平成 27 年度 保育所ガイド 北 広 島 市 Kitahiroshima-City 入所申し込みから入所までの手続き ◇ 市内の保育園一覧 ◇ 子ども・子育て支援制度 認定区分・保育認定 ◇ 入所申し込み手続きについて ◇ 提出書類について ◇ 広域入所について ◇ 入所の決定について ◇ 入所にあたって ◇ 保育園の退所について ◇ 勤務先等異動届について ◇ 保育料について ◇ 平成27年度保育料徴収額表について P P P P 1 2 3 4 P 5 P 6 P 7 P P P P P P P P P P P 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 市内保育園のご案内 認 可 保 育 園 ◇ 市立保育園 ◇ 私立保育園 □すみれ保育園 □すずらん保育園 □稲穂保育園 □西の里きらきら保育園 □はだかんぼ保育園 □大曲いちい保育園 □大地太陽森の家保育園 □大曲はだかんぼ保育園 □大谷むつみ保育園 □あおぞら保育園 □小規模保育園こどものもり その他の保育サービス ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ 地域子育て支援センター 一時預かり事業(西の里きらきら保育園) 一時預かり事業(大谷むつみ保育園) 一時預かり事業、休日保育(すみれ保育園) 一時預かり事業(あおぞら保育園) P 30 P 31 P 32 ファミリーサポートセンターのご案内 P 33 きたひろしまこども緊急さぽねっと P 35 保育園所在地マップ P 37 市内の保育園一覧 区 分 開所時間 保育園 定員 対象 休園日 標準時間 短時間 児特 預 別 一 延長保育 童 保支 か 時 育援 り 詳 地 細 図 P8 P37 すみれ保育園 広葉町2丁目4-1 120 〇 〇 * ℡ 373-5660 すずらん保育園 市 立 高台町7丁目4 ℡ 372-2277 稲穂保育園 稲穂町東1丁目6-1 ℡ 373-7432 西の里きらきら保育園 西の里北2丁目4-5 ℡ 375-2130 はだかんぼ保育園 東共栄2丁目17-1 ℡ 373-4808 大曲いちい保育園 大曲370-8 ℡ 377-2801 大地太陽森の家保育園 大曲784-106 ℡ 377-1933 私 大曲はだかんぼ保育園 立 大曲柏葉1丁目2-5 9 0 8:30~ 日曜・祝日 12/29 ~1/3 9 0 7:30 ~18:30 7 0 6 0 16:30 大曲柏葉2丁目14-5 ℡ 370-3773 ℡ 370-3118 〇 P12 P37 〇 〇 P14 P38 8:00~ 0歳児 日曜・祝日 12/30 ~1/4 7:00 16:00 ~19:00 ~18:00 〇 P16 P37 〇 P18 P39 - P20 P39 〇 P22 P39 (生後7週目) 7 0 ~5歳児 8:30~ 16:30 ~19:30 3 8:00~ 0 16:00 日曜・祝日 12/29 ~1/3 100 7:00~ 7:30 6 0 ~19:00 ~18:30 あおぞら保育園 輪厚中央 4 丁目13-1 P10 P37 ~19:30 ℡ 376-2537 大谷むつみ保育園 〇 日曜・祝日 12/30 ~1/4 2 0 〇 8:30~ 16:30 ~19:00 〇 〇 P24 P39 P26 P38 *平成27年4月認可予定 小規模保育園こどものもり 共栄町1丁目12-6 ℡ 372-3447 19 0歳児 ~2歳児 *平成27年4月開設予定 *すみれ保育園は、休日保育も実施しています。 7:00~ P28 P37 ~19:00 子ども・子育て支援新制度 すべての子どもや子育て家庭を対象とし、一人一人の子どもが健やかに成長できる社会をめざし て、平成 27 年 4 月から「子ども・子育て支援制度」がスタートします。 新制度の実施に伴い、保育所等や、新制度に移行する幼稚園(※)を利用するには、教育・保育 の必要性に応じた「支給認定」を受けていただき、市から「認定証」を交付します。 ※新制度に移行しない幼稚園の利用手続きは従来どおりです。詳しくは各幼稚園にお問い合わせください。 3 つの認定区分 保育所等、新制度に移行する幼稚園を希望する保護者は、利用のための支給認定を受ける必要があ ります。 認定区分 給付の内容 利用施設 満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望する場 教育標準時間 幼稚園 1 号認定 合 2号認定 満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該 当し、保育所等での保育を希望する場合 3号認定 満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該 当し、保育所等での保育を希望する場合 保育短時間 保育所 保育標準時間 保育短時間 保育所 保育標準時間 家庭的保育事業等 保育認定(2号認定、3号認定) 保育を必要とする事由、保育の必要量に応じて認定します。 (1)保育を必要とする事由 次のいずれかに該当することが必要です。 生後7週目から小学校入学前の乳幼児で、保護者の方が次の理由(保育に欠ける状況)で家庭で の保育ができない場合、及び同居の親族がお子さんを保育できない場合 ① 居宅外で働いている場合(月 64 時間以上を基本とする。) ③ 家庭内で日常の家事以外に働いている場合(自営業等) ④ 妊娠中または、出産後間もない場合(産前・産後各 8 週間) ⑤ 病気やケガによる入院、自宅療養、通院については週 3 日以上の加療を要する場合 ⑥ 身体障害者手帳、療育手帳、若しくは精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている場合 ⑦ 長期にわたる疾病、精神、若しくは身体に障がいをもつ同居の親族を自宅または病院等で常 時介護している場合 ⑧ 児童の属する世帯が虐待や DV等の理由により「特別な支援を必要とする家庭」と認められ る場合 ⑨ 学生または就労に必要な資格取得のための就学により児童の保育に当たることができない 場合 ⑩ 求職活動を行う場合(一般世帯 45 日間、ひとり親世帯 60 日間までを限度とします。) ⑪ 里親に委託されている児童で、里親が就労している場合 ⑫ 震災、風水害、火災その他の災害を被りその復旧に当たっている場合 ⑬ その他、市長が①~⑪の各号に類する状況にあると認める場合 ⑭ 育児休業取得前に、既に保育所を利用している子がいて継続利用が必要な場合 (育児休業中の新規利用はできません。) □ 育児休業取得中の保育の実施について 平成 27 年 4 月 1 日以降に入所されるお子さんについては、次年度小学校への就学を控えている場 合、その年度末まで保育を継続して実施します。 これ以外のお子さんの保育は、育児休業対象児童が満1歳に達するまで保育を実施することができま す。詳しくは保育園長にお問い合わせください。 * ただし、心身の障がい等その他の理由により、保育所において保育することが困難と認める ときは、入所できない場合があります。 (2)保育の必要量(保育を必要とする時間) 2号認定又は3号認定を受ける方は、就労時間や通勤時間などをふまえた保育を必要とする時 間数に応じて、保育の必要量(保育を必要とする時間)の認定を行います。 保育の必要量には「保育標準時間認定」と「保育短時間認定」の2種類があり、それぞれの家庭 における保育を必要とする時間数を考慮し、北広島市で決定します。 認定区分 最大利用時間 保育標準時間 認定該当事由 1日11時間 おおむね1月 120 時間以上の、 開所時間中、11時間を越える利 就労・就学、看護又は介護、出 用は延長保育となり、別途延長保 産、疾病、災害、虐待、DV 育料が必要です。 保育短時間 (主にフルタイム就労の方) 1日8時間 おおむね1月 64 時間以上 120 開所時間中、8時間を越える利用 時間未満の就労・就学、看護又 は延長保育となり、別途延長保育 は介護、求職活動、育児休業中 料が必要です。 (主にパートタイム就労の方) ※各保育施設等の保育利用時間帯は、それぞれの保育施設等によって異なります。詳しくは「市内 保育園一覧」(1ページ)をご覧ください。 【保育時間の考え方】 ※ 記載時間は公立保育園の場合の例です。設定時間は施設等により異なります。 (保育短時間 8:30 から 16:30 までに設定) 7: 30 8: 30 保育標準時 間設定の場 合 保育短時間 設定の場合 16: 30 標準時間利用(最大で 11 時間) 延長保育 短時間利用(最大で 8 時間) 18: 30 19: 30 延長保育 延長保育 ※それぞれの時間帯を越えて利用する場合は延長保育となり、延長保育料をご負担いただきます。 1 入所申し込み手続きについ て (1)施設の入所期間と申請期間 区分 入所できる日 申請期間 受付場所 年度当初 4月1日 1月5日から1月 30日 市役所児童家庭課ま 年度途中 毎月1日か15日 入所日の10日前まで たは市役所各出張所 ※ 保護者の方の入院等、緊急に保育園への入所が必要となった場合は、1 日・15 日以外でも入 所できますので、市役所児童家庭課にご相談ください。 (2)提出書類について 入所に必要な書類は、次のとおりです。確認のうえ不足書類のないよう準備をお願いします(必要 書類用紙は、市役所児童家庭課、市役所各出張所、各保育園に用意しています)。 必 要 書 類 施 設 型 給 付 費・地 域 型 保 育 給 付 費 等 支 給 認 定 申 請 書 兼 入 園 ( 所 ) 申 込 書 [世帯に 1 枚] 家 族 状 況 調 書 [世帯に 1 枚] 在 職 ( 在 学 ) 証 明 書[父・母] 夫 婦 保護者 障がい 等 学生等 求職 予 定 病気や 家族の 看 護 就 活動 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ 自営業 ひとり 出 産 共働き 等 親家庭 ○ ○ ○ ○ ○ 民 生 委 員 の 証 明 書 (仕事の内容により自宅で保育 できない旨を記入) 母子手帳の写し (氏名と出産予定日欄) ○ 学 ○ ○ 医師の発行する証明 (看護の方は申出書) ○ 身体障害者手帳等の写し ○ 保育料減額申請書 ○ 申立書 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ 在園証明書 きょうだいなどで他の幼稚園な どに通園している児童がいる世 △ △ △ 帯 【父・母の税資料(コピー可) 】 平成 27 年4月~8月の保育 料決定に必要な書類 平成 27 年 9 月~平成 28 年 3 月の保育料決定に必要な書 類 平成 26 年 1 月1日現在、北広島市に住所がないかたのみ 平成 26 年度市町村民税課税(非課税)証明書 平成 27 年 1 月1日現在、北広島市に住所がないかたのみ 平成 27 年度市町村民税課税(非課税)証明書 住宅借入金控除のある方のみ 平成 26 年分源泉徴収票または確定申告書の写し【父・母】 2 広域入所について 一定の条件が整えば、他の市町村の保育所への入所が可能です。詳しくは市役所児童家庭課へお 問い合わせください。 3 入所の決定につい て 入所申し込みの受付の後、入所基準等の審査を行い、入所を決定します(通常、入所日の7日前 までに決定します) 。 ☆ 平成27 年 4 月 1 日入所分の決定は、3 月 10 日頃を予定しています。 ※ ただし、保育園の定員を超える申し込みがあった場合、必ずしも希望の保育園に入所できな い場合もありますのでご了承ください(入所申し込みの際は、通園可能な第 2 希望以下の保育 園名も記入してください)。その場合の入所決定は、保育に欠ける状況の著しい児童(保育の 実施基準による)を優先します。 申し込みから利用までの流れ 【保護者】 【北広島市】 支給認申請兼入園(所)申込書の提出 支給認申請兼入園(所)申込書の受理 保育所等の入所申し込みと支給認定の申 請を同時に行っていただきます。 利用調整 入園説明 (各保育園で実施) 保育の必要性の認定 支給認定証の交付 入所(1日又は15日) 入所日から 「ならし保育」 (保育標準時間・保育短時間) 入所決定通知 ※待機の場合は「認定証」のみ交付します 「通常保育」 5 入所にあたって 入所が決定すると、保育園でお子さんと同伴で実施する「入園説明」の日程などをご案内します。 「入園説明」では、※「ならし保育」の実施や入所までに用意していただく持ち物、保育内容等の 説明があります。 ※ 「ならし保育」 はじめて保育園に入所する小さな子どもには、場所や保育士・お友だちとの出会いなど、新し い環境で長時間過ごすことは体や精神的に大きな負担になります。各保育園では、無理なく集団 生活になじんでいけるよう「ならし保育」の期間を設けています。 「ならし保育」では、お子さんが保育園になれるまで、2時間から3時間の短い保育から始め ます。お子さんがこれから毎日楽しく保育園に通うことができるようになるため、各保育園では 年齢に応じた日程で「ならし保育」を実施します。入園説明の際に案内がありますのでご確認、 ご協力をお願いします。 7 保育園の退所について 保育園を退所する場合は、退所届を保育園に提出してください。 ただし、次のような場合には、退所届の提出の有無にかかわらず退所となります。 ① 入所基準(保育に欠ける状況)に該当しなくなった場合 ② 正当な理由がなく、1 か月以上登園しない場合 ③ 児童の心身の状況により、保育園での保育が困難な場合 8 勤務先等異動届につい て 入所申し込みの内容が変更になった場合は、必ず保育園へ変更届を提出してください。 ① 児童・保護者の住所・氏名 ③ 9 保護者の勤務先 ② 児童の家族構成・家族状況 ④ その他申込時に提出した書類の記載内容 保育料について 保育料は、児童の年齢区分、世帯の住民税課税額の合計額により決定します。 住民税の賦課決定時期が6月となり、直近の所得の状況を反映させる観点から、保育料の切り替 え時期は、9月とします。(8月以前は前年度分、9月以降は当年度分の住民税課税額により保 育料を決定します。)保育料の納付書は、保育入所承諾書(入所決定通知)と併せて市役所児童 家庭課から送付されます。毎月指定された納期までに最寄りの金融機関、郵便局、コンビニエン スストアで納付してください。 ◎便利な口座振替のご利用を! 納め忘れがないように、口座振替のご利用をお勧めします。 ※ 口座振替依頼書は、市役所児童家庭課、各出張所、各保育園にあります。 ●「こどものもり」は保育所で納付していただきます。詳細は保育所にお問い合わせください。 保育料は、保育にかかる経費の一部を保護者の皆様に負担していただくものです。納入期限を守 り、納め忘れのないようにしてください。 ※ 年度の途中で市の課税資料との照合の結果、所得税・住民税額変更により、入所時にさかの ぼって保育料が変更になることがあります。 ※ 月の途中入所の場合で、最初の月の保育実施期間が 18 日未満であるときは、その月の保育 料は、月額保育料の2分の1となります。 ※ 母子・父子及び扶養義務者が身 体 障 害 者 手 帳 、療 育 手 帳 、精 神 障 害 者 保 健 福 祉 手 帳 の 交 付 を 受 け て い る な ど の 場合は、保育料の減額の制度があります。また、著しい収入 減少などの場合の減免制度もあります。詳しくは、市役所児童家庭課にお尋ねください。 【住宅借入金等特別控除の取り扱いについて】 平成 26 年度は、保育園の保育料は前年度の所得税による階層区分により決定しております。 この場合の所得税は、住宅借入金控除後の所得税を適用してきました。 しかし、国の基準変更により、平成 27 年度から、保育料の算定根拠が所得税から住民税へ 変更となったことにより、住宅借入金控除額を反映させることができなくなります。 そのため経過措置として、平成 26 年度の時点において住宅借入金控除の適用を受けている 保護者については、平成 26 年度時点で軽減されている階層の幅(住宅借入金控除前の階層と 控除後の階層の差)を、最大4年間で傾斜をかけて解消することとします。 また、平成 27 年度以降の入所者についても、平成 26 年度の保育料表に当てはめたうえで、 平成 30 年度まで傾斜をかけて軽減します。
© Copyright 2025