1 平成 26 年度 九州工業大学2次試験前期日程 (数学問題) 工学部 平成 26 年 2 月 25 日 • 数 I・II・III・A・B・C (120 分) 1 空間において 1 点 O を固定し,O に関する位置ベクトルが ~p である点 P を P(~p) で表す.4 点 O,A(~a),B(~b),C(~c) を頂点とする四面体 OABC において,線分 OA,OB,BC を s : 1 − s (0 < s < 1) に内分する点をそれぞれ D,E,F と 9 9 する.また,3 点 A,B,C の定める平面を α とし,~h = ~a − ~b + ~c を位 16 16 √ ~ 置ベクトルとする平面 α 上の点を H(h) とする.OA = AB = 3,OB = 3 2, OC = BC = 4,AC = 5 として,次に答えよ. −→ −→ (1) ベクトル DE,DF を ~a,~b,~c および s を用いて表せ.また,内積 ~b·~c を求 めよ. (2) 線分 OH の長さを求めよ. (3) 3 点 D,E,F の定める平面が点 H を通るときの s の値を求めよ. (4) s を (3) で求めた値とするとき,四面体 OAFC の体積 V を求めよ. à ! 1 2 1 4 2 座標平面において,行列 A = 2 3 2 3 が表す移動 (1 次変換) を f とし,直線 x + 2y = 1 を ` とする.次に答えよ. (1) 点 P(p1 , p2 ) が f によって移る点を Q(q1 , q2 ) とする.P が ` 上の点のとき, Q は ` 上にあることを示せ. (2) ` 上の点 R は f によって R 自身に移る. (a) R の座標を求めよ. −→ |RQ| (b) R と異なる ` 上の点 P が f によって点 Q に移るとき, −→ を求めよ. |RP| (3) 数列 {an },{bn } を à a1 = 1, b1 = 0, an+1 bn+1 à ! =A an bn ! (n = 1, 2, 3, · · · ) により定める.{an },{bn } の一般項を求めよ.さらに lim an , lim bn を n→∞ 求めよ. n→∞ 2 3 関数 s(t) はつねに s0 (t) > 0 をみたし,s(0) = 0 とする.座標平面上を運動する 点 P の座標 (x, y) は,時刻 t の関数として 1 y = {s(t)}2 2 µ ¶ dx dy ~ で与えられ,点 P の速度 v = , は dt dt x = s(t), |~v| = p 1 1 + {s(t)}2 µ ¶ µ ¶ 4 4 とおく.次に答えよ. をみたすとする.また,α = s − ,β = s 3 3 dx = f (x) が成り立つように関数 f (x) を定めよ. dt Z 0 Z 4 3 4 1 dx 1 dx 4 (2) = dt, = dt を用いて,α,β の値を求めよ. 3 3 0 f (x) dt − 43 f (x) dt (1) d2 x = g(x) が成り立つように関数 g(x) を定めよ.また,α 5 x 5 β のと dt2 き g(x) が最大となる x の値を求めよ. ³ ³ π´ π´ 4 関数 f (x) = − tan x = 0 5 x 5 ,g(x) = sin 2x 0 5 x 5 について, 4 4 次の問いに答えよ. Z Z (1) 不定積分 tan x dx, tan2 x dx を求めよ. (3) π で囲ま 4 れた部分を直線 y = −b のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V1 を b を 用いて表せ. π (3) 0 5 x 5 のとき,不等式 f (x) + g(x) = 0 を示せ. 4 π (4) 2 曲線 y = f (x),y = g(x) および直線 x = で囲まれた部分を直線 4 1 y = − √ のまわりに 1 回転してできる立体の体積 V2 を求めよ. 3 (2) b > 0 とする.曲線 y = g(x) および 3 直線 y = −b,x = 0,x = 3 正解 1 (1) 条件から −→ −→ OD = s~a, OE = s~b, −→ OF = (1 − s)~b + s~c B 3 したがって −→ −→ −→ DE = OE − OD = s~b − s~ a, −→ −→ −→ DF = OF − OD = (1 − s)~b + s~c − s~ a F 4 √ 3 2 E O D 3 4 5 A β = ∠BOC とし,4OBC に余弦定理を適用すると √ √ OB2 + OC2 − BC2 (3 2)2 + 42 − 42 3 2 √ cos β = = = 2OB·OC 8 2·3 2·4 √ √ 2 3 ~b·~c = |~b||~c| cos β = 3 2 × 4 × よって =9 8 (2) α = ∠AOB とし,4AOB に余弦定理を適用すると √ OA2 + OB2 − AB2 32 + (3 2)2 − 32 1 √ cos α = = =√ 2OA·OB 2·3·3 2 2 √ ~a·~b = |~a||~b| cos α = 3 × 3 2 × √1 = 9 2 OA2 + OC2 = AC2 であるから ∠AOC = 90◦ ゆえに ~c·~a = 0 よって t= 9 とおくと,~h = ~a − t~b + t~c であるから 16 |~h|2 = |~a|2 + t2 |~b|2 + t2 |~c|2 − 2t~a·~b − 2t2~b·~c + 2t~c·~a √ = 32 + t2 ·(3 2)2 + t2 ·42 − 2t·9 − 2t2 ·9 + 2t·0 = 16t2 − 18t + 9 = t(16t − 9) − 9t + 9 µ ¶ 9 9 9·7 = −9 × +9=9 − +1 = 16 16 16 よって OH = |~h| = √ 3 7 4 C 4 (3) ~h = ~a + t(~c − ~b) より 条件より したがって −→ −→ −→ OH = OA + tBC −→ 1 −→ −→ 1 −→ BC = BF,OA = OD, s s −→ 1 −→ OB = OE s −→ 1 −→ OH = OD + s 1 −→ = OD + s 1 −→ = OD + s 1 −→ = OD − s t −→ BF s t −→ −→ (OF − OB) sµ ¶ t −→ 1 −→ OF − OE s s t −→ t −→ OE + OF s2 s B 1−s D s F 1−s s E O s 1−s C A 点 H が平面 DEF 上にあるから 1 t t − 2 + = 1 整理すると s2 − st − s + t = 0 s s s ゆえに (s − 1)(s − t) = 0 s 6= 1 であるから s = t = 9 16 (4) (1),(2) で得られた結果から −→ ~ AB·h = (~b − ~a)·(~a − t~b + t~c) = −|~a|2 − t|~b|2 + (t + 1)~a·~b + t~b·~c − t~c·~a √ = −32 − t·(3 2)2 + (t + 1)·9 + t·9 − t·0 = 0 −→ ~ AC·h = (~c − ~a)·(~a − t~b + t~c) = −|~a|2 + t|~c|2 + t~a·~b − t~b·~c + (1 − t)~c·~a = −32 + t·42 + t·9 − t·9 + (1 − t)·0 = 16t − 9 = 0 −→ ~ −→ ~ AB⊥h,AC⊥h であるから,OH は O から平面 α に引いた垂線である. したがって,四面体 OABC の体積を V0 とすると よって √ √ 1 1 3 7 3 7 1 = V0 = 4ABC × OH = × ·3·4 × 3 3 2 4 2 √ √ µ ¶ 21 7 9 3 7 = V = (1 − s)V0 = 1 − × 16 2 32 5 別解 O を通り,平面 OAC に垂直な直線を l と し,l と直線 OB のなす角を γ とすると l B T cos2 α + cos2 β + cos2 γ = 1 これに (1),(2) の結果を代入すると µ 1 √ 2 ゆえに ¶2 F E O D à √ !2 3 2 + + cos2 γ = 1 8 A √ 7 | cos γ| = √ 4 2 B から直線 l に垂線 BT を引くと √ √ 7 3 7 OT = OB| cos γ| = 3 2 × √ = 4 4 2 √ 四面体 OABC の体積を V0 とすると よって √ √ 1 1 3 7 3 7 1 = V0 = 4OAC × OT = × ·3·4 × 3 3 2 4 2 √ √ µ ¶ 21 7 9 3 7 V = (1 − s)V0 = 1 − × = 16 2 32 C 6 2 (1) 行列 A の固有方程式は すなわち λ2 − (trA)λ + det A = 0 7 1 λ2 − λ + = 0 6 6 à A − λE = 固有値 λ = 1, λ = 1, これを解いて 1 2 2 3 −λ 1 4 2 3 1 6 ! −λ 1 に対する固有ベクトルの 1 つを,次に定める. 6 à ! à ! 4 2 ~u = , ~v = 3 −1 à ~v は ` の方向ベクトルである.k~u = 4k 3k ! が ` 上にあるとき 4k + 2·3k = 1 これを解いて k = 1 10 ` 上の任意の点 P の位置ベクトルを ~p とすると,~p は実数 t を用いて ~p = 1 ~u + t~v 10 ~p の f による像 ~q は µ ~q = A~p = A 1~ u + t~v 10 ¶ = 1~ u+ 10 t~ v 6 よって,P が ` 上の点のとき,f による P の像 Q も ` 上にある. 1 (2) (a) ` 上の f による不動点の位置ベクトルを ~u + t0~v とすると,(1) の結 10 果により,その像から 1~ 1 t0 u + t0~u = ~u + ~u ゆえに t0 = 0 10 10 6 à ! 1~ 1 4 求める不動点 R の位置ベクトルは u= 10 10 3 µ ¶ 2 3 よって,求める R の座標は , 5 10 7 −→ −→ −→ −→ t (b) 以上の結果から OP = OR + t~v , OQ = OR + ~v 6 −→ − → t したがって RP = t~v , RQ = ~v 6 −→ 1 |RQ| P が R と異なるとき,t 6= 0 であるから −→ = 6 |RP| à ! à !à ! à ! 1 4 2 α 1 (3) α~u + β~v = とすると = 0 3 −1 β 0 à ! à ! 1 3 a1 1 ゆえに = = ~u + ~v 10 10 b1 0 したがって à an bn ! à n−1 =A a1 b1 ! µ =A n−1 1~ 3 u + ~v 10 10 1 n−1~ 3 A u + An−1~v 10 10 1~ 3 ~ = u+ v n−1 10 à 10·6 ! à ! 3 1 4 2 + = 10 3 10·6n−1 −1 = よって an = 2 5 + lim an = n!1 1 , 10·6n`2 2 5 , bn = lim bn = n!1 3 10 3 10 − 3 10·6n`1 ¶ 8 3 1 (1) x = s(t),y = {s(t)}2 をそれぞれ t で微分すると 2 dx = s0 (t), dt dy = s(t)s0 (t) dt ゆえに,点 P の速度 ~v は µ ~v = s0 (t) > 0 に注意して dx dy , dt dt ¶ |~v| = s0 (t) = s0 (t)(1, s(t)) p 1 + {s(t)}2 与えられた |~v| の条件により p s0 (t) 1 + {s(t)}2 = p 1 1 + {s(t)}2 ゆえに s0 (t) = 1 1 + {s(t)}2 よって f (x) = 1 dx = dt 1 + x2 (2) s0 (t) > 0 より,s(t) は単調増加関数であるから µ ¶ µ ¶ 4 4 s − < s(0) < s ゆえに α < 0 < β 3 3 ···° 1 上式および (1) の結果を与えられた等式に適用すると 4 = 3 4 = 3 ゆえに Z Z 0 − 43 4 3 0 1 dx dt = f (x) dt 1 dx dt = f (x) dt Z 0 · 2 (x + 1) dx = Z α β · (x2 + 1) dx = 0 (α + 1)(α2 − α + 4) = 0, ° 1 に注意して α = −1, β = 1 x3 +x 3 3 x +x 3 ¸0 α α3 =− −α 3 ¸β = 0 β3 +β 3 (β − 1)(β 2 + β + 4) = 0 9 (3) (1) の結果から g(x) = ゆえに f (x) = d2 x dx 0 = f (x) dt2 dt d2 x = f 0 (x)f (x) dt2 1 を微分すると 1 + x2 したがって g(x) = − f 0 (x) = − 2x (1 + x2 )2 2x 1 2x × =− 2 2 2 (1 + x ) 1+x (1 + x2 )3 g(x) = −2x(1 + x2 )−3 を微分すると g 0 (x) = −2(1 + x2 )−3 − 2x·(−3)(1 + x2 )−4 ·2x −2(1 + x2 ) + 12x2 2(5x2 − 1) = (1 + x2 )4 (1 + x2 )4 = (2) の結果から,−1 5 x 5 1 における g(x) の増減表は,次のようになる. x −1 · · · 0 g (x) g(x) 1 4 + % − √15 ··· 0 − & √ 25 5 108 √1 5 ··· 1 0 + % − 14 √ − 251085 よって,−1 5 x 5 1 において,g(x) が最大となる x の値は 1 −√ 5 10 Z 4 tan x dx = − log | cos x| + C (1) Z µ Z 2 tan x dx = (C は積分定数) ¶ 1 − 1 dx = tan x − x + C cos2 x (2) V1 は右の図の斜線部分を y = −b のまわりに 1 回転したものであるから Z π 4 V1 = (sin 2x + b)2 dx π 0 ¶ Z πµ 4 1 1 2 = b + − cos 4x + 2b sin 2x dx 2 2 0 ¶ · µ ¸ π4 1 1 2 x − sin 4x − b cos 2x = b + 2 8 0 π 2 = (2b + 1) + b 8 V1 = よって (3) π2 8 (C は積分定数) y 1 (2b2 + 1) + bπ f (x) + g(x) = − tan x + sin 2x = − tan x + 2 sin x cos x = − tan x + 2 tan x cos2 x = tan x(−1 + 2 cos2 x) = tan x cos 2x 05x5 よって π において tan x = 0,cos 2x = 0 4 f (x) + g(x) = 0 π 4 O −b x 11 1 (4) 右の図の斜線部分を y = − √ のまわりに 1 回 3 転させた立体の体積を V とすると ¶2 Z πµ 6 V 1 = − tan x + √ dx π 3 0 ¶ Z πµ 6 1 2 2 = tan x − √ tan x + dx 3 3 0 ¸ π6 · 2 2 = − x + tan x + √ log | cos x| 3 3 0 µ ¶ π 3 1 = − + √ 1 + log 9 4 3 µ ¶ π2 π 3 ゆえに V = − + √ 1 + log 9 4 3 y 1 π 6 O −1 − √13 1 π 5 b = √ のときの V1 を V0 とおくと V0 = π 2 + √ 24 3 3 よって,求める面積 V2 は V2 = V0 − V µ ¶ ½ 2 µ ¶¾ 5 2 π 3 π π = − − + √ 1 + log π +√ 24 9 4 3 3 π 23 2 3 π − √ log = 72 4 3 π 4 x
© Copyright 2024