4 章 4 章:電磁誘導と電磁波 No.03

物理 第四編 「電気と磁気」
4 章 : 電磁誘導と電磁波 No.03
③ローレンツ力と誘導起電力
誘導起電力は導線内をミクロの目で観察した時、ローレンツ力を使って説明することができる。
eE
eE
電荷の大きさ e
Bvq
Bve
磁場中を導線が動くと中の電子
も動くので、ローレンツ力 Bve
が働く。
ローレンツ力により導線内の
電荷が偏り、導線内に電場 E
が生じる。結果、電子は電場
から静電気力 eE を受けるこ
とになる。
【立式】
電場の偏りが大きくなるにつれ、
電場からの力 eE は大きくなる。
やがてローレンツ力 Bve とつり
合う状態となる。
問 44
図のように,磁束密度が 3.5 × 10^?2T の一様な磁場内を,長さ 8.0 × 10-2m の導線 PQ が磁場に
垂直に 3.0m/s の速さで動いている。
(1) PQ 間の誘導起電力の大きさは何 V か。
(2) 負の電荷が現れるのは,P,Q 端のどちらか。
D 誘導起電力とエネルギー
下の図のように、電池を使っておもりを引き上げたり、抵抗で発熱させた。この
時の仕事やエネルギーはどうなっているのだろうか。
ジュール熱
=
BI
電池の仕事
=
位置エネルギーの増加
移動距離h
=
}h
等速で移動
= +
<この式からキルヒホッフⅡ(電圧)の関係を導いてみよう・・・>
<電池の仕事はなぜIVt?>
電池は電圧を上げる作用がある。電圧とは
q
q
位置エネルギーqV
そもそも1C当たりの位置エネルギーだったの
で、その分電池が仕事をしたはずである。
+1C 当たり仕事
がVということ
なのでq(C)では・・・
仕事qV
電圧 V(V)
仕事 = q×V = It×V
電流I
(= 1 Cあたりの
位置エネルギー)
q
q
あ、IVtですか・・・
移動した電荷の総量qは
I:1秒あたりの電荷
t:時間
を利用してItで表される
類題 15
図のように,鉛直上向きの一様な磁束密度 B〔T〕の磁場内に,間隔 l〔m〕の 2 本の平行な導線レールを水平に置く。
レールの端を起電力 E〔V〕の電池でつなぎ,レール上に抵抗値 R〔Ω 〕の導体棒 PQ を置くと,導体棒は動きだした。
導体棒はレールと垂直を保ちながら,なめらかに動くものとする。その後,導体棒が図の向きに速さ v〔m/s〕で
動いているとき,次の問いに答えよ。
(1) 導体棒 PQ 間に生じる誘導起電力の大きさ V〔V〕を求めよ。
(2) 導体棒 PQ 間に流れる電流の大きさ I〔A〕と向きを求めよ。
(3) 導体棒が磁場から受ける力の大きさ F〔N〕を求めよ。