印 度學佛教學研究第40雀第2號 Pancakrama 五 研 究 garjuna に 帰 せ られ る chen 然 る に, po Candrakirti utpattikrama3) (PK) 流 は, 壱 指 す と い う の が 一般 に よ る チ ベ ッ ト訳 の 2. Cittavisuddhikrama 4. (Paramarahasyasukha-) Yuganaddhakrama (D.1802, Pradzpoddyotana Na- そ の名 め示 す 如 く五 つ の 実 践 階 梯 1. Vajrajapakrama, 3. Svadhisthanakrama, 及 び5. bzan Pancakrama そ の 五 次 第 と は, (Anuttarasatpdhi)1), Rin 等 の 聖 者 流 に お い て 究 寛 次 第 の 根 本 テ キ ス ト と さ れ, か ら 構 成 さ れ る が, bodhikrama (1) 次第の構成について 苫米地 Gmhyyasamajatantra 卒成4年3月 (PU)は P. 2667) Abhisam的 認 識 で あ り, も 上 記 の 構 成 壱 持 つ。 そ の 冒 頭2)で adau syan mantram-urtiprasadhakah/ cittanidhyaptimatram to dvitiyali krama ucyate// tTtiyas ca kramo ramyah samvrteh satyadarsanam/ satyasya samvrtehsuddhis caturthakrama pancamo yuganaddhakhyo yat satyadvayayojanam/ と述 べ, 生起 次 第 壱 第1支 ucyate// とす る 五次 第 壱 説 く。 この 様 な 五 次 第 の 構 成 に 関 す る 見 解 の相 違 は, 既 に松 長 有 慶 氏 に よ って注 目 され て い る4)。 しか し残 念 な が ら氏 の論 孜 は 紙 数 の 関 係 か ら極 め て 簡 略 で あ り, 相違 す る見 解 の 紹 介 と問 題 提 起 に と どま って い る。 そ こで 本稿 は 主 と してPKに 対 す る イ ン ド撰 述 の諸 註 釈 壱基 に し て この 問 題 壱再 考 し よ うとす る もの で あ る。 で は早 速, 諸 註 釈 に お け る 次 第 の 構 成 に つ い て 見 て み よ う。チ ベ ッ ト大蔵 経 に は, 特殊 な 性 格 壱 もつ Naropa の もの(P. 4789及 びD. 釈 と され る Aryad eva の Cmyamelapakapradipa く と九種 のPK註 意趣 D.1803, P.2668) 壱 除 が 収 め られ い るが, これ らの 九 種 の 註 釈 は 次 第 の 構 成 に 関 して 三 系 統 に 大 別 し うる。す な わ ち, で あ る Pindzkrama (CMP, 2333, P. 4790)と, 上 記 のPUの 記 述 に 従 うもの5), 壱 含 む 六 次 第 に対 して 註 釈 壱 施 す も の6), 及 び 生起次第 Vajrajapa 以 下 の 究 寛 次 第 の 五 次 第 に註 釈 壱 施 す もの7)とい う三 系 統 で あ る。 こ こ で九 種 の 註 釈 全 て に 言 及す る こ とは 紙 数 が 許 さな い の で, 特 に 示 唆 的 な 記 述 の 見 られ る(A) -895- Pancakrama 系 統 の Munisribhabra (Dl 1841, P. 2698) 研 究 (1)<苫 米 地) 註, (D.181S, P.2691), (193) 系 統 に 属 す る Samayav そ し て Abhayakaragupta 註 1831, P. 2700 ajra 註 に 限 つて検 証 す る こ と に す る。 <1. Munisribhadra 註> 本 註 釈 の 特 徴 は, Pindikrama 壱 第 一 次 第, vajrajapakrama て 註 釈 し て い る こ と で あ り, さ ら に Cittavisuddhikrama 名 の 下 に 随 所 に 引 用 さ れ, Munisribhadra ucyate PKか が 上 記PUの が Vajrajapakrama k. 66cdに cittanidhyaptimatralp の tudvitiyah 壱 意 味 す る と理 解 しつ つPUの Anuttarasalpdhi す る 説 壱 批 判, は Anuttarasamdhi ら独 立 した 文 献 ど し て 扱 わ れ て い る8)。 こ れ は, 記述中 め で あ る。 彼 は, Vajrajapakrama し て 引 用 し, 壱 第二 次 第 と し k. 5adに 記 述 に 従 つて い る た 対 す る 註 釈9)に お い てPU壱 に よ って 心 の観 察 Vajrajapakrama krama (cittanidhyap の 教証 と が 得 られ る と に 語 と 心 の 観 察 と 壱 配 当 し て い る。 さ ら に, 同 対 す る 註 釈10)に お い て も 同 様 の 解 釈 壱 示 し て い る。 <2. Samayavajra samayav 註> ajraは, Cittavisuddhikrama Pindikrama 壱 含 む 六 次 第 に 対 し て 註 釈 壱 施 し て い る が, (Anuttarasamdhi) に 対 す る 註 釈 の 冒 頭 で,「Nagarjuna 発 し た 徳 の 大 海 壱 五 次 第 に よ っ で ま とめ た 義 壱, Sakyamitra と い う方 が 再 び 一 つ に ま とめ て し め した 」11)と述 べ て い る。 即 ち 彼 は, Pindzkrama visuddhikrama 壱除いた五次第壱以て Pancakrama よ り 壱含 み Citta- と し, Cittavisuddhikrama は そ れ ら五 次 第 の略 説 た る別 個 の文 献 と して 位 置 づ け る解 釈 壱 しめ して い る の で あ る。 <3. Abhayakaragupta Abhayakaragupta 註> も ま た, 上 記 の 六 次 第 に 対 し て 註 釈 壱 施 し て い る。 彼 は, Cittavisuddhikrama に 対 す る 註 釈 の 冒 頭 で Vajrajapakrama こ の 偶 の 解 説 と し て Cittavisuddhikrama に 含 ま れ, Cittavisuddhikrama 引 用 し, が 著 作 さ れ た とす る 立 場 壱 と っ て い る12)。 こ の こ とか ら, 彼 も Munisribhadra ama k. 66cd壱 同 様, 心 の観 察 の段 階 は を Vajrajapakrama vajapakr- の 内容 の敷 術 で あ る と 考 え て い る と見 ら れ る。 以 上 の 三 註 釈 の 記 述 か ら, PKの ama 壱 第 一 次 第, Vajrajapakrama 「五 次 第 」 と は 本 来, 壱 第 二 次 第 と し, 生 起 次 第 た る PindikrCittavisuddhikrama 壱含 ま な い 五 つ の 階 梯 で あ っ た 可 能 性 が 浮 上 し て く る。 こ の こ と は, Cittavisuddhikrama, 別名 Anuttarasamdhi が そ の 著 者 壱 Nagarjuna -894- で は な く Sakyamitra (194) Pancakrama 研究(1)(苫米地) とす る とい う事 実 や, Cittavisuddhikrama が 生起 次 第 を も含 む 他 の 各次 第 壱 前 提 とす る記 述 を持 つ こ とゆ, 或 い は 他 の諸 次 第 に 共通 して 重要 な 主 題 で あ る 「三 智 ・三 空 」 を そ の 中心 的 内 容 とす る こ と14)などか ら もあ る 程 度 推 測 で きる。 以上 は, 三 種 の註 釈 文 献 の 記 述 に 基 づ い て 主 と して Valrajapakrama visuddhikrama と Citta- の 内 容 的 関 係 か ら五 次 第 の原 初 的 構 成 に つ い て 考 察 した もの で あ る が, 以 下 に は文 献 成立 史 の 観 点 か ら も同 様 の 推 測 が 可 能 であ る こ と壱PKの 趣 釈 と され る Aryadeva 一 般 にCMPはPKの 意 のCMPに 基 づ い て示 して み た い。 意趣 釈 と考 え られ て い る が, 必 ず し も完 成 形 態 のPKに 対 す る 註 釈 で は な く, 寧 ろPKが 現 在 の 形 を と る以 前 の 未 整 理 の 実 践 体 系 壱 叙 述 した文 献 と見 る の が 妥 当 で あ る。 この こ とは, CMPに とそ の 引用 形 態 か ら推 測 し得 る。CMPに み られ るPKと ご見 られ るPKと 根 本 タ ン トラや 続 タ ン トラ, 及 び Vajmmala, ン トラか ら の引 用 偶 であ るが, CMPは の共通僑 の 共 通 偶 の 大 部 分 は, Samdhivyakarana な どの 釈 タ そ れ ら の偶 に対 す る註 釈 を 意 図 して 引 用 した とい うよ りは, これ らの偏 壱 寧 ろ 教 証 と して 用 い て い る。 また, これ ら以 外, つ ま り根 本 タ ン トラや 釈 タ ン トラ類 に典 拠 を 見 い だ せ な いPKと 見 られ るが, CMPに の共 通 偶 も若 干 お いて そ れ らが 引用 され て い る箇 所 は現 在 のPKに 章 立 て とは必 ず し も対 応 しな い。 例 えば, CMPに は Vajrajapakrama の共 通 偶 が見 られ る15)が, そ の 引用 され る箇 所 はCMP末 約 す る偶 群 中 の一 つ と して現 れ る。 また, 通 偶 は Abhisambodhikrama おける k. 69と 尾 の 実践 の功徳壱要 Svadhisthanakramak kk. 8, 9と の共 kk. 13, 14と の 共 通 偶 と同 一 の 引 用 偶 群 中 に 連 続 して 引か れ て い る16)ので あ る。 これ らの こ とか ら, CMPの Kは 未 だ現 在 の形 を と って お らず, 現 在 のPKに 成 立 した 時 点 で はP 対 す る 素 材 は あ る程 度揃 って い た もの の独 立 の文 献 と して は整 理 され て い な か った と見 られ る の で あ る。 と ころ が一 方 で, 根 本 タ ン トラ ・釈 タ ン トラに典 拠 を 求 め な い 共 通偶 の 中 に あ って, 出 典 を 明示 し且 つ ま とま った形 で 引用 され る一 連 の偶 が存 在す る。 即 ち それ は 他 な らぬ Cittavisuddhikrama (CMPで らの 引用 で あ る17)。つ ま り, PKの Cittavisuddhikrama CMPや は Anuttarasalpdhi の 名 称 で 引 か れ る)か 他 の章 が 未 整 理 で あ つた 段 階 に お い て, 既 に こ だ け は一 定 の形 態 を 以 て 成 立 し て いた も の と見 られ (PU, 他 の 次 第 の 内 容 を 前 提 とす るk. 47cd以 降 壱 除 く), そ の成 立 がPKと は独 立 した もの で あ つた こ とが 文 献 成 立 史 の上 か ら も十 分 推 察 出来 る の であ る。 以 上, PKの 原 初 的 構 成 にお け る Cittavisuddhikrama の位 置 づ け, 即 ちそ れ が 本 来 「五 次 第 」 体 系 に 含 まれ な い 独 立 の 文 献 であ つた こ とを 示 唆 す る事 例 壱, -393- Panoakrama 研究(1)(苫米地) (195) 極 め て 僅 か では あ るが 示 した。 これ に よ つて 本 稿 冒頭 に引 用 したPUの 記述に見 られ る一 見 特 異 な 次 第 構 成 が, 寧 ろ本 来 的 な も の であ った と結 論 す る の はや や 性 急 の き らい はあ る も の の, と りあ え ずPKの 成 立 に関 す る 当面 の マ ク ロな 仮 説 を 以 下 に図 示 して 本 稿 壱 終 え る こ と とし, 各 次 第 の個 別 の成 立 過 程 な どの解 明 に よ る, よ り厳 密 な成 立 事 情 の検 証 を 今後 の課 題 と した い。 ●五 次 第 の成 立 に 関す る仮 説 根 本 タ ン トラ 原 五次第 釈 タ ン トラ その他 (生 起 次 第, Vajrajapa, Svadhisthana, Abhisambodhi, Yuganaddha) 諸 伝 承18) Pindikrama <Caryamelapakaprdipa, Pradipoddyotana> Anuttarasamhi 略号 1) D.=sDe dge 前半 edition, 梵 本 のcolophonで P.=Peking は, Pancarama 同6後 半 edition Sarvasuddhivisuddhikrama と な っ て い る が, こ こで ば 一般的 に こ通 用 し て い る 名 称 を 用 い た。 2) skt. ed. by Chintaharan 3) skt. ed.の 4) 松 長 有 慶 「無 上 喩伽 密 教 の実 践 体 系 に関 す る一 考 察 」 『宗 教 研 究 』150号 5) 6) 7) <D. 1813, P. 2691 <D. 1838, P. 2696><D. <D. 1840, P. 2697><D. 8) kk.33ab, 9) 11) 79ab, 36, Chakravarti, p. 1 を 男 性形 に 訂 正 した。 1839><D. 1841, P. 2698><D. 1831, P. 2700> 1830, P. 2699><D. 1833, P. 2702><D. 1842, P. 2705> 37, 67-68が D. 169b1-4, P. 399a7-bl D. 176b1-2, P. 198a2-4 13)更 14) -kramam 各 章 に わ た っ て 引 用 さ れ る。 10) 12) に, kk. 80-81はCMP壱, D. 179b2-5, P. 412b7-413a3 D. 190b4-5, P. 267a8-bl k.93はPU壱 そ れ ぞ れ 予 想 す る と見 られ る。 三 智 ・三 空 に つ い て は, 吉 水 千 鶴 子 「Panmkrama svara」(『成 田山 仏 教 研 究所 紀 要 』11号 に お け る三 智 ・三 空 と prabha- 仏 教 思 想史 論 集) に詳 しい。 15 D. 106b4, P. 121a6-7 16) D. 99b3-5, P. 88a 1-3 17) D.79b1-4, 47abが 18) PUに P.90a2-5 にkk. 30-34abが, D.82a6-b2, P.93a5-b1にkk.41cd- そ れ ぞ れ 引 用 さ れ る。 引用 され る <キ ー ワ ー ド> Panoakrama, Arsavyakhyana な ど が 想 定 さ れ よ う。 Cittavisuddhikrama, 次第構成 (京 都 大 学 大 学 院) -892-
© Copyright 2024