超関数のフーリエ係数 8 普通の関数のフーリエ係数を自然に拡張して,超関数のフーリエ係数を定 義し,その性質を調べるのがこの章の目標である. 8.1 定義 次の一連の指数関数が基本的な役割をになう: 定義 8.1 整数 n ∈ Z に対して en (x) = einx (8.1) とおく. ここで,en (x + 2π) = ein(x+2π) = einx e2πin = einx であるから,関数 en は 周期 2π をもつ周期関数であり,したがって T (≡ R/2πZ) 上の関数と見なせ ることに注意しよう.しかも en は無限回微分可能だから,en ∈ C ∞ (T) であ る.この関数を使って, 「超関数のフーリエ係数」を次のように定義する: 定義 8.2 F ∈ D(T) に対し,F (e−n ) (∈ C) を, 「F の n 番目のフーリエ係数(n-th ˆ Fourier coefficient)」とよび,F (n) と表す: Fˆ (n) = F (e−n ) (8.2) いつものように,普通の関数のフーリエ係数との関係を調べておこう.ま ず f ∈ C ∞ (T) に対しては,その n 番目のフーリエ係数 fˆ(n) は 1 fˆ(n) = 2π ∫ 2π f (x)e−inx dx 0 1 (8.3) で定義されるのであった.したがって cf (n) F Ff (e−n ) (⇐ 超関数のフーリエ係数の定義 (8.2)) ∫ 2π 1 = f (x)e−n (x)dx (⇐ Ff の定義 (6.3)) 2π 0 ∫ 2π 1 = f (x)e−inx dx (⇐ e−n の定義 (8.1)) 2π 0 = fˆ(n) (⇐ 普通の関数のフーリエ係数の定義 (8.3)) = となり, 「関数を超関数と見なしてからフーリエ係数を求めたものと, そのままフーリエ係数を求めたものは等しい」 という整合性が成り立つことが示された.これも次の図式が可換であること CHTL と同値である: DH T L F ¥ Cn cn C ここに,cn : C ∞ (T) → C は f ∈ C ∞ (T) にその n 番目のフーリエ係数 fˆ(n) を対応させる写像,Cn : D(T) → C は F ∈ D(T) にその n 番目のフーリエ 係数 Fˆ (n) を対応させる写像である. 例 8.1 デルタ関数のフーリエ係数 デルタ関数 δa のフーリエ係数を求めてみよう.まず a = eiα をみたす実数 α 2 を取っておく.すると次のように基本的な定義だけから計算できる: δba (n) = δa (e−n ) (⇐ 超関数のフーリエ係数の定義 (8.2)) = δx=α (e−n ) (⇐ 定義 (6.10)) = e−n (α) = e −inα = a−n (⇐ デルタ関数の定義) (⇐ e−n の定義 (8.1)) (⇐ αの定義) 特に a = 1 とすると δb1 (n) = 1 (n ∈ Z) となる. 注意 後にフーリエ係数 Fˆ (n) を一列に並べてアレイ {Fˆ (n)}n∈Z を作り,そ の性質を調べていくことになるが,そのときも δba (n) から作られるアレイが 非常に重要な役割を果たすことになる. 8.2 フーリエ係数の線形性 前節の記号を使うと,F ∈ D(T) にその n 番目のフーリエ係数 Fˆ (n) を対 応させる写像 Cn : D(T) → C が線形写像である,ということを確認してお きたい. 注意 これは決して難しいことではないが,後にアレイとの対応を見るとき に重要な観点を与えることになる. そのためには 1) 任意の F, G ∈ D(T) に対して,Cn (F + G) = Cn (F ) + Cn (G), 2) 任意の c ∈ C と任意の F ∈ D(T) に対して,Cn (cF ) = cCn (F ), が成り立つことを示せばよい.まず 1) のほうは定義にしたがって計算してい くと Cn (F + G) = (F\ + G)(n) (⇐ Cn の定義) = (F + G)(e−n ) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) = F (e−n ) + G(e−n ) (⇐ 超関数の和の定義 (6.1)) ˆ = Fˆ (n) + G(n) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) = Cn (F ) + Cn (G) (⇐ Cn の定義) 3 となるから示された.また 2) のほうも定義にしたがって計算していくと Cn (cF ) = = d)(n) (cF (⇐ Cn の定義) (cF )(e−n ) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) = cF (e−n ) (⇐ 超関数の定数倍の定義 (6.2)) = cFˆ (n) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) = cCn (F ) (⇐ Cn の定義) となり,Cn の線形性が証明された. 8.3 微分とフーリエ係数 前章で導入した超関数の微分と,前節で導入した超関数のフーリエ係数と の関係を調べていこう.次の簡明な等式が成り立つのがよいところである: 命題 8.3 超関数 F ∈ D(T) と任意の n ∈ Z に対して d )(n) = inFˆ (n) (DF (8.4) が成り立つ. 証明] 左辺を計算していくと d )(n) = (DF (DF )(e−n ) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) = −F (De−n ) = −F (−ine−n ) = inF (e−n ) (⇐ 超関数の微分の定義 (7.3)) d −inx (e ) = −ine−inx より) (⇐ dx (⇐ F の線形性) = inFˆ (n) (⇐ フーリエ係数の定義 (8.2)) というように右辺と等しくなって証明できた. 4 第 8 章 練習問題 1. デルタ関数 δa (a ∈ T) の微分 Dδa の n 番目のフーリエ係数を求めよ.さ らに,それを利用して −iDδ1 の n 番目のフーリエ係数を求めよ. 2. デルタ関数 δa (a ∈ T) の k 階微分 Dk δa の n 番目のフーリエ係数を求め よ. 3. (8.1) の関数 f (x) = ek (x) (k ∈ Z) の n 番目のフーリエ係数を求めよ. 5
© Copyright 2024