工学院大学建築系学科卒業論文梗概集 小野里研究室 2012 年度 RC 耐震壁に付帯する柱・梁の最大せん断強度式に関する研究 D1-09161 新藤 隆男 1. はじめに 2)2009 年度試験体の選定方法 RC 造耐震壁の破壊モードには大きく分け、柱が引張軸降 2009 年度は層間変形角が最大強度時部材角(Ru)小さい 伏する場合の曲げ破壊モードとそうでない場合のせん断破 もの、また計算上せん断破壊と判断されるものを選定した。 壊モードに分けられる。 せん断破壊モードは壁が圧壊する せん断破壊した試験体は期待する強度に達する前に壊れて とともに柱・梁の付帯部材が曲げ降伏する場合とせん断破壊 しまうため、層間変位角が小さい量で壊れたものはせん断破 する場合がある。その中で付帯部材がせん断破壊する場合し 壊していると考えられる。しかし、この選定方法だけでは試 ない場合に比較して最大強度に達する前に破壊してしまう 験体が多く選定され、近似平面をつくることが難しいのでそ ことがある。 そのため付帯部材のせん断強度を評価するた の中から計算上せん断破壊と判断されるものを選定した。 めのせん断強度式を求めてきた。本研究では前研究で導かれ たせん断強度式と本研究で求めたせん断強度式を比較して 3)2011 年度試験体の選定方法 精度を検証した。 図 1 縦軸に最大強度時付帯部材柱・梁が作用していたせん断 力の大きさを表している。そして、縦軸のせん断力が大きな 2. 付帯部材のせん断強度式の誘導のための試験体の選定 表 1 試験体の選定条件 ① 試験体はせん断力を受けせん断破壊されたと考え、試験体を 選定した。 柱、梁、および壁のせん断補強筋比が 0.2%以上かつ 1.2%以下である。 ②耐震壁を構成する部材は鉄筋コンクリート造で鉄骨を 内蔵しない。 3.付帯部材のせん断強度式の誘導仮定 耐震壁の最大せん断強度を壁板のせん断強度と付帯部材 のせん断力の和であると仮定し、過去に行われた単独耐震壁 ③試験体の形状および配筋は上下左右対象である。 の実験で得られた耐震壁の最大強度を使い壁板の応力状態 ④加力形式は対角加力である。 を仮定して、付帯部材に作用する軸応力、せん断応力、およ ⑤スラブ付きコンクリートを除外した。 びせん断補強筋の強度を求める。求めた付帯部材のせん断応 過去に行われた単独耐震壁の実験を調べ単独耐震壁 145 力、軸応力、せん断補強筋の強度をコンクリート強度で除し 体の中から表 1 の条件に合う試験体を抽出する。その結果 て、図 1 に示すようにそれぞれ高さ、左右、奥行きで表す。 145 体の試験体の内条件を満たす試験体は 69 体。この中に 各試験体の導かれた結果をプロットしてせん断破壊された はスラブ付きの連層耐震壁があり、スラブ付きは梁の評価が 試験体を抽出する。抽出した試験体で近似平面を作ると着色 難しくなるためこれを除外した 65 体で試験体を選定した。 した部分が付帯部材のせん断強度式になると仮定する。 これまでの研究でせん断強度式を導くための試験体の選 定方法を大きく 3 回変えて、せん断強度式を求めてきた。次 にこれまでの変更された試験体の選定方法を示す。 補助 系列 軸 軸 系列 系列 系列 1)2007 年度試験体の選定方法 2007 年度は過去の文献、論文に破壊形式がせん断破壊と なっているものを選定した。過去の実験の結果から破壊形式 がせん断破壊となっている試験体 13 体を選定する。 系列 系列 0.14 0.12 0.10 0.08 0.06 0.04 0.02 補助 系列 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 図 1 τu‐σ‐pw・σy の関係 4.結果 4.1 せん断強度式の比較 2009 年度の選定方法は式(4)がこれまでの研究に比べて実 験値/計算値の平均が 1 に近い値にならず、変動係数の値も 2 で示した 2007 年度試験体の選定方法・2009 年度試験体 の選定方法・2011 年度試験体の選定方法それぞれの試験体 前研究よりも大きくなったことから解析精度が良くならな の選定条件で最終的にもっとも妥当とされる耐震壁のモデ かったことが分かる。2011 年度の選定方法は前研究に訂正 ルを使いせん断強度式を導き直した。 点が見つかり、それを訂正した結果これまでの研究に比べて これまでの研究で導き出したせん断強度式と最終的なモデ 実験値/計算値の平均が大きい値になり、変動係数も大きい ルで導きなおした式が(1)~(6)である。 値になったことから解析精度は低くなっているが、正確なせ 最終的にもっとも妥当な耐震壁の応力モデルを表 2~表 5 に ん断強度式になっている。 示す。 2.0 2007 年度 2.0 平 均 :0.967 標準偏差 :0.123 変動係数 :0.128 1.5 前研究 u 0.05 1.2pwy 0.1B 本研究 u 0.029 0.65pwy 0.1B ……(2) 1.5 Qexp/Qcal Qexp/Qcal ……(1) 1.0 1.0 0.5 0.5 2009 年度 前研究 本研究 0.0 0.0 u 0.28 0.54pwy 0.027B ……(3) 0 300 600 900 1200 0 1500 1.5 1.0 :コンリート強度 平 均 :1.074 標準偏差 :0.162 変動係数 :0.151 1.5 1.0 0.5 :せん断補強筋 1500 Qexp/Qcal u 0.18 0.52pwy 0.071B ……(6) 1200 2.0 平 均 :1.033 標準偏差 :0.136 変動係数 :0.131 Qexp/Qcal 本研究 900 2007 年度本研究 2.0 u 0.13 0.57pwy 0.07B ……(5) 600 Qexp(kN) 2007 年度前研究 2011 年度 前研究 300 Qexp(kN) u 0.31 0.33pwy 0.024B ……(4) :せん断力 平 均 :0.986 標準偏差 :0.118 変動係数 :0.119 0.5 0.0 0.0 0 300 このようにせん断強度式の軸力、せん断補強筋、コンクリー 600 900 1200 1500 0 300 Qexp(kN) 900 1200 1500 Qexp(kN) 2009 年度前研究 ト強度の係数が変わった。2007 年度の前研究でせん断補強 600 2009 年度本研究 筋の係数が 1 を超えていたが、本研究では 1 をした回る値に 2.0 なっている。次にこの各せん断強度式(1)~(6)で軸力・ せん断補強筋・コンクリート強度を決め付帯部材柱・梁に作 1.5 1.0 1.5 1.0 で求め、実験から得られた耐震壁の最大強度と比較を行った。 実験値/計算値の平均、標準変差、変動係数で表したものを 平 均 :0.988 標準偏差 :0.116 変動係数 :0.117 Qexp/Qcal Qexp/Qcal 用しているせん断力を導く。そして耐震壁の最大強度を計算 2.0 平 均 :0.997 標準偏差 :0.113 変動係数 :0.113 0.5 0.5 図 3 に示す。 0.0 0 4.2 実験値と計算値の比較 2007 年度の選定方法で新たに式(2)を導きなおした結果、 300 600 900 1200 1500 0.0 0 300 Qexp(kN) 2011 年度前研究 断強度式の解析精度が良くなったことが分かる。 900 1200 Qexp(kN) 2011 年度本研究 これまでの研究に比べて実験値/計算値の平均が 1 に近い値 になり、変動係数の値が 0 に近い値になったことから、せん 600 図 3 実験値と計算値の比較 1500 Qwv b Qwv l '-2 x l' x x r Db Qb r y 45° p Ph1 P1 Pv1N0 Db r Qb r Qwh Qwb Nwb h' h' -2 y h' Qwh Nb Qwv l '-2 x l '-2 Db l' x Db x Db 対角圧縮加力の場合: P2 0, Ph r Qcal , Pv r Qcal tan p 0 対角圧縮・引張加力の場合: Ph 0, Pv r Qcal tan p 1 Qb ( r Qcal tan p Qwv N wb ) 2 1 N ( r Qcal Qwh Qwb ) r b 2 1 r Qb ( r Qcal tan p Qwv Qwb ) 2 1 r N b ( r Qcal Qwh N wb ) 2 Qwh Psh sh y t h' Qwv Psv sv y t l' Qwv Psv sv y t l' Qwv Psv sv y t('2Db ) Qwv Psv sv y t('2Db ) Qwb 0.63B sin cos t(h'2y) Qwb 0.63B sin cos t('2x ) N wb 0.63B cos 2 t(h'2y ) N wb 0.63B sin2 t('2x ) 式 Qwc 0.63B sin cos tl'2y Nwc 0.63B sin2 tl'2y h'Dc x 2 tan x Qc b Qwv b Qwv Nc x l' l'-2 x l' x h' ' Nb r p Qb r Nb r Nb Qwv l' p r Nb Ph1 rQ b x P1 Pv1N0 Qwh Qwb Nwb h' Qwh h' QwbNwb h'-2 y y p Ph1 rQ b P1 Pv1N0 対角圧縮加力の場合:P2 0, Ph b Qcal , Pv b Qcal tan p 対角圧縮・引張加力の場合:Ph b Qcal , Pv r y h' y h' h' -2 y y Qwc Nwc θ Qc b Nc Qwh 大 強 度 時 の 応 力 の 仮 定 P2 Pv2 N0 Ph2 Qb θ θ Nc p b θ θ θ b p tan r θ θ p h' ' θ θ Qc b P2 Pv2 N0 Ph2 θ QwcNwc N0 Pv1 P1 Ph1 最 θ Qc b Nc Qwh tan P2 Pv2 N0 Ph2 p b h' ' θ p tan N0 Pv1 P1 Ph1 h' Db 2 tan 表 5 梁が曲げ破壊する場合 θ P2 Pv2 N0 Ph2 h' ' Qwh Psh sh y t h' θ tan r '2Db tan 2 y 表 4 柱が曲げ破壊する場合 Qwv l'-2 x l' x 対角圧縮加力の場合:P2 0, Ph r Qcal , Pv r Qcal tan p 0 対角圧縮・引張加力の場合:Ph r Qcal , Pv r Qcal tan p 1 b Qc ( b Qcal Q wh N wc ) 2 1 N ( b Qcal tan p Qwv Qwc 2N 0 ) b c 2 Qwh Psh sh y t h' 1 b Q c ( b Q cal Q wh Q wc ) 2 1 N ( b Qcal tan p Qwv N wc 2N 0 ) b c 2 Qwh Psh sh y t h' 1 r Q b ( r Q cal tan p Q wv Q wb ) 2 1 r N b ( r Q cal Q wh N wb ) 2 Qwh Psh sh y t h' 1 Q b ( r Qcal tan p Q wv N wb ) 2 1 r N b ( r Q cal Q wh Q wb ) 2 Qwh Psh sh y t h' Qwv Psv sv y t ' Qwv Psv sv y t ' Qwv Psv sv y t ' Qwv Psv sv y t ' Qwc 0.63B sin cos t(h'2y) Qwc 0.63B sin cos t('2x ) Qwb 0.63B sin cos t(h'2y) Qwb 0.63B sin cos t('2x ) Nwc 0.63B cos2 t(h'2y) N wc 0.63B sin2 t('2x ) h' x 2 tan N wb 0.63B cos 2 t(h'2y ) N wb 0.63B sin2 t('2x ) y b r Nb Qb 1 b Qcal Qwh Qwc b Qc 2 1 b Qcal tan p Qwv Nwc 2N0 b Nc 2 Qwh Psh sh y t h'2Dc Nwc 0.63B cos2 th'2y l' y tan Dc 2 式 r 1 b Qcal Qwh N wc b Qc 2 1 b Qcal tan p Qwv Qwc 2N0 b Nc 2 Qwh Psh sh y t h'2Dc Qwc 0.63B sin cos th'2y 最 大 強 度 時 の 応 力 の 仮 定 45° p Nb Qwv l '-2Db l' h' '2Db θ 式 Nb 45° p Ph1 P1 Pv1N0 対角圧縮加力の場合: P2 0, Ph b Qcal , Pv b Qcal tan p 対角圧縮・引張加力の場合: Ph b Qcal , Pv Nwb Qwb Qb y Dc Dc bQ c Nc l' h'-2 D c h' Dc y h'-2 y h'-2 Dc h' Dc y θ bQ c Nc r r θ 45° bQ c Nc Qwh b Nwc Qwc P2 Pv2 N0 Ph2 θ θ b p 大 強 度 時 の 応 力 の 仮 定 tan 45° θ θ 45° p 45° h' '2Db θ θ θ wc P2 Pv2 N0 Ph2 θ bQ c Nc Qwh N0 Pv1 P1 Ph1 最 p p b Q Nwc θ 45° p P2 Pv2 N0 Ph2 tan θ N0 Pv1 P1 Ph1 h'2Dc l' θ P2 Pv2 N0 Ph2 tan θ 最 大 強 度 時 の 応 力 の 仮 定 h'2Dc l' θ tan 表 3 梁がせん断破壊する場合 θ 表 2 柱がせん断破壊する場合 ' tan 2 Qc:柱 1 本が負担するせん断力(N) b N c:柱 1 本が負担する軸力(N) r Qb:梁 1 本が負担するせん断力(N) :梁 1 本が負担する軸力(N) r Nb N 0:柱 1 本あたりの定軸力(N) p :外力の傾斜角(rad) :圧縮ストラットの傾斜角(rad) 式 y ' tan 2 y:横補強筋降伏強度(N/mm²) sv y:縦補強筋降伏強度(N/mm²) sh ':壁内法幅(mm) h' :壁内法高さ(mm) t :壁厚(mm) x h' 2 tan Dc :柱せい(mm) Db:梁せい(mm) P1 :外力(対角圧縮力)(N) Qwh:壁横補強筋強度(N) Qwv:壁縦補強筋強度(N) Qwc:壁のコンクリート部の柱材直交耐力(N) N wc:壁のコンクリート部の柱材平行耐力(N) Qu :耐震壁の最大強度(N) r P2:外力(対角引張力)(N) Phy:横補強筋降伏強度(N/mm²) :外力の水平成分(N) Pyv:縦補強筋降伏強度(N/mm²) sv :外力の垂直成分(N) sh ':壁内法幅(mm) h' :壁内法高さ(mm) t :壁厚(mm) 4.3 破壊型式の比較 2011 年度はこれまでの研究より本研究の方が実験値/計算値 過去の文献や論文で破壊型式が記載されていた試験体は 20 の平均が 1 に近い値になり標準偏差、変動係数の値も良くな 体ある。柱のせん断破壊(SC)が 12 体、梁のせん断破壊(SB) り精度が高くなったと考えられる。また破壊型式の比較でも が 3 体、柱の曲げ破壊(MC)が1体、梁の曲げ破壊(MB)が 4 式(1)~(6)の計算値の破壊型式が実験値の破壊型式と高い割 体である。式(1)~(6)で計算により試験体の破壊型式がこの実 合で一致しており、せん断強度式が高い精度で破壊型式を求 験の破壊型式を一致しているかそれぞれ破壊型式で比較し められていることがわかる。このため、本研究で導きなおし た。破壊型式と各式の試験体の一致した割合を表 6 に示す。 たせん断強度式がこれまでの研究のせん断強度式より解析 図 4 は SC・SB・MB・MC の各試験体数と実験値の破壊型 精度が良くなっている。 式と計算の破壊型式が一致した試験体の数をグラフにした ものである。グラフから SC・SB・MB・MC のどの破壊形 参考文献 式でも大体半分以上の試験体と破壊形式が一致していた。特 1) に MB・MC は試験体数が少ないが高い割合で一致していた。 憲一:RC 耐震壁 2) の付帯部材の最大せん断強度に関する研究(その 1.付帯部材のせん断強度式),日本建築学会大会学 表 6 実験値と計算値で破壊型式が一致したもの 実験の破壊 (体) SC 12 SB 3 MB 4 MC 1 北村圭・官野領・木島真理子・兼平雄吉・小野里 07年度前 07年度本 09年度前 09年度本 11年度前 11年度本 対数 割合 対数 割合 対数 割合 対数 割合 対数 割合 対数 割合 (体) (%) (体) (%) (体) (%) (体) (%) (体) (%) (体) (%) 5 0.42 8 0.67 8 0.67 5 0.42 7 0.58 8 0.67 2 0.67 2 0.67 2 0.67 2 0.67 3 1.00 2 0.67 4 1.00 2 0.50 4 1.00 4 1.00 3 0.75 4 1.00 1 1.00 1 1.00 1 1.00 1 1.00 1 1.00 1 1.00 術講演梗概集,pp.475-476, 2009.8 3) 官野領・北村圭・木島真理子・兼平雄吉・小野里 憲一:RC 耐震壁の付帯部材の最大せん断強度に 関する研究(その 2.付帯部材が曲げ降伏する場合), 日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.477-478, 2009.8 100% 100% 80% 80% 60% 60% 40% 40% 4) 望月重・松本智夫:SFRC 部材のせん断挙動に関 する研究(その 8 壁筋比の異なる純せん断単独耐 20% 前研究 本研究 0% 20% 震 壁 の 実 験 ), 日 本 建 築 学 会 大 会 学 術 講 演 梗 概 集,pp.2087-2088, 1984.10 前研究 本研究 5) 0% 07 09 11 07 09 11 07 09 11 07 09 System , Proceedings of 9WCEE,Vol.Ⅳ , 梁のせん断破壊の割合 柱のせん断破壊の割合 望月洵・片桐徹・梅田正芳:A Study on the Slip Shear Failure of LayeredShear Wall Frame 11 pp.511-516,1988.8 100% 100% 80% 80% 60% 60% 40% 40% 6) 望月洵・竹原雅夫:RC 連層耐震壁のせん断強度 に関する実験的研究,日本建築学会大会学術講演 前研究 20% 本研究 20% 梗概集, ,pp.1441-1444, 1982.10 前研究 7) 本研究 兼平雄吉・小野里憲一・望月洵:連層耐震壁の最 大強度に基づいた単層耐震壁の最大強度の評価, 0% 0% 07 09 11 07 09 柱の曲げ断破壊の割合 11 07 09 11 07 09 11 コ ン ク リ ー ト 工 学 年 次 論 文 集 Vol.26,No.2,pp.553-558,2004 梁の曲げ断破壊の割合 図 4 実験値と計算値で破壊型式が一致した割合 5.考察 せん断強度式を導き直した結果 2009 年度はせん断強度式 の解析精度がこれまでの研究より低くなった。2007 年度と 8) 公共建築協会:建築構造設計規準及び同解説 平 成 9 年版,pp.95 9) 阿部周平・小野里憲一:RC 耐震壁に付帯する柱・ 梁の最大せん断強度に関する研究 pp.16-18,2011
© Copyright 2024