Caged ATP を内部標準に用いた海洋サンプルの ATP 定量方法

種子島沖泥火山群の高解像度地形・地下構造調査(YK14-15 航海報告)
○北田数也・町山栄章・山本富士夫・稲垣史生・井尻暁(海洋研究開発機構)
世界各地のプレート収束帯や油ガス田地帯において、地下深部に由来する粘性・密度の低い泥質流
体が、ガスとともに海底面に噴出することによって形成される比高数 10m~数 100 m にも及ぶマウンド
状地形が数多く確認されている。それらは一般に「泥火山」と呼ばれ、日本近海では南海トラフや種
子島沖に多くのマウンド地形が確認されている。泥火山は、地下深部の物質や炭化水素を海底表層に
運ぶ「ナチュラルパイプライン」として機能し、地下深部における脱水プロセスや流体移動、断層活
動などの動的地質環境場との関連性、炭化水素資源の濃集メカニズムなど、多くの学術的・資源的に
重要な問題を解明する糸口として世界的に注目されている。
種子島沖には、比較的沿岸に近い場所に、数多くの泥火山様マウンド形成が群発している。これま
でに、石油公団等によるピストンコアリングが実施され、メタンハイドレートを示す低い塩濃度異常
や深部熱分解起源のメタンを示す炭素同位体比組成等が報告されている。しかしながら、泥火山の分
布や活性、メタンの規模や陸およびプレート境界とのトランセクトにおける発生様式および化学組
成・炭化水素組成等の詳細な分布については未解明であり、膨大な科学的・資源的ポンテンシャルを
有する海域が未だほぼ何も手つかずの状態になっている。
海洋研究開発機構・海底資源研究開発センターでは、2012 年度より、詳細な地形・泥火山分布の把
握を目的として、船底装備のマルチビーム測深機を用いた広域マッピングにより、精査の対象となる
活動的な泥火山を選定し、AUV「うらしま」によるマッピングを行ってきた。その結果、種子島沖に多
数の泥火山を確認し、泥火山 MV#1、MV#3、MV#7、MV#8、MV#13 などでは、海底音響画像から泥質流体
の明瞭な噴出痕を確認した。この泥質流体は、マウンド頂部火口から山体斜面に海底谷を形成しなが
ら流出し、末端に扇状地地形を形成していた。また、幅 2000m 程度以上の大きな泥火山では、北側に
泥質流体が流出する傾向にあることがわかった。地下構造調査を行った泥火山ではいずれの泥火山も
山体の下部の反射面が不明瞭であり、ガスを多く含む堆積物
で構成されている可能性が高いことも確認した。今後、当該
海域の他の泥火山を含めた広域海底音響調査や ROV による潜
航調査等によって、海底下の流体・炭化水素循環に関連する
物理化学・地球化学・微生物学的特徴や泥火山群の地質学的
特徴について調査を進める予定である。
本報告では、YK14-15 航海(2014 年 8 月 9 日~21 日)で実
施した AUV「うらしま」による潜航調査(合計 7 潜航)と調査
船「よこすか」による海底地形調査および地下構造調査(SCS
探査 5 測線)の概要について紹介する。
種子島沖の調査海域図