印度學佛教學研究第37巻 第2號 大乗 平成元年3月 『浬 葉 経 』 の 一 考 察 -医 学 思 想 に 関連 して- 幅 大 乗 の 『浬 葉 経 』 に は, 断 片 が あ る が, 田 裕 4種 の 漢 訳, 2種 の チ ベ ッ ト訳, 及 び サ ソス ク リ ッ ト これ ら の 諸 本 を 読 む と, 医 学 思 想 と 関 連 した 記 述 の 多 い こ と に 気 づ く。 そ こに ど の よ う な 医 学 思 想 が み られ る か, い る か を, 美 そ れ が どの よ うな意 味 を もっ て サ ソ ス ク リ ッ ト本 か ら の チ ベ ッ ト訳 を 中 心 と し て 考 察 し た い。 『浬 架 経 』 に お け る 医 学 的 な 記 述 を 検 討 す る と, 一 般 的 な も の か ら 専 門 的 な も の ま で 種 々 の 記 述 が み られ,『 浬 葉 経 』 の 編 纂 者 が 医 学 思 想 に 詳 し か っ た こ と, ま た, そ の こ ろ に は, 医 学 思 想 が 広 く知 られ て い た で あ ろ う こ とが 推 測 さ れ る。 古 代 イ ソ ドの 医 学 思 想, 即 ち ア ー ユ ル ヴ ェ ー ダ に つ い て は, が1), Carakasamhitaの 成 立 は 古 く, ま たSusrutasmhitaは, れ たUttaratantraも あ わ せ て, 最 終 的 成 立 は3∼4世 Sumtasamhit(及 後 に付 け 加 え ら 紀 と考 え られ て い る。 こ れ ら の 医 学 思 想 が 仏 教 徒 の あ い だ に 広 ま っ て い た こ とは, と考 え られ て い るBower写 3つ の 古 典 が 有 名 だ た と え ば, 4世 紀 後 半 本 が 仏 教 徒 に よ る も の で あ り, Carakamhitや びUttaratantra)を 引 用 し て い る こ とか ら も 明 らか で あ ろ う。 『浬 藥 経 』 に お い て も, 「八 支 の 医 学 の 究 寛 論 を 知 る 医 者 が …云々…」とい う比 喩 が 多 く み られ る2)。 ア ー ユ・ ル ヴ ェ ー ダ の 八 支 に つ い て は 説 明 す る ま で も な い が, 究 寛 論(rgyud phyi ma=uttaratantra)に る。 こ のrgyud phyi maは,『 つ い て は, さ まざ まな 問 題 が 含 まれ て い 浬 繋 経』 の教 え を他 の教 え の究 寛 論 と して位 置 づ け る た め に, 比 喩 的 に し ぼ し ば 用 い られ て い る が, 漢 訳 に 対 応 の な い 場 合 も 多 く, 後 に 好 ん で 付 加 さ れ た 語 と考 え る こ と が で き る。 ま た, 法 顕 訳 に 欠 き, そ の 後 に 成 立 し た と 考 え ら れ る 部 分3)に お い て も, rgyud て お り, ア ー ユ ル ヴ ェ ー ダ のrgyud rgyud phyi phyi ma(*mahayana-uttaratantra)と 有 名 詞 とし て の “Uttaratantra”と maの phyi maが しば しぼ 言 及 さ れ ほ か に, theg Pa chen po'i い う記 述 も み ら れ る。 そ こ で は, 固 普 通 名 詞 と して の そ れ との 両方 を重 ね合 わ せ て 用 い て い る と 考 え ら れ る。 『浬 藥 経 』 の 医 学 思 想 に 関 連 し た 記 述 に は 眼 科 ・小 児 科・ 外 科 の も の が 多 い が, Carakasamhitが 科 の 書 と し て 知 ら れ て い る こ と, 内 科 の 書, Surutasmhitが ま たSumtasmhitのUttaratantraに -867- 外 は眼 大 乗 『浬 桑 経 』 の一 考 察(幅 田)(159) 科・ 小 児 科 ・外 科 の 記 述 の 多 い こ と を 考 え る と, 『浬 葉 経 』 とSurutasmhi (特 にUttaratantra)と をPataliputraで の 関 係 が 深 い よ うに 思 わ れ る4)。 法 顕 は 『浬 藥 経 』 の 原 典 入 手 した と伝 え られ て い る が, Surutasmhitが イ ソ ド中 東 部 で 成 立 し た こ と も,『 浬 藥 経 』 の 成 立 を 考 え る う え で 意 味 を も つ で あ ろ う。 そ こ で, 『浬 藥 経 』 に お け る 医 学 的 な 側 面 を 理 解 す る一 端 と し て, dhatuとdosa に つ い て の 記 述 を 具 体 的 に 考 察 した い。 ア ー ユ ル ヴ ェ ー ダ で は, 人 体 を 構 成 し, 維 持 し, 相 互 に 協 調 し て い る 要 素 を, dhatuと 機 能 し て い る と き, samyaと 即 ち 平 衡 状 態 の と き, い う。 病 気 と は, vaiamyaと 呼 ぶ。 これ が 適 正 な 比 率 で 正 常 に 人 体 は 健 康 で あ り, そ れ をdhatu- そ の 平 衡 状 態 が 乱 れ る こ と で あ り, そ れ をdhatu- い う。vata(vayu), pitta, kapha(slesman)のtri-dosaに 説 明 を 要 し な い で あ ろ う。 身 体 の 構 成 要 素 で あ るdhatuに つ い て は, つ い て は, bhuta, 即 ち 地 ・水 ・火 ・風 ・虚 空 の 変 形 し た も の で あ り, そ れ ら の 集 ま っ た も の が 身 体 で あ る と 考 え ら れ て い る。 仏 典 で は 古 く 阿 含 か ら, 身 体 の 構 成 要 素 と し て 四 大, 即 ち 地 ・水 ・火・ 風 を 考 え る の が 主 流 で あ る が,『 浬 薬 経 』 で は, こ の4つ と, vata, pitta, kaphaの3つ のdhatuに つ い て は, ぼ し ば 混 用 が み ら れ る。 こ のdhatuとdosaに い の は, チ ベ ッ ト訳D. な ど のdhatuが の 種 類 を4つ 113a4-7)の kaphaに い うが, のdhatuを よ る 病, し て 説 か れ, 説 い て い る の で は な く, pittaに そ し て こ れ ら のdosaが チ ベ ッ ト訳 のcha'dus る。 ま た,『 浬 薬 経 』 に は, り, Uttaratantraに に よ る も の が1種, のdosaが paは, チ ベ ヅ ト訳 でrims で 「八 種 熱 病 」 と い う記 述 が あ る が7), っ て3種, 部 分 で あ る5)。 こ こ で は, 動 揺 し て 」 と, tri-dosaがdhatuと か れ て い る6)。 ア ー ユ ル ヴ ェ ー ダ で は3つ pataと チ ベ ッ ト訳 と漢 訳 の 間 で し 関連 した記 述 の なか で最 も興 味 深 お い て, さ ら に, 病 気 agantuが1種, 共 存 す る こ とに よ る病 が説 これ を 意 味 し て い る と 考 え ら れ nad rnam pa'brgyad, tri-dosaに よ る も の が3種, 曇無識訳 あ わ せ て8種 samasta(saqmipata) よ る も の がtri-dosaの 組 合 せ に した が の 熱 病 が 説 明 さ れ 七 い る の と対 応 す る8)。 す る の が 医 者 の 治 療 の 根 本 と さ れ る が,『 浬 架 経 』 に お い て は, に 喩 え て い る。 そ こ で, vata 全 部 共 存 す る 場 合 をsalpni- 不 調 和 で あ り, そ れ を 治 し そ, dhatuを 不 均 衡 に, dhatuの よ る 病, チ これ も 同様 の 病 気 の 分 類 に よる も の で あ dvandva(sa-psarga)に これ ら の 病 気 は, dhatuの dhatuの rpitta あ げ て い る。 法 顕・ 曇 無 識 両 漢 訳 で は 「四 大 」 と な っ て い る が, ベ ヅ ト訳 を み る と4つ に よ る 病, 110a1-4(P. のdhatu 平 衡(dhatu-samya)をtathagatagarbha, チ ベ ッ ト訳 のyang -866- dag pa'i khamsは 均衡な状態に 煩 悩 を 病, 即 ち buddhadhatu 法 顕 訳 の 「平 等 (160) 大 乗 『浬 禦経 』 の一 考 察(幅 田) 性 」 に相 当す る語 と考 え られ るが, そ のサ ソス ク リ ッ ト語 をdhatu-samyaと 推 定 で きる の で は な い だ ろ うか9)。 また, こ こで は, 仏 性 の原 語 のひ とつ と考 え られ るbuddhadhatuと 説 か れ て い るが, い う語 が この比 喩 を 考 察 す る と, 医 学 思 想 にお け るdhatuと い う語 を 仏 教 思 想 を 表 現 す るた め に 取 り入 れ た の で は な い か, とい う仮 定 が 成 り立 つ で あ ろ う。 も ち ろん, こ のdhatuと い う語 につ い て は, 古 く原 始 仏 典 以 来 多 くの仏 典 に お い て種 々に 用 い られ て きた も ので あ り,『浬 葉 経 』 に お け るdhatuが そ れ らの意 味 か ら離 れ た も ので あ る とは 考 え られ ない。 しか し,『浬 藥 経 』と医 学 思 想 と の関 係 が 少 な くない こ とを 考 え る と,『浬 葉 経 』 に お け るdhatuを 検 討 す る場 合 には, 医 学 的 な 意 味 を も考 慮 しな け れ ば な らな い で あ ろ う。た と え ば, lus kyi khams とい う記 述 が チ ベ ッ ト訳 に み られ る が10), このdhatuを 医 学 的 な意 味, 即 ち身 体 を構 成 す る 要素 と して読 む な らば, 容 易 に 意味 を理 解 す る こ とが で きる。 ま た, tathagatagarbhaやbuddhadhatuに つ い てlus laと い う表 現 の伴 う こ とが 少 な くな い が11), そ こで は, 医 学 的 な意 味 が 重 ね 合 わ され て い る と考 え られ る。 しか し, そ れ は あ くまで も比 喩 的 に 用 い られ て い る の で あ って, 先 にuttaratantra につ い て述 べ た よ うに, そ の語 を医 学 思 想 か ら取 り込 み なが ら も,『 浬 繋 経 』 の 教 え を 説 くた め と して の 意 味 を 与 え て い つた とい うこ とが, このdhatuと い う語 に も言 え る の で は なか ろ うか。 した が って, そ の 意 味 の 二 重 構 造 を 考 慮 しな が ら 内容 を理 解 す る必 要 が あ ろ う。dhatuと い う語 そ の ものが 複 雑 な意 味 を 含 む た め に, 比 喩 的 な側 面 が あ ま り注 意 され て い な い よ うで あ るが, garbhaな ど と 同様 に, 比 喩 的 言 語 表 現 と して考 察 され なけ れ ぽ な らない と考 え る。 1)チ ベ ッ ト訳D. 断 片SIP/89)と 匠(Vrddhatray)を 51a5(P. 51b4)にsman dpyad rig Pa 指 し て い る と す る と, Vagbhataの る か ら, か な り後 の 付 加 と な る で あ ろ う。2)D. 3)D. 28b5-29b1(P. 29a5-29b8), 曇 無 識 訳(大 のrgyud phyi gsum(cf. サ ソス ク リ ヅ ト い う記 述 が あ り, 法 顕 ・曇 無 識 両 漢 訳 に は 対 応 が な い が, 年 代 は7∼8世 これ が 三 古 紀 と され て い 34a1(P. 34a8), 131a1(135a1), etc. 正 蔵12.376a3-28)。4)『 浬禦経 』 InaがSurztasmhitのUttaratantraを 指 す と い う指 摘 は 妥 当 と 思 わ れ る(高 崎 直 道 「大 乗 の 大 般 浬 薬 経 梵 文 断 簡 に つ い て 」r仏 教 学 』 第22号, 1987)。 5)法 顕 訳(大 正 蔵12. 885c22), 曇 無 識 訳(410c2)。6) こ の よ う な4種 の病 気 の 分 類 は 『金 光 明 最 勝 王 経 』 第24品(大 正 蔵16.448a19)に 7)D. 132b6(P. 136b8), 曇 無 識 訳(420a22)。8) 直道 お い て も 明 確 に 説 か れ て い る。 Susr. (KSS)6. 39. 14. 9)高 崎 『如 来 蔵 思 想 の 形 成 』P. 179で は*bh且tadhatu? (P. 84b4), 118a4 (121b4). 113x1 (116x6), etc. 11)D. 〈 キ ー ワ ー ド〉 uttaratantra, 大 乗 浬 漿 経, 96b5(P. と 推 定 され て い る。10)D. 99a5), 98x7(101a2), 82b5 109a5(112a7), dhatu (北 海 道 大 学 大 学 院) -865-
© Copyright 2024