可 思 議 で あ る19)。 と主 張 し,さ ら に, 出世 間 智(lokottarajnana)の 後 に得 られ る妙 観 察 智(pratyaveksanajnana)は,所 能 取 と い う分 別 を持 っ て い る か ら,微 細 な 実体,覆 わ れ て い る も の,遠 取と く隔 た6た もの (viprakrsta)20)す べ て,一 切 の 形 を お知 りに な る方(仏 陀)は,魑 世 間 の あ ら ゆ る形 を 爵 知 りに な る21)。 と述 べ る 。 仏 陀 が 他 の 心 を 認 識 す る こ と は 否 定 き れ ず,「 不 可 思 議 」'と い う・こ と に よ り,間 接 的 に 可 能 性 が 示 唆 さ れ て い る こ と が ヴ ィ ニ ー タ デ ー ヴ ァ に つ い て う か が え る。 一方 ,カ ンバ ラ と ア ス ヴ ァバ ― ヴ ァ の 場 合,' も し表 象(vijnapti)も[別 の]表 象 の 対 象 で な い こ と が認 め ら れ な い 場 合 に は,そ れ (表象)を 瞑 想 す る こ と(tatsamadhanam)は 以 上 の よ うに,物 質(rupa:)等 必 ず 粗 大 性 に至 る22) の 外 界 の も のを 否 定 し て,他 の 表 象 も対 象 と い う実体 で あ る こ とを 否 定 し よ う と して,[カ ン バ ラ先 生 は]「 表 象 も表 象 の … 」 と い っ て,表 象 も 別 の表 象 め対 象 で な く,[言 い換 え て]領 域(visaya)で と言 っ て い る の で,両 者 に と っ て,他 は ない23)。 人 の心 が 所 取 とな る こ とは 明 らか に否 定 さ れ て い る。 さ て,ヴ て,形 ィ ニ ー タ デ ー ヴ ァ と カ ンバ ラ は 共 に,後 象 虚 偽 論 者(rNamrdzun'pa)亀 ヴ ァは 有 垢 派(Dribcaspa),カ 垢 派,無 代 の チ ベ ッ ト宗 義 書 に お い と し て 分 類 さ れ て い る が,ヴ ンバ ラ は 無 垢 派(Drimedpa)と 垢 派 め 区 別 さ れ る 基 準 は,仏 陀 の 智 に お い て,形 ィニ ー タ デ ー さ れ て い る。 有 象 が あ らわ れ る か 否 か とい う点 で あ っ た24)。 こ の 両 派 に 直 接 的 な 論 争 が あ っ た か ど う か と い う点 に つ い て は,㌦ こ れ ま で 文 献 学 的 に 跡 づ け られ た こ とは な い が,本 論 文 で 紹 介 したTS の こ の 箇 所 が,有 垢 派 と無 垢 派 に 論 争 が あ っ た こ と を 間 接 的 に 証 明 す る の で は な い か,つ ャ ー ン タ ラ ク シ タ と カ マ ラ シ ー ラが,無 ま り,シ 垢 派 の 立 場 か ら,他 人 の 心 が 仏 陀 の 智 に と っ て 所 取 と な る と い う有 垢 派 の 主 張 を 否 定 し て い る の で は な い か とい う こ とが,一 応 の 作 業 仮 説 と し て 成 り立 つ で あ ろ う。 年 代 論 の 点 で も,ヴ ィ ニ ― タ デ ー ヴ ァは700年 頃 と さ れ て お りづ カ ンバ ラ と ア ス ヴ ァパ ー ヴ ァ も,シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ,カ'7ラ シ ー ラ よ り後 と は 考 え に く い こ 8$9 Tattvasamgraha・Bahirarthapariksaに あ ら わ れ る 形 象 虚 偽 論 に つ い て(栗 と を 考 慮 す る と25),有 垢 派 た る ヴ ィ ニ ー タ デ ー ヴ ァ と,無 原) (195) 垢 派 た る カ ンパ ラ,ア ス ヴ ァバ ー ヴ ァ と の 間 に 論 争 が あ っ た と考 え て よ い の で は な か ろ うか 。 今後 の課題 こ の,一 切 智 者 が 他 人 の 心 を 認 識 す る か 否 か と い う問 題 が,一 の 存 在 を め ぐ る 論 争,一 連 の,他 切 智 者 の 存 在 論 証 の 中 に に ど の よ うに 位 置 付 け られ る の か が 今 後 検 証 さ れ る べ き で あ ろ う。 シ ュ パ グ プ タ に はSarvajnasiddhiと い テ キ ス トが あ る が,他 い う短 人 の 心 に 関 す る 議 論 は あ らわ れ な:い26)。 ま た,TS第26 章 は 一 切 智 者 の 存 在 論 証 を 扱 っ て い る が,こ ま た,後 人の心 こ に も あ らわ れ な い よ うで あ る27)。 代 の ラ トナ キ ー ル テ ィ(Ratnakirti,1000-1050)のSantanantayadusana に も28),ジ タ ー リ(Jitari,10世 紀 後 半一11世紀 初 頭)のSarvajnasiddhiに も出 て こ な い29)。 他 人 の 心 を め ぐ る 論 争,____.切 智 者 の 存 在 論 証 め 二 つ は と も に 後 期 仏 教 認 識 論 ・論 理 学 上 の 重 要 な テ ー マ で あ り,さ ら に 広 い 視 点 か ら検 証 し て い く必 要 が あ る と思 わ れ る。 テキス ト AM Alokamald by Kambala. (Skt. & Tib. ed. Lindtner Chr.) "A Treatise on Buddhst Idealism" Indiske Studier 5 , Copenhagen, 1985, pp. 108221. AMT Alokamdlatikd by Asvabhava. (Tib.) D (3894) ha 62a4-108b7, P [146] (5869) no 357a5-419a3. TS Tattvasamgraha by Santaraksita. (Skt. ed. Shastri D.) Tattvasamgraha of Acarya Shdntaraksita with the Commentary `Panjikd' of Shri Kamalashila , 2 vols., Varanasi, 1968. (Skt. ed. Krishanamacarya E.) Tattvasamgraha of Santaraksita with the commentary of Kamalasila, 2 vols., Baroda, 1926. TSP Tattvasamgrahapanjika by Kamalasila. (See .TS). BASK Bahyarthasiddhikdrika by Subhagupta. (Tib. ed. Shastri N.A. ) "Bahyarthasiddhikarika" , Bulletin of Tibetologyvol. 4 no. 2, pp. 1-96. SS Santanantarasiddhi by Dharmakirti. (Tib. yd. Stcherbatsky Th. ) Samtandntarasiddhi of Dharmakirti, Biblotheca Buddhica 19, Petrograd, 1916. SST Santanantarasiddhitikd by Vinitadeva. (See SS) 1)一 郷 正 道,「 シ ュ ッバ グ プ タ と シ ャ ー ン タ ラ ク シ タ 」 『中 観 荘 厳 論 の 研 究 』,京 都, 1985. 2)太 田心 海,「 認 識 の対 象 に 関 す る考 察, Tattvasamgraha, 訳 研 究(下)」,『 佐 賀 龍 谷 学 会 紀 要 』17,1969,pp.26-44及 888 Bahirarthapariksa び一郷前掲書。 の和 (196) Tattvasamgyaha・Bahirarthapariksaに あ ら わ れ る 形 象 虚 偽 論 に つ い て(栗 原) 3) Pramanaviniscaya, Pratyaksa 55ab (Tib. Vetter, T. ed.) p. 94, n. 4 : sahopalambhaniyamad abhedo nilataddhiyoh. 4) BASK95 : sakaram tan nirakaram tulyakalam atulya jam/ iti bauddhe ' pi vi jnane kim na cinta pravarttate// 5) TSP 699.6-7: yatha sakaradivi jnanena narthasya grahanam yuktam iti cinta kriyate, tatha bhagavato 'pi jnanenarthasya grahanam prati kim na kriyate . 6) TS 2046: sakaram tan nirakaram vi jnane na to cinta pravarttate// yuktam nanyasya vedakam/ iti bauddhe 'pi 7) TSP 699. 8-9: na hi bhagavato jnanam tasya grahakam isyate, yenatrapi cinta kriyate; yavata tasya sarvavaranavigaman na grahyagrahakavikalpo 'stitistam. 8) TSP 699. 10-11: nanu ca yady api bahyo 'rtho nasti grahyah, tathapi cittantaram asty eva santanantaravartti, tad bhagava jjnanasya kimiti grahyam na bhavet. 9) aupalambhikadar"sane と い う 語 は,「 世 尊 の 智 」 (darsana) が認識 (upalambha) を 本 質 とす る と認 め られ る時 」 とも解 釈 され る と カマ ラ シ ー ラは註 釈 す る。 TSP 699. 15-16: 15-16: yad va, aupalambhike sati... 10) TS 2047: anyaragadisamvittau aupalambhikadarsane// 11)所 bhagavato darsane jnane 'bhyupagamyamane tatsarupyasamudbhavat/ prapnoty avrtisadbhava 取,能 取 と考 え て 良 い であ ろ う。 12) TSP 699.12-18: anyasantanavartti ragadisamvedanam hi yadi, param sarupydd eva yuktam, nanyatha; atiprasangat/ tatas ca yadi sarvatmana sarupyam, tads bhagavato 'pi jnanam raktam syat/ evam sati klesavaranam aprahinam syad ity avrtisadbhavah prapnoti/... athaikadesena sarupyam, dvyakarasyaprahinatvaj jneyavaranasadbhavah prapnoti; grahyakarakalankitatvat. 13) TSP 700. 3: yadi na kincij janati, katham tarhi sarvajnah syat. 14) TS 2048-2049: kalpapadapavat sarvasankalpapavanair munih/ akampyo* 'pi karoty eva lokanam arthasampadam// tenadarsanam apy ahuh **sarve sarvavidam** jinam/ anabhogena nihsesasarvavitkaryasambhavat// *BBS akampye, GOS akampo, Tib. P 90a3-4: ma bskyod kyan. **BBS sarvam sarvam idam, Tib. P 90a4: rgyal ba thams cad mkhyen pa ni// des na gzigs pa med par bstan// 15) BASK 86e: rtogs med ji ltar thams cad mkhyen// 16) BASK 86abcd: thams cad mkhyen pa'i ye ses kyi// myon bar bya ba brgyud gzan la// bsgos pa'i chos rnams gan dag yin// de dag gis kyan ma nes to// 17) TSP 692.18-21: yatha kila buddhasya bhagavato yad vijneyam santanantaracittam, tasya buddhajnanasya ca sahopalambhaniyamo 'pi asty eva ca nanatvam ...ity ato 'naikantiko hetuh. 18) TSP 693. 6-8: na ca buddhasya bhagavatas cittena parasantanavarttinas cittaksana avasiyate; tasya bhagavatah sarvavaranavigamena grahyagrahakakalankarahitatvat. 887 Tattvasamgyaha,Bahirar.thapariksaに 19) あ ら わ れ る 形 象 虚 偽 論 に つ い て(栗 SST 72.7-10:.. sans rgyas kyi yul ni bsam 原) (197) gyis mi khyab ste/ de dag gi ni gzan gyi sems mkhyen pa bsam gyis mi khyab pa ' ba' zig to ma zad kyi/ khyad par med par don thams cad rnam pa thams cad du mkhyen pa yan bsam gyis mi khyab bo// 20)例 え ば,我 々に は 細 か す ぎて 見 え な い 原 子,さ え ぎ られ てい て見 え な い壁 の 向 こ う 側,時 間 的 に 隔 て られ て い て 見 え な い 未 来 な ど,人 間 の認 識 の限 度 を超 え て い る も の も,一 切 智 者 は 認 識 す る とい う意 味 で あ ろ う。 21) SST 73. 4-8: so sor rtog pa'i ye ses 'jig rten las 'das pa'i ye ses kyi rjes las thob pa gzun ba dan ' dzin pa' i rnam par rtog pa dan ldan pas/ duos po phra ba dan sgribs pa dan bskal pa thams cad rnam pa thams cad du mkhyen pa pa ni 'jig rten pa' i rnam pa thams cad mkhyen pa yin te/ 22) AM 109: vi jnaptir api vi jnapter anartho na yadis yate/tadanim nanv eti sthulatapadam// 23) tatsamadhanam AMT D 83b6-7 = P386a2-3 : ' di itar gzugs la sogs pa rnams phyi rol du gyur pa bkag nas rnam par rig pa gzan yan yul gi dnos po yin pa dgag pa' i phyir/ rnam par rig pa' an rnam rig gi*// zes bya ba la sogs pa smos te/ rnam par rig pa'an rnam par rig pa gzan gyi don min to yul min no// *D gis. 24) Kurihara S., "The Classification of Kambala's 『印度 学 仏 教 学 研 究 』39 School", -2 , 1991, pp.1013-1006. 25)森 山 清 徹,「 後 期 中 観 派 と 形 象 真 実 論 ・虚 偽 論 ― Sakyabuddhi, Kambala- Prajnakaragupta, 及 び 白 嵜 顕 成,「 唯 識 五 論 に つ い て」 」,『 印 仏 研 』41-1,1992,pp.439-433 『印 仏 研 』41-1,1992,pp.432―429. 26)渡 Subhagupta's 辺 重 朗,「 Sarvajnasiddhikdrika 」,『成 田 山 仏教 研 究 所 紀 要 』10, 1986,pp.55-74. 27)川 28) 崎 信 定,『 一 切 智 思 想 の 研 究 』,東 京,1992. Kajiyama Y., "Buddhist Solipsism-A nantaradusana", 29)若 原 雄 昭,「 free translation of Ratnakirti's Samta- 『印 仏 研 』13-1,1965. ア ー ガ マ の 価 値 と 全 知 者 の 存 在 証 明 」,『 仏 教 学 研 究 』41,1985,pp.52- 78. 〈キ ー ワ ー ド〉 sarvajna, cittantara, Vinitadeva, Santaraksita (京都大学 助手) 886
© Copyright 2024