本文PDF - J

印 度 學 佛 教 學研 究 第36巻 第2號
『修 習 次 第 』 に 説 か れ
浅
る2種
昭 和63年3月
野
類 の 菩 提 心 に つ い て
守
Kamalasila 作 の 『修 習 次 第 』(Bhavanakrama,
信
以下Bh.k.)
に は, 初 篇 ・中 篇 ・
後 篇 の3つ が あ る。 しか し, これ らは続 き もの で は な く, それ ぞれ が 完 結 した 独
立 の 作 品 で あ る。 そ の うち後 篇 は, 特 に止 観 の 修 習 に つ い て重 点 的 に述 べ た もの
で あ り, パ タ ー ンの 違 った もの で あ るが, 初 篇 と中篇 は, 一 見 『大 日経 』 の三 句
を想 起 させ る, 悲 ・菩 提 心 ・行 (中篇 で は方便) とい う3つ の修 習項 目を たて, そ
れ らの 修 習 方 法 が 順 次 に 説 か れ て い くの で あ る。
そ め うち, Bh.k.初
tac ca bodhicittam
篇 で は菩 提 心 につ い て 次 の よ うに 定義 す る。
dvividham
こ の うち pranidhicitta
pranidhicittam
prasthanacittam
ca.1)
(願心) と は 「一 切 衆 生 の た め に 仏 に な ろ う と 最 初 に 願 う
心 」 で あ り, い わ ゆ る 菩 提 に 向 け て 心 を 発 す る こ と に 該 当 す る。prasthanacitta
(分位 心) と は,
先 の 願 心 に 行 が 伴 っ た も の と 考 え ら れ て, 行 を 本 質 とす る菩 提 心
(pratipattisaram bodhicittam)
と 定 義 さ れ て い る。
一 方, Bh. k.中 篇 に お け る 菩 提 心 の 定 義 は 次 の よ うで あ る。
des na rtsa bahi sniph rje goms par byas nas byari chub kyi sems bsgom par byaho/
byan chub kyi sems de ni rnam pa gnis to/kun
rdzob darn/don
同 じよ うに 「菩 提 心 に2種 あ り」 と し なが ら も, そ の2種
dam patio/2)
と は 「世 俗 」 と 「勝 義 」
で あ る と して い る。 そ の うち 「世 俗 菩 提 心 」 と は 「悲 に よ って衆 生 を救 済す るた
め に正 等覚 を 得 よ うと最 初 の心 を起 こす こ と」 で あ り, この 限 りで は初 篇 に説 か
れ る 「願 心」 と同 じで あ る と考 え られ る。 しか し 「勝 義 の 菩 提 心 」 とは
jig rten las hdas pa spros pa mthah dag daft oral ba/din to gsal ba/don
dam pahi
spyod yul/dri ma med pa/mi
g'yo ba/nun
med pahi mar mehi rgyun ltar mi
g'yo baho/
で あ る と し て い る。 す な わ ち,「 勝 義 菩 提 心 」 と は 修 習 の 項 目 と い う よ り も 「世
俗 菩 提 心 」 を 発 し た 後,
以 下 の修 習 を経 る こ と に よ って 達 す る 境 地 と 考 え られ
る3)。 こ の 考 え 方 は 初 篇 の 「行 心 」 と は 全 く異 な っ た も の で あ る。 す な わ ち, Bh.
k.に
は2つ
の 異 な っ た 菩 提 心 の 見 解 が 有 っ た こ と に な る。
さ て, Kamalasila
に は 同 じ修 道 論 を 扱 っ た も の と し て 『入 喩 伽 修 習 』(Yoga-916-
『修 習次第』 に説 かれる2種 類 の菩提心 につ いて (浅
野)
(71)
bhavanavatara, デル ゲ版No. 3918, 以下Y. bh.) が 有 る。 この 作 品 は 修 習 項 目 と して,
菩 提 心 と止 観 と を挙 げ る の で あ るが, こ こで説 く菩 提 心 も 「世 俗 菩 提 心」 と 「勝
義 菩 提 心 」 で あ る と とが 指摘 され て い る4)。そ して そ の説 明 もBh. k. 中 篇 とほ ぼ
同一 であ る。 ま た, Y. bh. で は菩 提 心 につ い て そ の 定 義 をわ ず か 数 行 述 べ るに過
ぎず, 大 半 は止 観 の 修 習 の 説 明 に費 や して い る。
と こ ろ で, Bh. k. 中 篇 で も菩 提 心 の 修 習 の 項 目につ い て は数 行 にわ た って 述 べ
る に過 ぎず, その 後, 菩 提 心 と方 便 の 間 に, 浮 い た 形 で, また か な りの ウエ イ ト
を も って, 止 観 の 修 習 が 述 べ られ て い る の で あ る。
『この 菩 提 心 と止 観 の 修 習 に 当
た る部 分 が, 先 のy.
bh. と内 容 的 に よ く一 致 して い る。 た だ し, 分 量 的 に 後 者
の方 が コ ンパ ク トで あ る。
止 観 の 修 習 は, Bh. k. す べ てに お い て菩 提 を 得 ん と欲 す る もの に と っ て 必須 の
もの と して 重 要 視 され るの で あ り, Bh. k初 篇 で は行 の項 目中 に お い て重 点 的 に
説 かれ て い る。 しか しBh. k. 中篇 で は, 修 習 項 目の3つ
の 三 句 に忠 実 に悲 ・菩 提 心
をい わ ゆ る 『大 日経 』
方便 と して い るた め に, 止 観 を述 べ るべ き位 置 が定
ま らな い。
Y. bh. の 成立 年 代 は 不 明 で あ るが, も し, Bh. k. 中 篇 よ り先 に書か れ て い た と
仮 定 して み るな ら, 後 にBh. k. 中 篇 が 書 か れ た 時, その 菩 提 心 の 項 目に つ い て,
Y. bh. 全 体 を 一 つ の菩 提 心 論 と見 て, それ が 増 幅 され て 入 った とす れ ば, 何 故 こ
こ に止 観 の修 習 が 入 って い るか が 明 らか に な る よ うに思 わ れ る。
一 方, Bh. k. 初 篇 で 説 か れ た 菩 提 心 の 考 え 方 は 『華厳 経』 入浅 界 品 に 根拠 を置
い た もの で あ るが, この 同一 部 分 が Santideva の Siksasamuccaya
も引 用 さ れ て い る。 ま た, Bh. k. 初 篇 とS.
(以 下S. s.) に
s. と で は, 引 用 文 献 に お い て か な り
の 一 致 が 見 られ る こ と が 指 摘 さ れ て い る5)。 こ の 菩 提 心 に 関 す る 箇 所 で は 両 者 の
関 連 性 は ど うで あ ろ うか。
ま ず,
Bh. k. 初 篇 で は 「悲 よ り菩 提 心 が 生 じ る 」 と い う考 え 方 が 説 か れ て い
る6)。S. s. で も Tathagataguhyaka
が 引 用 さ れ,
や は り菩 提 心 の 生 じ る 原 因 は 大
悲 で あ る よ う に 述 べ て い る。 し か し 続 け て,
evam
ihanyabodhicittaninda
drstavya.
na to
bodhicittam
anyatha
notpadyata
eva7).
と 述 べ て,
下 の4つ
(1)
さ ら に Dasadharmasutra
を 引 用 して,
の こ と を 挙 げ て い る8)。
如 来 や 声 聞 に 勧 め られ て
-915-
菩 提 心 生 起 の 原 因 ど し て,
以
(72)『
修 習 次 第 』 に説 か れ る2種 類 の菩 提 心 に つ い て (浅
(2)
菩 提 が い か に素 晴 ら しい か を聞 い て
(3)
苦 しん で い る衆 生 へ の 悲 心 か ら
野)
(4) す べ て が 円 満 な 如 来 を 見 て
す な わ ち, S.s. で は Dasadharmasutra
の 引 用 は 菩 提 心 生 起 の 原 因 が 「悲 」 だ け
で は な い こ と の 経 証 と し て な の で あ る。
さ て, Bh.k.
dharmasutra
初 篇 で も こ の 菩 提 心 の 生 じ る原 因 を 説 く に 当 た っ て, こ の Dasaを 経 証 と し て い る。 し か し, Bh. k. 初 篇 で はS. s. に 引 用 さ れ る も の
の うち, (3)苦 し ん で い る衆 生 へ 悲 心 を 起 こ し て,
て,
これ を菩 提 心生 起 の 原 因 が
と説 く部 分 を 意 識 的 に 抜 き 出 し
「悲 」 で あ る こ と の 経 証 と し て い る。 そ し て,
こ
の 引用 の後 に
yadi nama
dyate
parasamadapanadinapi
tathapi
bodhisattvasya
mahasattvasya
bodhicittam
utpa-
krpavegato......9)
と 述 べ て い る。 す な わ ち,
こ こ で Kamalasila
は 明 ら か にS.
s. の 所 説 を 念 頭 に お
い て, そ れ を そ の ま ま うの み に し て し ま う こ と な く批 判 的 に 論 評 を 加 え て,
そ こ
か ら 「悲 よ り菩 提 心 が 生 起 す る 」 と い う考 え 方 を 選 び と っ て い る こ と が わ か る10)。
次 にBh.
k. 初 篇 に お け る 菩 提 心 の 定 義 と 修 習 に つ い て 説 く 箇 所 を み る と11),
そ こ に 引 用 さ れ る の は, 次 の5経
(1)
Maitreyavimoksa
(2)
Rajavadakasutra
(3)
Viradattapariprccha
(4)
Gandavyuha
1
(5) Gandavyuha
2
こ の う ち, (3)を 除 い た も の はS.
で あ る。
s. に も そ の 該 当 部 分 を す べ て 含 む 形 で 引 用 さ れ
て い る12)。 そ し て 引 用 以 外 の 本 文 で も, 順 序 こ そ 違 え,
ほ ぼ 一 致 す る う え, 菩 提
心 の 生 起 の 箇 所 に 見 られ た よ う な 批 判 的 な 扱 い 方 も な い。 ま た, (3)はY.
bh. に
そ の ま ま 引 用 さ れ て い る13)。
す な わ ち, Bh. k. 初 篇 に 見 ら れ る, 菩 提 心 を 願 心 と 分 位 心 に 分 け る 考 え 方,
び 菩 提 心 の 具 体 的 な 修 習 方 浅 は,
そ の ほ と ん ど がS.s.
を そ の ま ま 借 用 し た も の で あ り, も しY.bh.
及
の菩 提 心 に つ い て の 記 述
が 先 に 成 立 し て い た と す れ ば,
そ
れ も 参 照 し て い る と 考 え ら れ る。
以 上 駆 け 足 で 見 て きた が これ まで の 考 察 か ら言 え る こ とは
(1)
Bh. k. に は2種
類 の 菩 提 心 が 説 か れ る が,
-914-
そ の うち 中 篇 の も の は そ の 直 後
『修 習 次 第 』 に 説 か れ る2種 類 の菩 提 心 に つ い て (浅
に 説 か れ る止 観 の 修 習 を 含 め て,
(2) Bh.k.
初 篇 の 菩 提 心 はS.s.
内 容 的 にY.bh.
野)
(73)
全 体 と 一 致 す る。
に 説 か れ る も の を 殆 ど無 批 判 に 受 け 入 れ た も
の で あ る。
(3) Bh.k.
3篇 に わ た って 見 られ る, 菩 提 心 が悲 よ り生 じる とい う思 想 は, S.
s. の所 説 よ り批 判 的 に選 び と った もの で あ る。
S.s.
(悲 心)
菩 提 心 【願 心+分
位 心 】 行 【六 波 羅 蜜 】
位心】 行
Bh.k.
初篇
悲
菩 提 心 【願 心+分
Bh.k.
中篇
悲
菩 提 心 【世 俗 十 勝
義】 止 観
菩 提 心 【世 俗 十 勝
義】 止観
Y.bh.
1)
G. Tucci; Minor
2)
G. Namdol;
Varanasi
3)
Buddhist
Text, Part II Roma
Bhavanakramab
1985p.
of Acarya
【智 慧(含 む 止 観)+方
便】
方便
1958p.
192.
Kamalasila, Hbliotheka-indo-tibetika
IX
74.
勝 義 菩 提 心 を得 るの は見 道 初地 で あ る との指 摘 を 受 け た。 森 山 清 徹 「Kamalaslla
の唯 識 思 想 と修 道 論 」 『仏 教 大 学 人 文 学 論 集 』 第19号,
4)
東 武 「力 寸 ラシ ー ラ と密 教 」 『密 教 学 研 究 』4号,
5)
松濤誠達
6)
q. Tucci;
7)
C. Bendall;
8)
田村 智 淳
「Siksasamuccaya」
前 綿 書p.
昭 和60年12月。
昭 和47年3月。
『仏 教 文 庫 文 献 解 題 』 名 著 普 及 会,
1978, P. 4∼8。
190。
Siksasamuccaya,
Bibliotheca
Buddhica I.
「申 観 の 実 践 」 『講 座 大 乗 仏 教7-中
Osnabrtik,
1970p.
観 の 実 践 』 春 秋 社,
8。
昭 和57年11
月, p, 257b
9)
10)
G. Tucci;
前 掲 書p.
190。
こ の 悲 よ り菩 提 心 が 生 起 す る と い う考 え 方 はBh、k.
あ る 炉,
Y.bh.
に は な い。 ま た,
で あ る。 一 島 花 真
61年12月p.
3篇
に通 じて見 ら れ る も の で
こ の考 え方 は 中観 派 の修 道 論 に は よ く見 られ る もの
「『修 習 次 第 』 と 『大 乗 宝 要 義 論 』 と の 関 係 」 『印 仏 研 』35-1,
昭和
27∼31。
11)
G. Tucci;
12)
C. BenDall;
13)
Y.bh.
前 掲 書p.
前 掲 書p.
デ ル ゲ 版fol.
<キ ー ワ ー ド>
192。
5∼10.
69a2
蓮 華 戒,『 修 習 次 第 』, 菩 提 心
(東 京 大 学 大 学 院)
-913-