国道 号の慢性的な渋滞解消にバス路線再編 都市活動や地域住民の日常生活 編を目的としている。 「活力ある は、 年 月 車保有台数 台だった自動 減などを実施するには、公共交通 観光産業の育成、環境負荷の軽 現在では107万4000台(自 て100万台を突破し、昨年 月 の統計で初め えている。また、 年を100と 道がなく、公共交通をバスに依存 景には、県 内には戦 後から鉄 軌 する距離は100・ とほぼ横ば した場合、バス 台が 日に走行 1 いであるのに対して、営業収入は ・ (いずれも 年運輸要覧) と %も減少している。 ・ ㌔と東京や大阪を下回った。 県の基幹道路、国道58号における朝夕の慢性的な渋滞解消に向けて 基幹バス路線の見直しは不可欠だ 段階的に 「基幹交通システム」 を再構築 してきた半面、 モータリゼー ションの進 展 激に伸びてき 公共機関利用率 %台 バス路線網の再構築へ 県が現在取り 組む「那覇市・ 浦添市・宜野湾市・沖 縄市地域 たことがある。 に伴い自動車 公共交通総合連携計画」は〝沖 保有台数が急 縄の大動 脈〟とも称される国道 本土復帰 直後、約 万 号を中心としたバス路線網の再 の支援、地域間交流の促進による 機関の利用率を高めることが不可 動車検査登録情報協会調べ)に 12 3 倍の 万5000台余りにまで増 00 62 2 下の一途をたどり、 年には毎時 上る。 年から 年間の伸び率は こうした状 況を反映して、那 ・ 倍で全国トップだ。しかも、 覇市内の混雑時の平均速度は低 欠」 (県交通政策課)と考えるか 07 9 レンタカーの許可車両台数も 年 らだ。 4 15 1 人の移動手段で公共交通機関 が占める割合は、全国平均が % %(モノレール ・ %、路線 バス ・ %)しかない。その背 75 25 11 90 度末時点で、 年度に比べて約 1 であるのに対して、沖縄県は ・ 4 30 那覇市 する体系に変更するとともに、他の交通機関との連携 強化による独自の公共交通体系を目指している。 総合的な観点から公共交通の再構築が図られている。 県内に数カ所の交通結節点を設けて、支線バスを運行 4 4 10 さらに、沖 縄総合事 務局の調 査 時台と午 時台)の平均速度は毎 〜 によれば、那覇市内の一般道の平 〜 日混雑時(午前 後 8 Zaikai Kyushu / FEB.2015 29 1 3 7 20 85 1 地域の 幹線道路である国道58号の朝夕の渋滞解消は長年の 課題だ。この問題を解消するため、県が中心となって 58 0 9 7 3 12 6 58 4 変 わっていく 道路の渋滞は、経済効率の低下だけでなく環境への 負荷の増大という負の効果をもたらす。那覇市でも、 BUS TAXI RAILWAY バス利用の促進は、 沖縄都市モノレール との 連 携 も 視 野 に 入っている 那覇市におけるバスの結節点「那覇バスターミナル」 時 ・ ㌔で、 年度の全国ワー 滞箇所(191カ所)のうち約 者が総力を挙げて、総合的かつ一 体的に取り組む」と基本的な方向 性を示している。 こうした経緯を踏まえて県は、 年に約4000人の県民から意 見を募った結果、 割以上からバ スレーンを延長することに肯定的 な意見を得た。公共交 通機 関に 対する要望として、定時性や乗り 沖縄県にとって公共交通機関の 再構築は積年の課題であり、これ こで県は、同計画の目標を以下の ぎへの要望も多く寄せられた。そ やすい環境の提供、バス停の改善、 までにもさまざまな観点から議論 項目に設定した。その内容は① モノレールとのスムーズな乗り継 一方、那覇市から宜野湾市を抜 けて、普天間市、沖縄市へと至る 約 号のほかに329号と330 との連携も十分とは言えない。こ 間が開通した沖縄都市モノレール いる。 年8月に那覇空港―首里 りにくいという意見が寄せられて 行き先や経 路、乗り継ぎが分か さらに、那覇市を中心とする路 線網は複雑なため、利用者からは 省調べ) 。 路線バスの輸送人員は、 年に年 いる。具体的には、本島における の利用者離れが進む要因になって な運行の妨げになっており、バス 渋滞が定時性や定速性、効率的 戻すことはバス事業者や住民生活 の実証実験の実施や終了後に元に 理解が得られていない」 「基幹バス の「バスレーン延長に対する県民 実施する重要性が確認されたもの 策定された。そこでは、具体的に 足して現計画の前身となる計画が 公共交通活性化推進協議会が発 律」が制定されたことに伴い、県 「地域公共交 さらに 年 月、 通の活性 化及び再生に関する法 計画素案」が策定された。 の原型とも言える「バス網再構築 バスを配置するという、現行計画 地域には基幹バスと連携した支線 交通軸に基幹バスを導入し、周辺 号という那覇市と他の都市を結ぶ スの導入、IC乗車券システムと バス路線再編の検討を含む基幹バ 容は、バスレーンの段階的延長や を明確に示した。その具体的な内 事業を決定し、実施スケジュール 交通の利用環境を改善する各種 この目 標を実 現する手 段とし て、路線バスをはじめとする公共 利用からの転換の促進―である。 レスな乗り継ぎの実現⑥自家用車 による公共交通に対する信頼の回 実現④バスの確実な走行性の確保 網の再構築による効率的な運行の によるバス利用の促進③バス路線 整備②利用しやすいダイヤの実現 よる誰でも利用しやすい環境への 10 間 億人を超えていたが、 年に は 分の 以下の2400万人台 07 72 12 にまで落ち込んでいる(国土交通 どである。特にバスレーンの延長 復⑤基幹バスと支線バスのシーム のため地域公共交通総合連携計 分かりやすいバス路線網の実現に 6 への影響が大きい」といった理由で、 バスロケーションシステムの導入な 羅するバス交通路線は、慢性的な 05 画は「中南部都市圏におけるバス 58 具体的な実施には至らなかった。 道 が重ねられてきた。 年には、国 住民から理解を得た上で バスレーンの延長を実施 10 ㌔に及ぶ中南部都市圏を網 らせるかが重要な課題になってい 那覇市内への自動車の流入量を減 に集中していた。まさに「いかに %に当たる119カ所が那覇市内 62 ストだった。しかも、県内主要渋 12 網の再構築に向けて、地域の関係 1 03 30 Zaikai Kyushu / FEB.2015 9 る」 (県交通政策課) 。 6 16 40 1 4 バス 利 用 を 県 民 に 訴 える 「わった〜バス党」は2012 年12月から展開されている 県民のバス利用を促すラッピングバス に関しては、 年度から 段階に 分けて実施する計画だ。 バス利用の促進に向けて 環境改善事業が進行中 の集計によれば、 年の利用者は 対前年比 ・ %増の2584万 オキナワ」が、それぞれ 年 月 ①は昨年 月に沖縄都市モノレー から運用を開始されている。また、 4 ルでサービスが先行開始され、今 年 月からは本島バス 社でも運 用が開始される。 ④は、 年度末時点で全体の 約 %(ノンステップバスは %) 4 第 段階では、朝は宜野湾市伊 佐から那覇市久茂地までの ・ 実は、冒頭の「路線バスの輸送 人員数が減少している」という記 ㌔のうち、バスレーンをそれまで の ・ ㌔から ・ ㌔とし、夕 述には続きがある。本島バス 社 方は現行の ・ ㌔から ・ ㌔ に延長した。併せて、昨年 月 6 7 4 4 13 帯を 分ずつ短縮して 分にした。 人だった。その要因について県交 高め、さらに 年後にはノンステ 入状況を、 年度末に %にまで 年度から実施する第 段階とし 2 90 成果が徐々に表れているからでは む公共交通利用環境改善事業の 度から毎年 だ。目標達成に向けて県は、 年 ップバスを全体の %にする計画 ては、バス専用レーン以外の時間 帯をバス優先レーンに変更する。 ないか」と分析している。 入費用を補助している。 33 最後に第 段階として 年度 から、周辺道路の整備状況とも照 4 16 同事 業の実施に向けて、今年 度は以下の 項目の予算が組ま 通政策課は「 年度から取り組 と全国最下位だった低床バスの導 1 2 10 10 11 7 4 2 日からは、朝夕のバスレーン時間 13 12 30 17 台の新規車両の導 12 70 専用レーンに変更することにして 入(補助率 分の )②バスロケ れた。①IC乗車券システムの導 して利便性の向上を図るほか、バ ⑤は、バス停標識のサイズ拡大 や、系統図を経 由地別に色分け 道330号も同年度からバス優先 の )③公共交通検索システムの ーションシステムの導入(同 8 レーンを導入し、 年度から終日 10 バスレーンに変更する計画だ。 導入(同 分の )④ノンステッ 10 の か1530万円のうち少ない 19 区間内の主要な交通結節点と 周辺部を結ぶ支 線バスの構 築も 8 10 プバスの導入(同実購入費の 分 10 の利用環境を改善することを狙い とする。併せて、バスの車両も系 含む新たな公共交通システムの導 都市モノレールの活用、鉄軌道を スシステムとの連携も含めた沖縄 検 討 する。長 期 的には、高 速バ このうち②はパソコンやスマホ、 携帯電話で利用可能な総合案内 動などの委託業務―だ。 入補助(同 )⑥ 広報活 額)⑤ 多言語対応機器などの導 今後も県は、路線バスに対する 県民の意識を変え、自家用車か やすいようにする。 年度は、国 で、乗客がバスの行く先を判別し 統図と合わせた色を表示すること 入、次世代の路面電車と言われる サイト「バスなび沖縄」が、③は ら路線バスへの利用転換の促進を 号の基幹バスルート沿いのバ 15 ス停 カ所に設置する予定だ。 58 40 分の LRTやバスを基幹とした大量輸 多言語で公共交通の経路検索情報 道 送システムBRTを検討すること 10 図ることにしている。 8 英語表記を加えて外国人観光客 いる。伊佐から沖縄市に抜ける国 40 ス停標識とバスの行き先表示器に 6 分 らし合わせながら、区間内をバス 3 を提供する「ルートファインダー にしている。 Zaikai Kyushu / FEB.2015 31 6 8 4 3 11 13 8 1 4 1 8 15 10 9
© Copyright 2024