教科書 骨組みの力学Ⅱおよび演習 坂田弘安・島﨑和司『建築構造力学Ⅱ 』〔学芸出版〕 参考書 坂田弘安・島﨑和司『建築構造力学Ⅰ』〔学芸出版〕 田口武一『建築構造力学Ⅰ』〔昭晃堂〕 谷 資信・杉山英男『建築構造力学演習Ⅰ・Ⅱ』 〔オーム社〕 島﨑 和司 12号館35号室 講義資料 当日のOHP資料は、その前日の夕方ホー ムページに掲載する。 http://shimazaki.arch.kanagawa-u.ac.jp/ 質問 建築の力学、骨組みの力学ⅠⅡ(これらをあ わせて構造力学ということが多い)は、何のた めに学修しているのか? 授業時間外の質問はホームページの掲示 板に。 授業の基本事項 建築の安全性を確保するには、建物に作用する 力が、建物の構造部材を構成する材料の強度以 下であることが必要である。すなわち、部材に作 用する力、断面に作用する力を求めることが必 要である。 骨組みの力学Ⅱおよび演習では、実際の建物を モデル化した構造部材に、荷重や地震力などが 作用したときに、どのような力が生じるかを計算 する考え方と手法を学ぶ。そして基本的な構造 物の力の流れ、部材に作用する力の概要のイ メージをつかみたい このような力学を理解するためには、実際に自 分で理論を導き、計算をやってみることが必要 であり、最終成績は、出席しての演習と中間・期 末試験により決定する。 なお、実際の建物のように複雑な構造物はコン ピュータを用いて解析される。この方法は、3年 次前期の「コンピュータによる骨組みの解析」で 学修する。 また、鉄筋コンクリート構造、鋼構造に関しては 3年次に具体的な構造設計手順を学修する(構 造系必修)。 1 Web上でできる構造力学 評価 評価の基本的配分 演習50% 中間試験25% 期末試験25% 軸力・曲げモーメントなどの基本事項の復習 名古屋工業大学市之瀬研究室 Javaを用いた構造力学教育ソフト http://kitten.ace.nitech.ac.jp/ichilab/mech/ トラス橋の設計コンテスト 授業中に行う小テストがあり、上記とあわせて 総合的に評価する 高度な立体フレーム解析 名古屋工業大学市之瀬研究室 米軍陸軍士官学校 (win版のみ) http://bridgecontest.usma.edu/index.htm 名城大学村田研究室 http://www-arch.meijo-u.ac.jp/semi/murata/ space/home.html 授業計画 2014/9/23 & 2014/9/30 & 2014/10/7 & 2014/10/14 & 2014/10/21 & 2014/10/28 & 2014/11/4 & 2014/11/11 & 2014/11/18 & 2014/11/25 & 2014/12/2 & 2014/12/9 & 2014/12/16 & 2015/1/7 & 2015/1/14 & 2014/9/24 ガイダンス、骨組みの力学Iの復習 2014/10/1 断面の性質、部材の変形、Φ-θ-δ関係 2014/10/8 エネルギー法 外部仕事と内部仕事 2014/10/15 仮想仕事法による構造物の変形 2014/10/22 不静定構造物 2014/10/29 たわみ角法Ⅰ 2014/11/5 たわみ角法Ⅱ 2014/11/12 たわみ角法III&中間試験 2014/11/19 中間試験解説&たわみ角法III 2014/11/26 たわみ角法から固定法へ 2014/12/3 固定法 2014/12/10 D値法 2014/12/17 断面の塑性解析 2015/1/13 骨組みの塑性解析 2015/1/20 座屈、総復習 http://kitten.ace.nitech.ac.jp/ichilab/mech/ 1級建築士試験・学科試験 建物と建築構造力学 建築計画 計画各論、建築史 環境・設備 環境工学、建築設備 建築法規 建築基準法、建築業法、建築士法 建築構造 力学、RC造、S造、土質基礎、構造材料 建築施工 施工計画、建築工事、契約、機械 2 建物に作用する力 建物の安全性の検証 建物のモデル化 部材に作用する力を算定する 静定構造物 単純梁 片持梁 トラス構造 不静定構造物 ラーメン構造 ブレース、耐震壁ありフレーム構造 断面に作用する力 建築の力学 応力度 骨組みの力学Ⅱ 構造物の節点と支点(I) いろいろな 節点 軸方向力 P σ=P/A 曲げモーメント M σ=M/Z 骨組みの力学Ⅰ ≦材料の強度 せん断力 Q τ=Q/A (τmax=κ・Q/A) 3 構造物の節点と支点(Ⅱ) 構造物の節点と支点(Ⅲ) いろいろな支点 (b)ピン支承 (a)固定柱脚 (c)ローラー支承 構造物の節点と支点(Ⅳ) 構造物の安定・不安定・静定・不静定(I) 構造物の安定・不安定 構造物の安定・不安定・静定・不静定(Ⅱ) 支持の安定・不安定 構造物の安定・不安定・静定・不静定(Ⅲ) 静定構造物 力の釣合条件のみで部材に生じる力を算定できる 不静定構造物 力の釣合条件と部材に生じる変形条件から部材 に生じる力を算定 静定不静定の判別式 部材数+剛接部材数+反力数-節点数×2 =不静定次数 4 静定・不静定 n=3 s=4 r=2 k=5 m=3+4+2-5*2=-1 不静定次数=反力数+部材数 +剛接部材数-節点数×2 n=3 s=4 r=0 k=4 m=3+4+0-4*2=-1 力のつり合い 力の釣り合い n=3 s=4 r=3 k=5 m=3+4+3-5*2=0 例題 B点の力の釣り合い 数式解法 力のモーメント 力の向きの仮定 釣合条件(ΣX=0,ΣY=0) 5 3ピン構造 せん断力とモーメントの関係 Y 0 力とモーメントのつり合い Q w x Q wx Q Q 0 MA 0 x M M 0 2 M Q x wx 微小区間での 力のつり合い M wx Q 2 x x 0 dQ w dx dM Q dx d 2M dx2 dQ w dx 曲げを受ける連続体 単純梁に生じる力 P=300kN 荷重無し 荷重P P h/2 167kN せん断力Q 8kN A せん断力一定 + C Q図 せん断力ギャップ 曲げモーメント 1次式 C A B - h/2 4kN 133kN l 拡大図 φ B dx1 = y1・θ ε1=dx1/x0 =y1・θ/ x0 + 曲げモーメントM 668kNm MC=16kN・m M図 = y1 ・φ x0 N1 dx1 dy h/2 y1 -Pl 1 2 3 n y x 伸び(ひずみ)は中心からの距離に比例 断面の応力度と曲げモーメント φ y2 y1 n (a) ひずみ度の分布 h/2 dy 1 E 1 E y1 φ y x b ε1= dx1/x0 = y1・φ σ1=E・ε1= E・dx1/x0 = E・ y1・φ N1=A1×σ1= b・dy・E・y1・φ距離の2乗 M1= N1×y1= b・dy・E・y12・φ n M 2 N1 N2 Nn (b) 応力度と力の分布 n M i 2 Eb i 1 y 2 i dy i 1 上端引張なのでモーメントはマイナス dy→0 M 2 Eb h/ 2 0 I 2 E h/ 2 0 y 2 dy 2 E h/2 0 y 2 dA EI N1 A 1 1 E 1 E y1 b dy E y1 y 2bdy N1 N2 dy h/2 dy 1 32 h/2 1 y1 p86 断面2次モーメント φ Nn M EI x b (b) 応力度と力の分布 曲げ剛性 Mx0 EI Mx l EI 6 p96 断面係数 M M EI E (bh 3 / 12) Sx dy→0のときy1→h/2 σ= E・ y1・φ= E・ y1 断面1次モーメントと図心 縁応力度σは ydA M M 3 E (bh / 12) (bh 2 / 6) Z Sy 0 A A xdA Sv vdA ( x x )dA xdA x dA 0 A A 0 A A S y x0 A M Z 断面2次モーメント 図心・断面2次モーメント・断面係数 図心 I u v 2 dA ( y yG ) 2 dA y 2 dA A A y dA 2 yG ydA yG A Iy 0 A S x y0 A A udA ( y y )dA ydA y dA A A I Z h/2 Ix Su 2 x dA 2 A 2 A 2 2 I x 2 yG A yG A A 2 I x yG A dA 断面1次モーメントが0 断面1次モーメント Σ(部分の断面積×距離) 断面2次モーメント Σ(部分の断面積×距離2)+部分の断面2次モーメント A 断面係数 断面2次モーメント/中立軸から縁までの距離 部分和では求められない 間違えないこと 例題 その他の断面係数 100 40 20 40 x x 62.5 25 y ① ③ ③ 断面極2次モーメント ① y 解1 Ix=2I①+ 2A① 解2 Ix=Iall -2I③ I A i ② 25 150 100 断面2次半径i Ip ×62.52+ I② r dA ( x 2 A 2 y 2 )dA A Ix Iy 7 曲げとせん断を受ける部材 断面内の応力度の変化 曲げモーメント P 断面 b M+dM M + dx せん断変形 曲げ変形 ( M dM ) y I 切り出し 拡大 N左=N+dN y 切り出し 拡大 M y I M=P・x +P M+dM ( M dM ) y I h x M y I N右=N τ dx M x dx 曲げモーメント せん断力 例題 せん断応力度の分布 b 力の釣合いより、 b dx = N左-N右 これより、 1 b = y h/2 d dA d dA dx y x QS b I S Ae τ h/2 y h/2 I bh 3 / 12 x b(h / 2 y )y (h / 2 y ) / 2 b( h 2 / 4 y 2 ) / 2 h/2 一方 d d M y dM y y Q dx dx I dx I I Q b I h/2 y dA y p66 せん断変形 δ D 6Q h 2 6Q h 2 2 max 3 y bh 4 bh 3 4 3 Q 3Q 3 mean 2 bh 2 A 2 せん断応力と垂直応力 p56 B τ =Q/(BD) γ γ Q τ=Gγ τ 単位ユニット 8 p57 主応力 (Ⅰ) 主応力 (Ⅱ) B P P h P P P σ =P/(Bh) 45° P P/ 2 Bh (N/mm2) P/ σx= P/(Bh) σx= P/(Bh) (N/mm2) P (N/mm2) Pv P P cos 2 (1 cos 2 ) Bh / cos Bh 2 Bh u Pu P P sin cos sin 2 Bh / cos Bh 2 Bh 2 v x u x 2 2 2 x y tan 2 τ 0 II σ 0 x ,0 2 I , II 2 τ 2θ x ,0 Pu P P 主応力 (Ⅳ) x 2θ x y 2 τ y I x y 2 x y 2 2 2 2 x y σ 2 x y 2 2 v , u 曲率と変形 鋼材の引張試験とコンクリートの圧縮試験 教科書 Ⅰ pp.88 dy dx dx -dy v θ Pv Pv=P・cosθ Pu=P・sinθ x 主応力 (Ⅲ:モールの応力円) 2 2 Bh (N/mm2) d dx 1 h θ dy dx Mx EI M x d d dy d2y 2 EI dx dx dx dx dθ ρ=dx/d θ d2y dx 2 Mx EI M y dx dx C1 x C 2 EI 上端引張なのでモーメントがマイナス 9 例題1 例題3 上端引張なのでモーメントがマイナス P h dx 2 x x M=P(l-x) x dy P x2 (lx ) dx EI 2 y x x=l P lx 2 x 3 ) ( EI 2 6 Pl 2 2 EI Y 0 Q wx Q Q 0 MA 0 M Q x wx 微小区間での 力のつり合い y Pl 3 3EI Q w x x M M 0 2 M wx Q x 2 x 0 dQ w dx dM Q dx P B Q 境界条件は、x=lの固定端で、 θ=dx/dy=0、y=0 dy M A x M A M A dx x=0 y M Ax2 M 2 M A x A 2 2 モールの定理 y M A 2 2 教科書 Ⅰ pp.130-132 分布荷重wとせん断力Q、曲げモーメントMの関係 d 2M dx 2 dQ w dx 曲げモーメントMと変形θ、yの関係 d2y d M 仮想荷重(曲率) dx 2 dx EI M 2 d M dQ w dx dx2 EI を荷重と思えば dQ dx 境界条件 - M= ーMA 曲げモーメント せん断力とモーメントの関係 + l y 境界条件は、x=0の固定端で、 θ=dx/dy=0、y=0 曲げモーメント A 上端引張なのでモーメントがマイナス d2y M A dx 2 dy M A x C1 dx M x2 y A C1 x C2 2 ーMA dy P x2 (lx ) C1 dx EI 2 P lx 2 x 3 y ( ) C1 x C 2 EI 2 6 l y M P x (l x ) EI EI h d2y d dx d2y d 2M dx 2 dx 2 例題 単純梁 P 生じる力両端とも Q≠0、M=0 変形 両端とも θ≠0、y=0 x l M=Pl 仮想荷重を重心位置の集 中荷重Wに置き換え W Pl 2 2 EI M (a) 単純梁 + + 曲げモーメント 片持ち梁 P Q M 生じる力固定端 Q≠0、M≠0 自由端 Q=0、M=0 変形 固定端 θ=0、y=0 自由端 θ≠0、y≠0 w=M/EI=Pl/EI W=Pl2/2EI l/3 2 l/3 Q yM Pl 2 2 EI Pl 2 2l Pl 3 2 EI 3 3EI 仮想荷重 (b) 片持ち梁 10 単純梁モーメント荷重と回転角 E, I A 材端回転角 τA B MA モーメント分布 A MA 仮想荷重 モーメント分布が直線の時 (集中荷重、モーメント荷重) 材端モーメントMAによる仮想荷重 を集中荷重に置き換える F F B M A 3EI 仮想荷重によるせん断力 M A 3EI A モールの定理を使う B MA EI A τB 変形計算のポイント M A 6EI B M A 3EI M A 6EI A1 B1 MA 1 M A EI 2 2 EI M A 2 M A 2 EI 3 3EI M 1 M A A 2 EI 3 6 EI モールの定理を使うと簡単 (モーメントの式が変わるので積分は面倒) モーメント分布が曲線の時(分布荷重) モールの定理は困難 積分 質問 骨組みの力学Ⅱの単位を履修すると、建築設 計のうちで、何ができるようになるのか。 11
© Copyright 2024