理 科

中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
1
指導のねらい
チョウの育ち方
★身近な生物であるモンシロチョウの生態を細かく理解する。
★モンシロチョウとアゲハとカイコガとの相違点を探る。
重要事項の確認
1 モンシロチョウの成虫のからだ
【練習3】
からだのつくり
こん虫に共通する体の区分…頭・むね・はら
① 頭 ストローのような口…花のみつを吸いやすい。
複眼(1 対)…たくさんの小さな目の集まり。
2 本のしょっ角…においを感じる。
② むね 6 本(3 対)の足,4 枚(2 対)の羽
羽…りん粉という粉がついている。
③ はら たくさんの節,細かい毛
2 モンシロチョウの一生
【練習1,3】
⑴ たまごがふ化するまで
よう虫の食草は,キャベツやアブラナ科の植物。
しょっ角でにおいをたよりに食草を見つけ葉のうら
にたまごを 1 個ずつ産みつける。
① たまごのようす :大きさは高さが 1mm くらい
色 はじめ…にゅう白色
ふ化の頃…こい黄色,だいだい色
② ふ化 :たまごのからを破ってよう虫が出てくること
ふ化したばかりの幼虫
大きさ…約 1.8mm
色…こい黄色
はじめのえさ…自分のたまごのから
⑵ よう虫の育ち方
からだの色の変化
草を食べて緑色になる(葉の色に染まる)。この
草のことを食草という。…緑色の幼虫はあおむし
① だっ皮 :皮をぬぐこと。皮をぬぎ大きくなる。
さなぎになるまで 4 回だっ皮する。
② 令数 :ふ化したばかり 1 令,だっ皮するごとに
1 つずつ増える。4 回だっ皮して 2 ~ 5 令
大きさ…だっ皮するごとに大きくなる。さいご
の 5 令は 3cm
⑶ さなぎと成虫
① よう化 …幼虫がさなぎになること。
よう化の直前
食草をたべなくなる。→場所さがし→糸を出し
て体を固定→だっ皮→さなぎ
(体の大きさ:2cm くらいに縮んでいる)
② 羽化 …さなぎから成虫が出てくること。
色の変化:緑色→羽のもようが見えてくる。→
体の形ができる→背中がわれて,頭から出てくる。
→ちぢんだ羽がのびるまではじっとしている。
3 アゲハの一生
【練習2】
⑴ たまごのようす
幼虫の食草…ミカン,カラタチ,サンショウなどの
葉の若い芽。
産卵…成虫はこれらの葉の裏にたまごを 1 個ずつう
みつける。(産みつけ方はモンシロチョウと
同じ)
たまご 大きさと形…約 1.2mm,丸い形
⑵ よう虫のようす
色の変化 1 ~ 4 令…茶色,5 令…緑色
身を守る方法…オレンジ色のいやなにおいがするつ
のを出す。
⑶ さなぎと成虫のようす
5 令よう虫になると,気のえだなどに糸を出して
からだを固定し,さなぎになる。1 ~ 2 週間で羽化
する。
▼指導ページ P 4 ~ 11 ▼
補足知識・留意事項など
1 モンシロチョウの成虫のからだ
・モンシロチョウは,卵からさなぎへ 1 か月,さなぎから成虫まで約 1
週間である。
・昆虫の共通の特徴
◦頭・むね・はらの 3 つの部分にわかれる。
◦頭部 目(複眼・単眼)・口・しょっ角
◦むね 足 6 本(3 対)と羽
◦はら たくさんの節 気門 各節に 1 対
2 モンシロチョウの一生
・成虫のからだのつくりをもとに,幼虫のからだのつくりを比べながら
説明するとよい。(図・図解を使って説明)
同じところ:頭・むね・はらの 3 区分,むねの足の生えている位置
ちがうところ:目の構造 成虫…複眼,幼虫…単眼
幼虫…はらに生えている吸盤のような足(葉にしっかりと着くため)
◆自分のたまごのからや脱皮した皮を食べるのは,葉に足りない養分
(たんぱく質など)を補うためであるのと同時に敵(幼虫をえさとする
生き物)に自分の居場所を見つからないようにするためでもある。
◆アゲハやカイコガの一生については,モンシロチョウの一生と比べな
がら説明するとよい。
4 カイコガの一生
【練習2】
⑴ たまごのようす
産卵…めすはくわの葉やその近くにまとめて産む。
大きさと形…モンシロチョウより小さい,だ円形。
色…白→黄色っぽくなる→ふ化する頃はすきとおって,中が黒く見え
る。
⑵ よう虫のようす
よう虫の食草…クワの葉しか食べない。
ふ化したばかり…「けご」体の色が黒く毛が生えている。
2 ~ 5 令…だんだん白い色になると カイコ と呼ばれる。
5 令の終わりごろ,よう虫の体はすきとおってくる
⑶ さなぎと成虫のようす
口からたくさんの糸をはいてまゆをつくり,その中でだっ皮してさ
なぎになる。カイコのつくるまゆは,生糸や絹織物の原料になる。さ
なぎになって約 2 週間後に成虫がまゆを破って出てくる。成虫は口が
ないため何も食べない。
発展学習
1 モンシロチョウのよう虫のからだ
【練習1,3】
成虫と同じように,頭,むね,はらの 3 つの部分にわかれる。
①頭 口…食草をかんで食べる。
しょっ角(2 本)…においを感じる。
単眼…小さな目が 12 個(6 対)
②むね つめのついた足が 6 本(3 対)
「むね」の足の位置は成虫と同じ
③はら たくさんの節がある。
吸ばんの形をした足が 10 本(5 対)
気門…空気をとり入れる穴。むねとはらの節の両わきにある。
2 モンシロチョウのてき
アオムシコマユバチというハチのなかまは,あおむしのからだにた
まごを産みつける。
3 虫めがねの使い方
⑴ 見たいものが動かせるとき…見たいものを動かす。
⑵ 見たいものが動かせないとき…虫めがねを動かす。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
2
指導のねらい
いろいろなこん虫
▼指導ページ P 12 ~ 19 ▼
★数多くの虫の中から,こん虫という分類を可能にさせる。
★こん虫の中でも成長の仕方に違いがあると学習させる。
重要事項の確認
1 こん虫の育ち方
【練習2,3】
⑴ 完全変態 …さなぎになる
変態の順 たまご→よう虫→さなぎ→成虫
①チョウやガのなかま…モンシロチョウ,アゲハ,
シジミチョウ,カイコガ,スズメガ
特ちょう…羽にりん粉など→第 1 回を復習
②カブトムシのなかま…カブトムシ,テントウムシ,
クワガタ,カミキリムシ,カナブン,ゲンゴロウ
特ちょう…後ろ羽だけで飛ぶ。
たまご…めすが土の中に産みつける。
よう虫…くさりかけた落ち葉を食べ成長。
成虫…雑木林でクヌギなどの樹液を食べる。
③ハチやアリのなかま…ミツバチ,スズメバチ,アシ
ナガバチ,クロオオアリなど。巣をつくり集団生活。
ミツバチの役割分担…女王バチがたまごを産む。
はたらきバチ[めす]…よう虫の世話やえさ集め。
よう虫~さなぎ…巣の中の細かく区切られた部屋
で育つ。
④ハエ,カ,アブのなかま…アカイエカ,ヤブカ,
イエバエ,ハナアブ
特ちょう…後ろ羽がなく,羽は 2 枚(1 対)
ハエのよう虫…ウジ
アカイエカ
補足知識・留意事項など
2 こん虫の成虫のからだ
【練習1,3】
⑴ 頭
①単眼(ふつう 3 個)…明るさを感じる目,チョウの成虫には単眼がない。
②複眼(1 対)…小さな目の集まり,色や形を見分ける。
③しょっ角… 2 本(1 対),においを感じる。
④口…食べ方によっていろいろな形がある。
⑵ むね …あしと羽が生えている部分
①あし… 6 本(3 対),節がある。
②羽…ふつう 4 まい(2 対)
ハエ,アブ,カ… 2 まい(1 対)
ノミやはたらきアリには羽がない。
⑶ はら …たくさんの節がある。
気門…それぞれの節にある空気の出入りする穴。
空気をとりいれ,体の中にある気管で呼吸。
3 こん虫に似た動物
節足動物 あしに節がある動物のなかま。頭とむね・はらの 2 つに分
かれる。
・クモのなかま(クモ類)
からだ…頭胸部・腹部の 2 つの部分 あし… 8 本(4 対)
呼吸…書肺で行う 目…単眼だけ
しょくし 2 本…しょっ角のかわり
・ダンゴムシのなかま(こうかく類)
たまご…かたまりで水面に産みつける。
からだ… 2 つの部分 あし… 14 本(7 対)
よう虫…ボウフラ,水中で生活
・ムカデのなかま(多足類)
さなぎ…オニボウフラ,動きまわる
からだ…頭胸部・腹部の 2 つの部分 あし…多数
成虫…メスは動物の血を吸う。
目…単眼だけ しょっ角… 2 本
⑵ 不完全変態 …さ なぎにならない(さなぎの時期
◆節足動物の骨格は,せきつい動物が内側に骨を持つのに対して,外側
がない)
に骨格(からなどのかたい皮ふ)を持っている。体の内部に筋肉が発達
変態の順 たまご→よう虫→成虫
していて活発に運動する。外側に骨格[から]があるため,成長するた
①セミのなかま…ニイニイゼミ,ヒグラシ,ツクツ
めにはだっ皮が必要で,だっ皮をくり返して成長するのが,節足動物
クボウシ
に共通する大きな特色である。からはキチン質という一種の糖類でで
アブラゼミ
きていて,たいへんじょうぶで酸にもアルカリにもとけない。
たまご…木の皮などに産みつける。次の年,ふ
化して,地中にもぐる。
発展学習
よう虫… 5 ~ 6 年間,木の根の汁を吸って育つ。
1 ミツバチのダンス
地上に出て草木のうらで脱皮→成虫
8 の字ダンス(しりふりダンス)
成虫… 5 ~ 10 日の短い寿命,木の汁を吸う。
…花粉やみつを見つけたミツバチは,巣の中でしりをふりながら歩く。
②トンボのなかま…シオカラトンボ,ギンヤンマ,
2 こん虫のからだのつくりのちがい
【練習1,2】
オニヤンマ,アキアカネ,イトトンボなど,よ
⑴ 成虫のあしのちがい
う虫
(ヤゴ)は水中で生活。
①カブトムシ…か ぎのようなものがあしにあり,木にとまりやすく
シオカラトンボ
なっている。
たまご…水中に産みつける。
②ゲンゴロウ…水中で生活するため,水かきのようなものがあしにつ
よう虫(ヤゴ)…水中の小さな動物を食べて育つ。
成虫…オ ス・メスははらの色で区別(めす…ム
いている。
ギワラトンボ)
⑵ 成虫の口のちがい
③バッタのなかま…トノサマバッタ,イナゴ,キリ
①チョウ…ストローのような形をしていて,花のみつを吸う。
ギリス,コオロギ,スズムシ
②セミ…木などにさして,樹液を吸う。
トノサマバッタ
③トンボ…あごでこん虫をかみくだく。
たまご…土の中に産みつける。
④ハエ…いろいろなものをなめてこすりとる。
よう虫…草の葉を食べて育つ。
成虫…後ろ足ではねる,羽で飛べる。
④ そのほかの不完全変態のこん虫…カマキリ,ア
メンボ,ゴキブリ,アリ
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
3
光の進み方
▼指導ページ P 20 ~ 27 ▼
★光の 3 つの性質を学習し,生活との関わりを考えさせる。
★光を利用したレンズの仕組みを理解する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 見ることができるもの
光の基本的な 3 つの性質 直進性 ・ 反射性 ・ 屈折性 をおさえる。
・光を出しているもの…電球,太陽
・光は真空中では,一定の速さで直進する。
・光をはね返すもの…テーブル,月,身の回りの多く
・光は非常に速く,1 秒間に地球のまわりを 7 周半する速さ。
のもの
・約 30 万 km/秒,あらゆるものの中でいちばん速い。
2 まっすぐに進む光
【練習1】
⑴ 光の 直進
1 見ることができるもの
・天体には,太陽や恒星のように自分で光を出すものと,月や惑星のよ
光は空中をまっすぐに進む
(かげがつくる形からわかる)
⑵ はりあな写真機(ピンホールカメラ)
うに光を反射するものがある。
・テレビは光を見ている。映画は反射光を見ている。
・中に黒くぬったつつの一方に針穴をあけ,他方に
2 まっすぐに進む光
トレーシングペーパーのスクリーンをとりつける。 黒くぬるのは,スライドを映すとき黒いカーテンをしめるのと同じ。
・スクリーンに,上下左右反対の逆立ちした 像 。
像が逆立ちするのは,光がまっすぐに進むから。下からきた光は穴を
・スクリーンを穴に近づけると像は小さくなり,遠
ざけると 像は大きくなる。
3 はね返る光
通って上に行く。スクリーンが遠いほど光はさらに広がり,像は大きく
なる。
【練習2,3】
⑴ 光の反しゃ
3 はね返る光
鏡にうつる像は前後が逆になっている。私たちがふだん見ているも
光を鏡にあてると反射する。
のと前後を逆にしたものを見ているので,左右が反対になっているよう
反射のしかた 入射角=反射角
に見えるのである。実際には,左にある物は鏡の中でも左に写っている。
・ 法線 …光が鏡にあたる点からひく鏡に垂直な線
人が向かい合っているとき,向かいの人の左手は自分の右側にある。鏡
・ 入しゃ角 …鏡に入射する光と法線のつくる角
に映っている自分の左手は左側にある。だから,左右反対に見える。
・ 反しゃ角 …鏡から反射する光と法線のつくる角
・鏡をつかって光の方向を変えることができる。
⑵ 光の重ね合わせ
4 折れ曲がる光
◆水面を上からのぞくと底が浮き上がって浅く見える。しかし,実際に
は見かけより深い。浅いと思って飛び込むととんでもないことになる
・何枚かの鏡を使ってかべに光をあてる。
・光の重なった部分は明るくて,温度が高い。
⑶ 鏡の中の像
かもしれない。浅く見えるわけを考えてみよう。水→空気の光の屈折
から考える。
◆レンズでけっして太陽を見てはいけない。焦点の意味を考えよう。
・鏡にうつる像は 左右反対 に見える。
4 折れ曲がる光
焦点きょりと物体の見え方
【練習4】
⑴ 光の くっ折
焦点とは「焦げる点」という意味。焦点に光を集めてものを燃やす
こともできる。
ちがう物質に光が出入りするとき光が曲がる。
空気→水・ガラス さかい目から遠ざかる
水・ガラス→空気 さかい目に近づく
⑵ 虫めがねのレンズ
・虫めがねで拡大して見たいときは,見たいものを焦点の内側で見る。
(物体をレンズと焦点のあいだに置いて見る。)
・焦点の上においた物はのぞき見ることも像をつくることもできない。
・スクリーンに像を映したいときは焦点距離より遠くに物体を置く。
①しょう点としょう点きょり
・スクリーンの像は,ピンホールカメラと同様,上下が逆さになる。
レンズを通過した光の集まる点… しょう点
・ピンホールカメラとちがってスクリーンの像は物体の位置によって
レンズからしょう点までのきょり…しょう点きょり
②太陽の光が集まった部分の大きさと明るさ
・しょう点で光の集まりはもっとも小さくなる。
・しょう点に近いほど集まる部分は小さくなる。
・集まる部分が小さいほど,明るく温度が高い。
③レンズの直径と厚さ
はっきり見えたりぼやけたりする。
◆アメリカでは巨大なレンズをつくって太陽の光を集めて,太陽の熱で
実際に発電を行っている。
倍率の大きい虫めがねのレンズは厚い。レンズが厚いほど,大きく
見える。また,倍率の大きいレンズは視野が暗い。
◆夏に白いシャツを着るのは,光を反射するから。スキーで雪やけする
大きいレンズ
のは雪の反射光[太陽の紫外線]で熱せられるからである。雪の白さが
・多くの光が集められる。
より多くの太陽光を反射するので,よけい日焼けしてしまう。
・しょう点は明るく温度が高い。
厚いレンズ
発展学習
・光は大きく曲がり,大きく見える。
1 鏡による像の位置と大きさ
・しょう点きょりが短くなる。
レンズ
のじく
うすいレンズ
しょう点
しょう点きょり
レンズ
のじく
・鏡に映る像と物体のまん中に鏡がある。
厚いレンズ
しょう点
・鏡から物体までのきょり=鏡から像までのきょり
2 鏡で見えるはんい
【練習3】
・反射光を見ている。
しょう点きょり
・光を逆にたどるとき法線が鏡の上にくるはんいだけが見える。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
4
じしゃく
▼指導ページ P 28 ~ 35 ▼
★磁石の性質について学び,その身近な役割を知る。
★電気と磁石の関わりについて学習する。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1 じしゃくの力
【練習1】
1 じしゃくの力
⑴ いろいろなじしゃく
じしゃくの保管法
ぼうじしゃく・U字形じじゃく・フェライトじしゃ
棒磁石は 2 本 1 組にして逆向きに合わせてN極とS極をつけてお
く・ゴムじしゃく…ものを引き寄せる。
く。N極とS極になん鉄の棒をわたしておく。極をむき出しにしない。
・じしゃくを利用したもの
(異なる極を接触させておくことで磁力が長持ちさせる。)
情報の記録…カードやビデオ
◆磁石はどんなところで使われているかを確かめる。
高速鉄道…リニアモーターカー
記録装置としての磁気カード…クレジットカード,キャッシュカード
⑵ じしゃくにつくもの
マイク,スピーカー,モーター
つくもの…鉄
[ハサミ]
,ニッケル
[50 円]
,コバルト
つかないもの…銅[10 円],アルミ[1 円,アルミ缶]
⑶ じしゃくの極
リニアモーターカー…強い磁力で車体を浮かばせ,線路なしで車が走
る。まさつがないので,時速 500km くらいのスピードが出る。新
幹線の 2 倍以上の速さ。
N極 と S極 …必ず対になる。N極だけ,S極
だけの磁石はない。
MRI…体に電磁波をあてて,体内のくわしいようすを撮影すること
ができる。 ぼうじしゃく…両はしはじしゃくの力が最も強い
部分(極)
◆まさつ電気では毛皮が+になったり,エボナイト棒が-になったりする
が,磁石ではN極だけのものとかS極だけのものは見つかっていない。
2 じしゃくの性質
⑷ はなれていてもはたらく力
・じしゃくの力は,はなれていてもはたらき,間に
ものがあってもはたらく。
◆磁石のN極とS極にはたらく力は,実験と図の両方で確かめる。(実
験しながら,図をかいて説明するとよい。磁力の向き[S極→N極]を
2 じしゃくの性質
【練習2,3,5】
⑴ じしゃくとじしゃくを近づける
矢印で示す。)
磁石を切ったときのようすを確かめる。磁石はそれ自身が小さな磁
①同じ極どうしを近づけたとき
石の集まりである。金太郎飴のようにどこをどう切っても磁石になる。
N極とN極,S極とS極を近づけると反発。
②ちがう極を近づけたとき
3 じしゃくをつくる
◆鉄くぎは磁石のはたらきで,鉄くぎの中に磁石ができる。(釘の中の
N極とS極を近づけるとひきあって,くっつく。
⑵ じしゃくを切る
小さな粒の乱雑な列が,磁石のはたらきできちんとした規則正しい列
に並び替わるため。)
いくら切っても同じ性質をもつ小さなじしゃくに
発展学習
なる。
N極
切る
切る
N極
1 じしゃくのN極が北をさす理由
S極
地球は大きなじしゃく …北がS極,南がN極
切る
S極
N極
【練習5】
・地球の極は,磁石の極と逆。(北極付近はS極,南極付近はN極)
S極
・磁石のN極を方位磁針に近づけると方位磁針のS極が磁石にひきよせ
られる。(方位磁針はふつうの磁石と同じ性質。)
N極 S極 N極 S極 N極 S極 N極 S極
⑶ じしゃくをつなぐ
つなげた部分の力がなくなる。
極の分からないじしゃくを水平に自由に動くよう
につるして,北をさす方がN極,南をさす方がS極。
【練習2,4,5】
⑴ じしゃくにつける
じしゃくに鉄くぎをつけると,くっついている部
分はちがう極どうしになる。
鉄くぎをじしゃくで同じ方向に何度もこする。
→鉄くぎもじしゃくになる。
ぼうじしゃく
ぼうじしゃくを方位じしんに近づけると方位に関係なくN→Sにま
るをかくように針が動く。
⑴ 電じしゃくと永久じしゃく
電じしゃく…電流が流れているときだけ,一時的にじしゃくになる。
電流が流れていないときは,じしゃくの性質を持たない。
永久じしゃく…ふつうのじしゃくはその性質を長く保っている。
⑵ 電じしゃくの極と強さ
極を変えられる。ふつううのじしゃくは極を変えられない。
◦極を変えるもの
⑵ じしゃくでこする
同じ方向に
こする。
【練習5,6】
3 電じしゃくの性質
⑷ N極とS極がさす方位
3 じしゃくをつくる
2 じしゃくのまわりに置いた方位じしんのようす
反対の方向
にこする。
N極
鉄くぎ
S極 S極
鉄くぎ
N極
鉄くぎの極が
こすり始めたほうが
反対になる。
ぼうじしゃくの極と
同じ極になる。
・電流の流れる向き
・コイルの巻き方
◦じしゃくの力を強くするには
・流れる電流を強く(大きく)する。
・コイルの巻き数をふやす。
中学受験新演習 小4上 理科 指導のポイント
5
第 1 回~第 4 回のまとめ
▼指導ページ P 36 ~ 39 ▼
★各回の復習をすることで,正答の定着を図る。
★身近な道具や生物を使い,そのものへの理解を深める。
指導のねらい
重要事項の確認
補足知識・留意事項など
1,
2 第 1 回の復習
1,2 第 1 回の復習
モンシロチョウ
・ちょうの特徴をまとめておく。ちょうは完全変態。たまごのようす,
変態の順 卵→幼虫→さなぎ→成虫
食草…アブラナ・キャベツ・ダイコン・コマツナ・
ナズナ・イヌガラシなど
よう虫のようす,食草の種類,だっ皮と「令数」の関係,など
さなぎのようす…まゆつくりから羽化のしかたまで
成虫のようす…こん虫の一般的な特色と比べながら覚える。
よう虫 足… 16 本,だっ皮… 4 回
成虫 羽… 4 枚(2 対),足… 6 本(3 対)
カイコガ⇒クワの葉を食べる。
アゲハ⇒ミカン,カラタチなどミカンのなかまの葉を
モンシロチョウとその他のチョウ・ガとのちがいもおさえておこう。
3,4 第 2 回の復習
節足動物 足の数 少ない方から こん虫,クモ,ダンゴムシ,ムカデ
分け方 目の種類(単眼・複眼)
食べる。
からだの部分(3 つの部分・2 つの部分)
3,
4 第 2 回の復習
こん虫 頭…目・口・しょっ角(…におい)
呼吸のしかた(気門・えらなど)
むね…羽・足・気門
こん虫のなかま分けのしかた 共通部分とちがう部分
はら…気門
からだのつくりや呼吸のしかたの共通部分をまとめておく。
共通部分 頭・むね・はら 呼吸のしかた…気門 足の数と節
羽の数 4 枚→ハチ・おすのアリ
ちがう部分
2 枚→ハエ・アブ・カ
なし→はたらきアリ[めす]
完全変態
[さなぎになる]か,不完全変態
[さなぎにならない]か変態
しないものもある
羽のようす かたい→カブトムシ
やわらかい→チョウ・ガ(りん粉)
羽の数 4 枚・2 枚・なし
うすくすきとおっている→ミツバチ
羽の特徴 チョウ・ガのなかまは「りん粉」
口 すう口…チョウ・セミ,なめる口…ハエ
口の形 食べるもの,食べ方にあわせていろいろな形になっている。
すう口(みつを吸う→ストロー形,刺して吸う→針形)
かむ口…トンボ,カマキリ
不完全変態(さなぎの時期がない)
…セミ,トンボ,バッタのなかま
なめる口
かむ口(えものをとらえて食べる)
食べるもの
節足動物 こん虫…足 6 本
草食 花のみつ,樹液や草
クモ…足 8 本
ダンゴムシ…足 14 本
肉食 他の生き物をとらえて食べる。
ムカデ…足たくさん
生き物の血を吸う。
すむ場所 水中・陸上
5,
6,
7 第 3 回の復習
光 直進 日光とかげ
反射 鏡(水面にうつるかげ)
屈折 虫めがねで大きく見える。
水が浅く,水中のものが短く見える。
しょう点 …光の集まる点,いちばん明るい。
紙を燃やすことができる。
しょう点きょり
…レンズのじくの中心からしょう点までのきょり
光の量が多い[しょう点に近い]ほど明るい。
大きいレンズ…光を集める量が多い,より明るい。
厚いレンズ…光を大きく曲げる。
しょう点きょりが短くなる。
集める光の量は変わらない。
8,
9 第 4 回の復習
・N極でこするとき,こする方向にS極
・地球の北はS極←方位じしんN極
・磁石がひきつけるもの…鉄,ニッケル,コバルト
強いじしゃくのま
わりに方位じしん
を置くとはりは,
S
N
南北ではない方向
に向く。
5,6,7 第 3 回の復習
・光が水から空気に出るとき水面に近づくように曲がるので,水中のも
のは浅く見えたり,短く見えたりする。
・虫めがねで大きく見えるのは光が曲がるから。
・焦点の「焦」の字は物体(紙など)が焦げるという意味でもある。太陽
の光を集めると熱を発生させ,ものを燃やすこともできる。白い紙よ
り黒い紙のほうが燃えやすい。
・焦点と焦点きょりの意味をおさえておく。
・光の集まっているところ「焦点」は最も明るい。焦点に近いほど明るい。
・明るさは光の量できまる。レンズの厚さと大きさのちがいに注意する。
レンズを厚くしても集まる光の量は変わらないので,明るさも変わら
ない。レンズが大きいと,多くの光を集めるので,明るくなる。
・レンズが厚いほど光の曲がり方が大きくなるので,焦点距離は短くなる。
・鏡の面に対して垂直に等しい距離の点を図に書き,その点と各点を結
ぶ直線が鏡を通れば像が見える。
8,9 第 4 回の復習
・方位磁針も磁石。方位磁針は磁石の影響がないときは北を指す。
・電流の向きを逆にすると,磁石の極も逆になる。
・N極でこすると,こする方向にS極ができる。
・磁石は切っても極の向きはそのまま。
・1 円玉…アルミ,10 円玉…銅