本文PDF - J

印 度 學 佛 敦 學 研 究 第36巻 第2號
倶 舎 論 注釈 家
そ の弟 子
青
昭 和63年3月
Gupamati
と
Vasumitra(1)
原
令
知
イ ン ドで 倶 舎 論 の 注 釈 書 を 著 し た 人 物 で, Dignaga,
や 特 殊 な 注 釈 書 の 作 者 を 除 い て,
等 の綱 要 書
本 論 の 語 義 解 釈 を 目的 と す る い わ ば 純 然 た る 津
釈 家 と し て 知 られ る の は, Sphutartha
を 著 し た Sthiramati,
Samathadeva
(SA)
Laksananusarini
を 著 し た Yasomitra,
(LA)
彼 ら の 注 釈 書 は サ ン ス ク リ ッ ト原 典,
Tattvartha
を 著 し た Purnavardhana
(TA)
で あ 多。
チ ベ ッ ト訳 に よ っ て 現 存 し て い る が,
その
ほ か に も多 く の 倶 舎 論 注 釈 家 た ち が い た こ と が 伝 え られ て い る。 そ の 代 表 格 と い
え る も の が Gunamati
と Vasumitra
で あ る。 彼 ら は 中 国, チ ベ ッ トの ど ち ら の 伝
承 に も倶 舎 論 の 大 注 釈 家 と して 伝 え られ て い る。
Gunamati
は 周 知 の よ うに,
中 国 で は 唯 識 十 大 論 師 の1人
で は 中 論 八 大 注 釈 家 に 数 え られ る。 他 に 釈 軌 論
と さ れ,
チ ベ ッ ト伝
縁 起 経 論 に 対 す る 注 釈 書1)が テ
ベ ッ ト訳 に 現 存 し, 倶 舎 論 の 注 釈 と 併 せ て ア ビ ダ ル マ 時 代 の Vasubandhu
に よ く通 じて い た こ と が 認 め られ る2)。 一 方 Vasumitra
大 学 僧 と して 伝 え られ る が, 著 作 も現 存 せ ず,
Yasomitra
はSAの
中 で,
箇 所 に わ た っ て 引 用,
こ の Gunamati
チ ベ ッ ト伝 で は 逆 に Sthiramati
navardhana
そ の 人 物 像 は 明 か で な い3)。
と Vasumitra
は Gunamati
の弟子
の 師 と さ れ て い る が,
の 弟 子 と さ れ る。 さ ら に そ の Sthiramati
は Pur-
の 師 と さ れ る。 こ れ ら 倶 舎 論 注 釈 家 た ち の 師 弟 関 係 の 問 題
さ らに
直 接 回 収 さ れ る Gunamati
こ と に よ って,
と Vasumitra
と 彼 ら と の 関 係 に つ い て,
の 注 釈 の 原 文 とSA,
TA,
LAを
SAで
比較す る
解 決 の 糸 口 と し た い。 そ の 手 始 め と し て, 本 稿 で は 彼 ら の 所 説 を
引 用 す る Yasomitra
Gunamati
の 倶舎 論 の 注 釈 を十 数
は 中 国 の 伝 承 で は Sthiramati
い ま だ 人 物 像 の 明 か に さ れ て い な い Yasomitra
Yasomitra
侭 玄 突 と同 時 代 り 有 部 の
論 評 して お り4), そ こ で は Vasumitra
と さ れ て い る。 一 方 Gunamati
の著作
自 身 の 彼 ら に 対 す る 立 場 を 明 確 に し て み た い。
は, そ の 帰 敬 偶 の 中 で 自 ら の 注 釈 態 度 を 述 べ て 次 の よ うに 言 う。
や Vasumitra
等 の 注 釈 家 (vyakhyakara)
た ちに よ って 〔
倶舎 論 の〕 語 句 の
注 釈 が な され てい るが, そ の 解 釈 が 優 れ て い る と私 に 認 め られ るな ら, この 意 味 は これ
-919-
(68)
倶 舎論 注釈 家 Gunamati
とそ の弟 子 Vasumitra
(1) (青
原)
これ で あ る と記 述 す る。 彼 等 の な した解 釈 が 定 説 の 意 義 に外 れ た 場 合 は い つ で も, 私 は
そ れ らを こ こに 適宜 抽 出 して, 別 様 に注 釈 を施 す。 阿 毘 達 磨 毘 婆 沙 論 (Abhidhararnavibhasya)
や 阿 毘 達 磨 倶 舎 論 (Abhidharmakosa)
を学 ぼ うとす る者 は, この 解 釈 が 正
しい か正 し くな い か吟 味 せ よ。 も し正 し けれ ば そ 〔
の 解 釈 〕 を 受 け 入 れ, 正 し くな け れ
ば 〔そ の解 釈 を〕 捨 て, 別 様 に 〔
注 釈 を〕 施 さ な けれ ば な らな い。 な ぜ な ら, 我 々 の 知
識 は誤 った対 象 に惑 わ され ない と はい えな い か ら。(SAp.
こ の 中 で Yasomitra
111)
は 過 去 の 注 釈 家 た ち に 敬 意 を 払 い つ つ も, 彼 ら の 解 釈 に 対
し て は, す べ て が 正 し い と は い え な い と して 批 判 的 で あ り, か つ 自 分 の 解 釈 を 世
に 問 う挑 戦 的 な 態 度 を 示 し て い る。 こ こ で は Gunamati
釈 家 た ち の 代 表 の よ うに 扱 わ れ て い る が, SAの
言 及 さ れ る の は こ の 両 者 に 限 られ,
と Vasumitra
が倶舎論注
中で実際に個人名を持ち 出 して
他 に は 見 あ た ら な い。 そ の 引 用 は 次 の12箇
所 に わ た わ た る5)。
(1)
p. 617=AKBhp.
14 (I-1c) (tasmainamaskrtya
(2)
p. 1312=AKBhp.
311 (I-4cd) (有 漏 ・無 漏 の分 類 につ い て)
(3)
p. 1331=AKBhp.
(4)
p. 13220=AKBhp.
578 (II-28) (八不 定 説)
(5)
p. 20619とAKBhp.
8718 (II-52d) (随 信 行 道 の転 根 につ い て)
(6)
21333=AKBhp.
(7)
p. 2501=AKBhp.
(8)
p. 37123=AKBhp.
316 (1-5ab)
9015 (II-54cd) (命 根 の異 熟 に つ い て)
10918 (II-73d)
p. 43025=AKBhp.
p. 4816=AKBhp.
3039
(11)
p. 5394=AKBhp.
3477 (VI-21d)
(12)
p. 63926=AKBhp.
の み,
(7),
(4),
(有 学 心 の 獲 得 につ い て)
20921 (IV-20d)
(10)
mati
2654 (IV-106)
(V-31cd)
(有 学 心 の獲 得 に つ い て)
(五 無 間 業 の同 類 の うち破 僧 の 同 類)
(所 縁 と して の無 漏 に つ い て)
(異 生 の 順 決 択 分 の 捨 に つ い て)
41017 (VII-26d)
(10)は
(5),
(6),
引 用 さ れ て い て, Vasumitra
(得 と修 に つ い て)
Gunamati,
Vasumitra
(8),
(11),
(9),
dhyamahe
tadayuktam
((4)(8))
両 者 の 説,
(12)は
(2),
Vasumitra
(3)は
Guna-
の み の 説 と して
に 関 す る 引 用 が 圧 倒 的 に 多 い。
内 容 的 な 詳 細 な 考 察 は 別 の 機 会 に 譲 る と して,
traは,
tasmai の解 釈)
(道 諦 の 有 漏 所 摂 に つい て)
(9)
こ の う ち(1),
の第4格
((1)(5)(7)(10)(11)),
こ れ らの 引 用 に 対 し て Yasomi-
anabhidharmikiyam
etat ((2)),
na bu-
と い う よ うに 論 評 し, ほ と ん ど の 場 合 何 ら か の 批 判 が 加 え ら
れ て い る。 ま た これ ら は 直 接 彼 ら の 説 を 引 用 し た も の だ が,
そ れ 以 外 に も彼 ら の
説 に 対 し て 批 判 的 に 言 及 し て 引 用 と議 論 を 放 棄 し た 箇 所 も あ る。 す な わ ち,
-918-
倶 舎 論 注 釈 家 Gunamati
これ に つ い て Gunamati
と その 弟 子 Vasumitra
と その 弟 子 Vasumitra
(1) (青
原)
(69)
は, 自己 の学 派 へ の愛 着 咋 よ っ て,鼓 舞
され た 知 識 を も ち, 注 釈 作 業 を 中 断 して ひ たす ら反 駁 す る ば か りで あ る。 我 々 は こ こで
は 本 論 の 意 味 解釈 を 重視 し, 論 難 す る こ とを 〔
重 視 し〕 な い。 無益 で あ る し, ま た多 く
を 語 らな け れ ば な らな い 恐 れ が あ るか ら。(SAp.
26725)
と 述 べ る。 彼 ら が と る に 足 ら な い 無 意 味 な 議 論 を 重 ね て い る こ と に 対 す る Yasomitra の 憤 りが 感 じ ら れ る。
こ の よ うに, Yasomitra
は 倶 舎 論 注 釈 家 Gunamati
と そ の 弟 子 Vasumitra
に対
し て は, 概 し て 批 判 的 で あ る。 他 の 注 釈 家 に 対 す る 言 及 は ま っ た く見 ら れ な い こ
と か ら も, 帰 敬 偶 で み ら れ る よ うな 批 判 精 神 は も つ ば ら こ の2人
ら れ て い た の で あ り, SA全
る。 換 言 す れ ば,
Vasumitra
2)
が 倶 舎 論 の 注 釈 書 を 著 す 契 機 と し て Gunamati
と
彼 らを 批 判 す る
著 し た と 言 う こ と も で き る の で は な か ろ う か。
Vyakhyayukitika
京No.
編 を 通 じ て 常 に 両 者 を 意 識 して 注 釈 して い た と い え
の 注 釈 書 の 存 在 が あ り, そ れ ら の 不 備 に 納 得 で き ず,
た め にSAを
1)
Yasomitra
の 注釈 家 に向 け
(北 京No.
5570),
Pratityasmutpadadivibhahganirdesatika
(北
5497).
Gupamati
の年 代 に つ い て は宇 井 伯 寿 「
玄 突 以前 の 印度 諸 論 師 の年 代 」(『印度 哲 学
研 究 第 五 』所 収) 参 照。 お よそ5世 紀 末 頃 で Sthiramati
の 師 で あ る とい う, 中 国 の
伝 承 を支 持 す る見 方 が 一般 的 に な って い る。 ま た, Gupamati
に は漢 訳 に 『随 相 論 』
(真 諦 訳) とい う論 書 が あ り (大 正No. 1641), こ れ が倶 舎 論 注 釈 書 の一 部 で あ る と
い わ れ てい る。 この論 書 に つ い て は い ま だ詳 細 は解 明 され て い な い。
3)
チ ベ ッ トの 伝 承 で は, 倶 舎 論 注釈 家 の Vasumitra
れ る。 しか し この Vasumitra
は Dharmakirti
と 同時 代 人 と さ
は,『異 部 宗輪 論 』 の作 者 と 同一 視 さ れ て お り, か な り
伝 承 に混 乱 力Sあって, これ とSA中
の Vasumitra
や 玄婁 訪 印時 の Vasumitra
がす べ
て 同 一人 物 どは即 断 しえ な い。
4)
松 濤 泰 雄 「Tattvartha に お け る異 論 師 説(1)」(印 仏 研 究35-2)
Gupamati
の 引用 は ま った く現 れ な い。 但 しTAの
に よ る と, TAに
は
ウ イ グル 訳 に は 帰 敬 偶 に Guna-
mati の 名 が み られ る (羽 田亨 「回鵤 訳 本 安 慧 の倶 舎 論 実 義 疏 」(『羽 田博 士 史 学 論 文
集 下 巻 』p. 172参 照) が, 元 の漢 訳 断 片 に は徳 慧 の名 は欠 け てお り・ 問 題 が残 る。
5)
SAは
荻 原本, AKBhは
(昭和61年
プ ラダ ン本 に よ る。
度 山 内慶 華 財 団 奨 学 金 に よ る研 究 成 果 の一 部)
<キ ー ワ ー ド> Gunamati,
Vasumitra,
Yasomitra
(龍 谷 大 学 大 学 院)
-917-