標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント 地球のすがた 1 ◆指導ページ P.2 ∼ 5 ◆ 【指導のねらい】 ★地球の大陸・大洋の位置関係,地軸の傾きによる気候の特色について理解する。 ★地球儀や地図の諸概念を,地球儀や主要な世界地図を比較しながら理解する。 重要事項の確認 1 地球のようす 補足知識・留意事項など 1 地球のようす ⑴ 六大陸と三大洋 ⑴ 世界の全体像として , 6つの大陸と3つの大洋の位置を確認 ①六大陸…ユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸, して捉えさせる。 南アメリカ大陸,オーストラリア大陸,南極大陸 ・オーストラリア大陸…世界最小の大陸。オーストラリアは, ②三大洋…太平洋,大西洋,インド洋 1つの大陸で1つの国である。 ⑵ 「水の惑星」 ・南極は大陸である。北極は陸地ではない。 地球の表面積の 70%は海で 30%が陸。陸は北半球に多い。 ・ユーラシア大陸…ロシアのウラル山脈を境にアジアとヨー ロッパに分かれる。 現在の大陸はかつてはパンゲア大陸と呼ぶ一つの陸続きの大 2 地球上の位置 ⑴ 緯線…緯度が0度→赤道,南北に 90 度ずつに分ける(→北緯, 陸であった。それが現在の大陸・大洋を形成する過程はプ レートテクトニクスにより説明される。マントルの対流現象 南緯)。 により,現在も移動している。 ⑵ 緯度と季節 ①季節の変化…地軸の傾きが原因 ②北半球と南半球では逆…日本で夏の時,オーストラリアでは 2 地球上の位置 ⑴ 地球の位置を示す経度・緯度を説明し,地球上の主要都市な 冬。オーストラリアのクリスマスは どの場所を経度と緯度を使って言わせるとよい。 夏に来る。 最も高温の地域…赤道付近 赤道と本初子午線の位置も確認しておく。 子午線(子は北を,午は南を意味する)と経線は同義語。 最も低温の地域…北極や南極 ⑵ ①季節ができるのは,地軸が傾いているからである(地球は ③白夜…北極や南極付近で夏に一日中太陽が沈まない現象。 傾いて太陽の周りを 1 年かけて公転している)。太陽が真 ⑶ 経線…経度が0度→本初子午線 , イギリスのロンドンを通る。 東西に 180 度ずつに分ける(→東経,西経)。 上の位置に来るのは北回帰線と南回帰線の間だけであるか ら,日本の真上に太陽が来ることはない。 ②北半球と南半球では季節が反対になることも確認しておく。 太陽高度と気温 3 地球の表現 ⑴ 地球儀…地球を縮小したもの。→すべてが正確 日本では,夏至(6月 20 日頃)の時に最も太陽高度が高 ⑵ 地図…方位,距離,面積すべてが正しいものはない。 く,冬至(12 月 20 日頃)の時に最も低い。 →太陽の光を最も多く受けるのは6月 ①面積が正しい地図 長所…面積をできるだけ体格に表そうとしている。 最も少ないのは 12 月 短所…赤道からはなれるほど,陸地の形がゆがむ。 →気温が最高になるのは7月から8月 最低になるのは1月から2月 ②緯線と経線が直角に交わる地図 太陽からの熱を受け気温ができる 長所…経線との角度がわかりやすい。そのため,海図に用い →熱の受け方は赤道付近が最も多く,高緯度ほど少ない。 られる。 →世界の年平均気温の等温線 短所…赤道からはなれるほど,陸地の面積が実際よりも大き ・赤道付近が高温で高緯度に行くにつれて低下 くなる。 ・緯線にほぼ平行 ③中心からの距離と方位が正しい地図 ・大陸の東岸と西岸を比べると,夏は東岸の方が高く, 長所…地図の中心から目的地までの距離と方位は正確であり, 冬は西岸の方が高い。 その点を直線で結んだものが最短経路となる。 短所…中心以外の地点からの距離と方位は正しく表されない。 中心からはなれるほど,陸地の形がゆがむ。 3 地球の表現 ⑴ 地球を縮小した地球儀は正確にあらわしているが,持ち運び に不便であり,また一方向から全体を表すことはできないとい う欠点もある。 ⑵ 主な図法 ①モルワイデ図法→国の大きさが正しく再現されている。 ②メルカトル図法→航海図によく用いられる。 ③正距方位図法 →緯線が同心円状の地図。航空図によく用い られる。 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント 世界のすがた 2 ◆指導ページ P.6 ∼ 9 ◆ 【指導のねらい】 ★世界の地域区分や国家の三要素,特徴的なおもな国々についておさえる。 ★国境・国名・国境の決まり方などについて確認させる。 重要事項の確認 1 世界の国々と地域区分 ⑴ 国家の三要素…領土・国民・主権 暗記 補足知識・留意事項など 1 世界の国々と地域区分 ⑴ 国家の承認…新たに設立した国を正式に主権のある国家であ 独立国→国家の三要素を満たし,他の国から承認される必要 がある。 ると認めること。 ⑵ ヨーロッパから見たアジア 領土…国家の統治権のおよぶ区域。 極東…日本を含む東アジア 主権…国の政治のあり方を最終的に決定する権利。 近東…ヨーロッパに近いトルコ付近 内陸国…海に面していない国。まわりがすべて他国との国境 中東…ペルシャ湾付近 線。 島国 (海洋国) …まわりを海で囲まれている国。 ⑵ 地域区分 (州区分) →6つの州に分けられる (南極大陸はのぞく) →アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南ア メリカ州・オセアニア州の6州。 2 面積と人口 2 面積と人口 ⑴ 面積の大きい国・小さい国 ①面積の大きい国→ロシア連邦・カナダ・アメリカ合衆国・中 国(中華人民共和国) ②面積の小さい国→最小はバチカン市国(イタリア・ローマ市 内) 暗記 ⑴ 面積の大きい国 ロシア連邦→日本の約 45 倍 カナダ→日本の約 26 倍 アメリカ合衆国→日本の約 26 倍 中国→日本の約 26 倍 ⑵ 人口 州別→アジア州が最も多い。(世界の約 60%) 暗記 国別→中国が最大,インドが第2位。 暗記 3 国境・国名・国旗 ⑴ 国境…国と国との境界。 〈国境線〉 ・自然物を利用した国境線 ( 例 山・川・湖・海) 3 国境・国名・国旗 ⑵ 国名の由来 例 インド…インダス川より エクアドル…国土を通る「赤道」の意味のスペイン語人 例 日本は海を使って国境線が定められている。 名より ・人工物を利用した国境線 ( 例 経線・緯線) フィリピン… 16 世紀のスペイン皇太子の「フェリペ」 アフリカではヨーロッパ諸国が植民地支配をしたことか より ら人工的な国境線が多い。 コロンビア…探検家コロンブスより ⑵ 国名→地名や人名などさまざまな由来をもつ。 ⑶ 国旗→国のシンボルを表したもの。 シンガポール…「ライオンの町」という意味。 ⑶ 国旗 色の配置や宗教的なデザインなどでそれぞれの国の特 ①イギリスと関係が深い国々 徴が表されている。 →イギリス国旗のユニオンジャックを取り入れている。 ②三色旗 → 例 フランス・ドイツ・イタリア ③キリスト教国 →北ヨーロッパを中心に十字を配置する国が多い。 ④イスラム教国 →三日月と星をえがく国が多い。 ⑤南半球の国 →南十字星をえがく国がある。 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント 世界各地の気候とくらし 3 ◆指導ページ P.10 ∼ 13 ◆ 【指導のねらい】 ★世界の気候区分とその特徴についておさえる。 ★寒帯・冷帯・温帯・乾燥帯・熱帯における人々のくらしについて理解させる。 重要事項の確認 1 世界の気候区分 補足知識・留意事項など 1 世界の気候区分 ⑴ ツンドラ気候…短い夏にこけが育つ。 例 昭和基地(南極) ⑴ 寒帯…年中低温で樹木が育たない気候。 氷雪気候…年中雪と氷におおわれる。 例 バロー(アラスカ) ツンドラ気候,氷雪気候 ⑵ 冷帯 (亜寒帯) …短い夏と寒さの厳しい冬がある気候。 ⑵ 冷帯 例 オイミャコン(ロシア) ⑶ 温帯…中緯度地域。四季があり,気温や降水量も変化に富む ⑶ 温帯 例 シャンハイ(中国),パリ(フランス) マドリード(スペイン) 気候。 ⑷ 乾燥帯…南北回帰線付近。降水量が少ない気候。 ⑷ 乾燥帯 例 カイロ(エジプト) ⑸ 熱帯…赤道付近。年中高温で降水量が多い気候。 アリススプリングス(オーストラリア) ⑸ 熱帯 例 クアラルンプール(マレーシア) ダーウィン(オーストラリア) 2 寒帯のくらし 2 寒帯のくらし ⑴ 白夜…夏に一日中太陽が沈まない現象。 ⑴ オーロラ…南北極に近い地方で見られる美しい光の現象。 極夜…冬に一日中太陽が昇らない現象。 ⑵ イグルー…雪を固めて積み上げたドーム型の家。 冬にはオーロラを見ることができる。 ⑵ イヌイット…カナダ北部で生活する民族。夏は皮製のテント, 冬はイグルーに住む。 3 冷帯 (亜寒帯) のくらし ⑴ タイガ…寒さに強い針葉樹の広大な森林。 ⑵ シベリアのくらし…シベリアは世界で最も寒い場所。頑丈な 二重窓,厚い木の扉のあるログハウスに 3 冷帯(亜寒帯)のくらし ⑴ タイガは寒さに強いまつ,もみ,しらかばなどの針葉樹から なる。 ⑵ シベリアの気温…冬に−30℃を下回る日や,夏に 30℃近く になる日がある。 住む。 4 温帯のくらし 4 温帯のくらし ⑴ 温帯 (温暖) 湿潤気候…大陸の東岸 ⑴ モンスーン(季節風)…日本などの大陸の東岸地域では夏と冬 で風向きが逆になる。 モンスーン(季節風) の影響を受ける。 夏は高温多雨,冬は寒冷小雨。 ⑵ 西岸海洋性気候…大陸の西岸 ⑵ 偏西風…中緯度地方に一年中吹く西寄りの風。 ⑶ シェスタ…夏の暑い午後の時間帯に昼寝などをして休憩する 習慣。 暖流と偏西風の影響。高緯度でも温暖。 ⑶ 地中海性気候 夏は乾燥,冬は多雨。シエスタの習慣がある。 5 乾燥帯のくらし 5 乾燥帯のくらし ⑴ オアシス…さばくの中で水がわき,樹木が生えている場所。 ⑴ さばく 一年中雨が少ない。砂漠が広がる。 例 サハラ砂漠 オアシス農業→ 例 アラビア半島,北アメリカ オアシスで得られる水で農業。 ⑵ 遊牧…移動式の住居(ゲル)でくらし,草木を求めて家畜とと ⑵ ステップ もに移動する。 少量の雨が降る。短い草の草原 (ステップ)が広がる。 さばくの周辺に分布し,遊牧が行われる。 6 熱帯のくらし ⑴ 熱帯雨林…「生物種の宝庫」といわれる森林。一年中雨が多 く,午後の短時間にスコールが降る。 ⑵ サバナ…雨季,乾季がある。 樹木のまばらな草原 (サバナ)が広がる。 雨季…雨の多い時期,乾季…雨の少ない時期 6 熱帯のくらし 熱帯地域の島の人々は,ココやしなどの木々の実や葉を利用 して生活している。 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント 世界各地の人々の生活 4 ◆指導ページ P.14 ∼ 17 ◆ 【指導のねらい】 ★高地や低地での人々の生活について理解させる。 ★世界の主な宗教・言語,世界の主な衣食住の特徴・伝統について捉える。 重要事項の確認 1 高地の生活 補足知識・留意事項など 1 高地の生活 ⑴ 自然環境 理解 ⑴ 自然環境 山は標高が上がるにつれて気温が下がるため,一年中涼しい。 アンデス山脈・ヒマラヤ山脈周辺が代表的な高地。 →空気がうすいため,高山病にかかる人もいる。 ⑵ 高地のくらし ( 例 南アメリカのアンデス山脈の人々) ⑵ 高地のくらし リャマ・アルパカの家畜を利用する。 ・荷物運びに利用。 標高差をうまく利用。 例 山の急斜面→とうもろこし・じゃがいもの畑や牧草地に ・毛は衣類や防寒具に利用。 ・ふんは肥料や燃料に利用。 利用。 農業に向かない標高の高い所→家畜の放牧に利用。 2 低地の生活 2 低地の生活 ⑵ 低地のくらし ⑴ 自然環境 大河の下流の湿地など陸地の少ない環境。人々の生活と水 高層ビルや高速道路が作られ,景観も変化。 のかかわりが深い。 ⑵ 低地のくらし タイのバンコク ・移動手段…水上バス ・買い物…水上マーケット ・住居…高床式の住居 ←雨季に川が増水し,市街地にはん らんすることが多いため。 3 宗教・言語と人々の生活 ⑴ 世界的規模で広がっている宗教 暗記 三大宗教…仏教・キリスト教・イスラム教 3 宗教・言語と人々の生活 ⑴ 世界分布の図で宗教・言語の広まり具合をイメージさせる。 〈各宗教の開祖〉 ①仏教 …東南アジア・東アジア ①仏教…シャカ 教典は経。 ②キリスト教…イエス・キリスト ②キリスト教…ヨーロッパ・南北アメリカ・オセアニア ③イスラム教…ムハンマド 教典は聖書。 ⑵ ヒンドゥー教…牛を神聖な生き物として食べない。カースト ③イスラム教…北アフリカ・西アジアなど。 制度という身分制度と深い関わりがある。 教典はコーラン。聖地はメッカ。 飲酒・豚肉は禁止。 ⑵ 特定の民族・地域と結びついている宗教 例 ヒンドゥー教・ユダヤ教 ⑶ 世界の言語… 6000 をこえる言語がある。 母語…人が生まれて最初に覚える言語。最も多く使われてい るのは中国語。 母語以外の第二言語…最も多く使われているのは英語。 4 衣食住 4 衣食住 ⑴ 衣服…気候の影響による地域差や素材の差がある。 ⑴ 衣服 例 アンデス山中→ポンチョ ⑵ 主食とされている食べ物 朝鮮半島→チマ・チョゴリ ・東アジア・東南アジア→米 インド→サリー ・ヨーロッパ・中国北部→小麦 イスラム教圏→チャドル ・オセアニアの島々→いも類 ⑶ 例 ヨーロッパの石造りの家 ⑶ 住居…自然環境に合わせたくふうをしている。 乾燥した地域→土や日干しれんがの家 イヌイットのイグルー(3 課) 東南アジア→暑さや湿気を防ぐための高床式の家 他には冷帯などで見られるログハウス 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント アジア州 5 ◆指導ページ P.18 ∼ 21 ◆ 【指導のねらい】 ★アジア州の自然環境 (地形・気候) ,人々のくらしの特徴について理解させる。 ★アジア州の各地域の特徴と主な国々について理解させる。 重要事項の確認 1 自然環境と人々のくらし 補足知識・留意事項など 1 自然環境と人々のくらし 資料を見て,主な山脈・高原・川の分布について確認する。 ⑴ 地形 ①中央部…チベット高原・ヒマラヤ山脈(「世界の屋根」) ②海岸部…大河や平野が広がる。 ③内陸部…さばくが広がる。 ⑵ 気候 ①寒帯・冷帯→シベリア ②乾燥帯→内陸部 ③高山気候→中央部の高地 ④温帯→東アジアの大部分,季節風 (モンスーン)の影響。 ⑤熱帯→東南アジア∼南アジア ⑶ 世界の6割の人口 人口密度が高い 中国→一人っ子政策 インド→出生率が高い。 2 アジアの経済成長 ⑴ 1970 年代以降 暗記 韓国・台湾・ホンコン・シンガポール →アジア NIES (新興工業経済地域) となる。 タイ・マレーシア・インドネシアなど ASEAN (東南アジア 2 アジアの経済成長 ⑴ 1970 年代以降 ASEAN (東南アジア諸国連合) →東南アジアの国々が経済・政治・安全保障などで協力し合 うため結成 諸国連合) で工業化が進展 資料を見て,ASEAN の一国であるマレーシアの輸出総額・ ⑵ 1990 年代以降 暗記 輸出品の種類別割合を見て,経済成長・工業化が進んでいる 中国・インド→BRICS の一員 華人・インド系の人々が世界中で活躍。 ①中国 経済特区 (経済特別区) 例 シェンチェン,アモイ 沿岸部と内陸部の経済格差が社会問題 ことを確認する。 ⑵ 1990 年代以降 ①中国 経済特区(経済特別区) →地代や税金を安くし,外国産業を誘致する。 ②インド 情報技術産業 (バンガロール) 3 東南アジア ⑴ 農業 季節風 (モンスーン) の影響→稲作・二期作 暗記 3 東南アジア ⑴ 農業 ①プランテーション…現地の人々が経営する大規模栽培農園 ①プランテーション→天然ゴム・コーヒーなど ②日本への輸出…養殖エビ,バナナ(フィリピン) ⑵ 急速な都市化と課題 農村からの人口流入・高い出生率→都市部の人口増加 都市問題が発生 ( 例 スラム化,交通渋滞) 4 西アジアと中央アジア ⑴ 西アジア 4 西アジアと中央アジア ⑴ 西アジア イスラム教,アラビア語 OPEC (石油輸出国機構) 石油の宝庫→ OPEC(石油輸出国機構)結成 →石油の価格や生産量をコントロールする。 ⑵ 中央アジア ソ連の解体後独立 イスラム教 希少金属 (レアメタル) の輸出で経済成長 シルクロードの歴史的遺産 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント ヨーロッパ州 6 ◆指導ページ P.22 ∼ 25 ◆ 【指導のねらい】 ★ヨーロッパ州の自然環境 (地形・気候) ,人々のくらしの特徴について理解させる。 ★ヨーロッパ州の歴史,文化や宗教,産業,近年の動きについて捉えさせる。 重要事項の確認 1 自然環境 補足知識・留意事項など 1 自然環境 ⑴ 地形 暗記 ⑴ 地形 ①アルプス山脈 ヨーロッパ中央部 ③国際河川…複数の国を流れ,各国の船が自由に航行できる川。 北側→なだらかな平原,南側→地震が多い。 ②フィヨルド…氷河にけずられた複雑な地形。 ③国際河川 例 ライン川,ドナウ川 ⑵ 気候 暖流の北大西洋海流と偏西風→比較的温暖 地中海沿岸→夏は高温乾燥,冬は雨が多い。 北部→寒冷,夏が短い,ツンドラ気候もある。 2 歴史 ⑴ 古代 例 古代ギリシャ文明,ローマ帝国 ⑵ 近代 世界各地に植民地形成。 イギリスで産業革命→近代工業が発展。 ⑶ 20 世紀以降 2度の世界大戦で大きな被害。 アメリカの発展→ヨーロッパの地位低下。 3 文化と宗教 ⑴ 多様な言語 多様民族構成を反映。 ⑵ バカンス 例 毎年3週間程度の長期休暇旅行 3 文化と宗教 ⑴ 多様な言語 北西部→ゲルマン系言語(英語,ドイツ語) 南部→ラテン系言語(フランス語,イタリア語) 東部→スラブ系言語(ロシア語,ポーランド語) ⑶ キリスト教の信仰 北西部→プロテスタント 南部→カトリック 東部→正教会 ⑷ 外国人労働者の増加 アフリカ,トルコなどから移住。イスラム教の信仰。 4 農業 ⑴ 地中海式農業 (地中海沿岸) 夏→オリーブ・オレンジ・ぶどう 冬→小麦 ⑵ 混合農業 (北西部・東部) と家畜 ( 例 牛・豚)の飼育を組 穀物栽培 ( 例 小麦・ライ麦) み合わせた農業。 ⑶ 酪農 (北部・アルプス山脈) →バター・チーズ 5 進むヨーロッパ統合 5 進むヨーロッパ統合 ⑴ ヨーロッパ連合 (EU) …ヨーロッパ共同体(EC)から発展。 ・本部はブリュッセル(ベルギー) ⑵ 加盟国の結び付き ・パスポート検査なしに自由に国境を通過できる。 共通農業政策,共通通貨 (ユーロ)を導入。 ・高速道路網( 例 ユーロスター,特急 ICE)を整備。 ・1人あたりの国民総所得 6 ロシア連邦 ⑴ 広大な国土 国土面積は日本の約 45 倍。 木材資源が豊富 ( 例 シベリアのタイガ) ⑵ EU との結びつき パイプラインで石油や天然ガスを輸出。 →加盟国間で最大 10 倍以上の格差がある。 ・工業 →大都市近郊でハイテク産業が成長したのに伴い,その工場を 東ヨーロッパへ移転させる動き。航空機は加盟国で共同生産。 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント アフリカ州 7 ◆指導ページ P.26 ∼ 29 ◆ 【指導のねらい】 ★アフリカ州の自然環境 (地形・気候) ,歴史と文化の特徴について理解させる。 ★アフリカ州の産業の特徴,さまざまな問題,近年の動きについて捉えさせる。 重要事項の確認 1 自然環境 補足知識・留意事項など 1 自然環境 資料を見て,アフリカ大陸における主な山脈・高原・盆地・ ⑴ 地形 →アメリカ大陸,マダガスカル島 さばく・川の分布を確認させる。 大部分が高原や台地,サハラさばく (世界最大) ,ナイル川 (世界最長) ⑵ 気候 暗記 赤道をはさんで南北に熱帯・乾燥帯・温帯 サヘル地帯 (サハラさばくの南側) ではさばく化が急速に進行。 2 歴史と文化 ⑴ 歴史 暗記 2 歴史と文化 ⑴ 歴史 古代→エジプト文明が栄える 20 世紀前半までアフリカのほとんどの国がヨーロッパ諸国 16 ∼ 19 世紀→奴隷貿易 の植民地。 20 世紀前半まで→ヨーロッパ諸国の植民地 →エチオピアとリベリアを除く。 1960 年→ 17 か国の独立(「アフリカの年」) 民族間の対立が紛争に発展→飢餓や難民の問題 ⑵ 宗教 イスラム教 (北アフリカ) 民族独自の宗教 (その他の地域) キリスト教 (植民地時代の影響) ⑶ 言語 暗記 アラビア語 (北アフリカ) ,スワヒリ語 (東アフリカ),旧宗主 国の言語を公用語 (中央アフリカ,南アフリカ) 3 産業 ⑴ 輸出に頼る農業 3 産業 ⑶ 鉱工業 ヨーロッパ人によるプランテーション農業 希少金属(レアメタル) 例 ガリウム,コバルト 商品作物 例 カカオ,コーヒー,らっかせい,綿花 資料を見て,鉱産資源は北アフリカ,ギニア湾沿い,南アフ ⑵ 自然に適応した農業 暗記 焼畑農業 (熱帯地域),遊牧(さばく),オアシス農業(外来河 川流域・各地のオアシス) ,地中海式農業(地中海沿岸) ⑶ 鉱工業 リカに集中していることを確認する。 ⑷ 不安定な経済 理解 特定の商品作物や鉱産資源の輸出に頼る →輸出価格の変動が大きく,経済が不安定。 鉱産資源は豊富だが,工業の発達は遅れている。 ⑷ 不安定な経済 モノカルチャー経済の国が多い。 4 アフリカの現状 ⑴ アフリカの課題 ・アフリカ全体の GDP (国内総生産)が世界に占める割合は3 %未満。 ・サハラさばく以南に貧しい国々が目立つ。 ・南アフリカ→かつてアパルトヘイト(黒人差別の政策) ⑵ 都市化の進展 農村から都市への移住が進む。 都市部でスラムの拡大が社会問題に発展。 ⑶ 地域統合への動き アフリカ連合 (AU) ⑷ 外国の支援 近年中国との経済的結びつきが強まる。日本の外国への援助 資金の約3割がアフリカ向け。 4 アフリカの現状 ⑴ アフリカの課題 GDP …一定期間に国内で生み出された付加価値の総額。 標準新演習 夏期テキスト 直列型 社会中 1 指導のポイント 北アメリカ州 8 ◆指導ページ P.30 ∼ 33 ◆ 【指導のねらい】 ★北アメリカ州の自然環境 (地形・気候) ,民族と文化の特徴について理解させる。 ★北アメリカ州の産業の特徴,地域統合の流れをふくめた近年の動きなどについて捉えさせる。 重要事項の確認 補足知識・留意事項など 1 自然環境 1 自然環境 ⑴ 地形 ⑴ 地形 ロッキー山脈とアパラチア山脈 資料を見て,北アメリカ大陸の主な山脈・高原・草原・平 2つの山脈の間に,グレートプレーンズ,プレーリー中央平 原・川の分布を確認する。 ⑵ 気候 原が広がる。 北緯 40 度以北→冷帯・寒帯・氷雪気候 ミシシッピ川 (北アメリカ大陸最長) 北緯 40 度以南(西経 100 度を境) ⑵ 気候 冷帯 (亜寒帯) ,寒帯,温帯,乾燥帯,地中海性気候 ・東部→温帯 ハリケーンによる被害。 ・西部→乾燥帯・さばく ・太平洋岸地域→温帯・地中海性気候 2 さまざまな民族と文化 ⑴ アメリカ合衆国 →ヨーロッパ人の移民が先住民 (ネイティブアメリカン)から 奪った土地を開拓して建国。 →現在はアフリカ系,ヒスパニック,アジア系の人々も移住。 ⑵ カナダ イギリス系住民とフランス系住民 (ケベック州) 多文化主義の政策 3 アメリカ合衆国の農業 3 アメリカ合衆国の農業 ⑴ 「世界の食料庫」…世界有数の農作物の生産国 ⑴ 「世界の食料庫」 例 小麦・とうもろこし・大豆 ⑵ 適地適作 ⑵ 適地適作…地域の環境に適した農作物を生産すること。 ①センターピボット方式 360 度回転するスプリンクラーを利用して土地を円形にする 年間降水量(西経 100 度)を境にして,西側の地域 で放牧,東部で農業地帯。 かんがい農業。 例 南東部→綿花 ②フィードロット 牛にとうもろこしなどの飼料を与えて効率よく太らせる飼育 五大湖周辺→酪農 場。 中央部→小麦・とうもろこし・大豆 グレートプレーンズ→肉牛の放牧 ⑶ 企業的な農業 少ない労働力で広い面積を経営する目的 →農業の機械化,コンピューターによる生産管理,バイオテ クノロジーの利用。 ⑷ アグリビジネス 農業関連産業に進出した企業で特に穀物メジャーは世界の穀 物市場に強い影響をおよぼす。 4 アメリカ合衆国の鉱工業 4 アメリカ合衆国の鉱工業 ⑶ 世界への影響 ⑴ 工業の発展 ・豊富な鉱産資源を利用→工業都市が成長 (五大湖沿岸・大西 洋岸) ・大量生産方式 (流れ作業) →世界一の工業国 ⑵ 新しい産業の発達 先端技術 (ハイテク産業) が発達 →世界経済のグローバル化を主導。 例 サンベルト地域のシリコンバレー (カリフォルニア州) ⑶ 世界への影響 多国籍企業が多い。 多国籍企業…アメリカに本社を置き,世界中で経済活動を行 う企業。
© Copyright 2024